玉串川の歴史を体感しよう。
玉串川説明石板
玉串川の歴史が彫られています。
スポンサードリンク
廿山隧道の丘で出会う、特別な風景!
二本松古墳
標高130mほどの丘陵部の北西部に位置する。
坂名の由来を探る旅。
不動尊さくら坂
坂名の由来は何だろう?
スポンサードリンク
若江城外堀跡の謎を解け!
若江城水路跡
若江城の外堀跡とあるが確証は無い。
北河内の歴史、忍岡古墳探訪!
忍岡古墳(河内岡山城跡)
よかったです。
忍岡古墳は北河内では最古級の前方後円墳です。
スポンサードリンク
目を惹くクスノキに癒される!
石田神社 クスノキ(東大阪市指定保存樹)
いつ来てもまず目が行くのはこのクスノキ。
★目を惹く、クスノキです★
粉浜西之町の思い出を継承。
旧町名継承碑 『粉浜西之町一丁目』
旧町名継承碑 、粉浜西之町一丁目。
スポンサードリンク
素敵なサプライズがここに!
龍渓禅師墓所
Nice surprise!
聖徳太子の石碑と共に。
聖徳太子御廟石碑
近鉄 喜志駅の東口のバス往復切符受付の左手にあります。
まさかの聖徳太子御廟と小野妹子の墓の石碑がありどこにあるのかと興味をそそられました。
生田南水の世界を味わう。
生田南水句碑
生田南水(いくたなんすい)(1860~1934)
新町南公園近くの碑で歴史を感じよう。
角藤定憲改良演劇創始之地碑
浪速筋沿い西側なある新町南公園内にある碑。
角藤 定憲(すどう さだのり。
逢阪町の歴史を感じる。
旧町名継承碑 『逢阪町(逢坂町)』
旧町名継承碑、逢阪町(逢坂町)。
江戸時代の豪商 八尾の私塾体験!
環山楼|八尾市指定文化財
石田利清氏の墓所が法蔵寺に所在することを知りました。
江戸時代中期、八尾の豪商、石田利清が開いた私塾。
伏見堂大橋渡って歴史散策!
西野々四号古墳
錦織公園を経由して伏見堂大橋を渡ると説明看板が見えます。
▪️西野々古墳群を構成する5基の一つ(5号墳消滅)。
曳舟町で旧町名の魅力発見!
旧町名継承碑 『曳舟町』
旧町名継承碑、曳舟町。
西今船町の歴史を感じる。
旧町名継承碑 西今船町
旧町名継承碑、西今船町。
特別な遺構で歴史を感じる。
津堂城山古墳 濠内島状遺構
まあ、普通の遺構でした!
允恭天皇陵の歴史ある陪塚へ!
八王子塚古墳(恵我長野北陵陪塚)
古墳では無いと考えられています。
允恭天皇陵の陪塚。
大阪湾、淡路島の絶景を堪能。
飯盛山
瀬戸内海で紀淡海峡、淡路島、六甲連山、関西空港は絶景です。
大阪湾が展望出来ます。
看板無いけど魅力満載!
六反池古墳
看板がないです。
もはや面影はほとんど残っていません。
家族で楽しむ公園の風景!
八尾市第十一飛行師団司令部跡
広い公園で、家族連れやお子さまたちがよく遊んでいます。
国宝が語る高槻の美味。
荒神塚(石川年足墓碑発掘地)
高槻唯一の国宝が出土した地です。
普通にうまい。
第四師団の兵士へ捧げる碑。
忠魂碑
多大な損害を出した第四師団の兵士たちにこの碑は捧げられた。
室町時代の環濠を感じる!
極楽橋
室町時代に外敵から町を守るために環濠(かんごう)という堀が築かれました。
八尾ドルメンで色とりどりの花を探そう。
大窪・山畑36号墳(河内ドルメン)
なかなか珍しいと思うけど、すごくアクセスしにくいです。
頼りに見つけました。
虹の塔跡
守りたいこの建物、永遠に。
旧四十三銀行岸和田支店
現在、建物に入れません。
保存し続けて欲しい建物です。
公園隣接、古墳の魅力発見!
芝谷古墳
公園に隣接。
てっきり今城塚古墳や物集女車塚古墳のような古墳公園を想像してやって来た。
東高野街道の歴史を感じる道。
石道標 東高野街道
気にはなっていたが・・・。
小学校の前の道が分かれる真ん中にあった石だという印象。
東高野街道散歩の癒しスポット。
ヤマモモ
東高野街道を散歩した際に見かけた市の保存樹木。
昭和3年の歴史、区画整理記念碑。
大阪市今里片江土地区画整理組合竣工記念碑
昭和3年に建立された区画整理記念碑。
旧町名継承碑が彩る東皿池町。
旧町名継承碑 『東皿池町』
旧町名継承碑、東皿池町。
古田織部ゆかりの地、歴史の息吹を感じる。
佐介樋跡
佐介は古田織部だったと知った時は驚きました。
かつて「佐助屋敷」の地名(小字)があった.織部が屋敷に住んだと推定される期間は天正5〜13年間(1577-1585年)の中川清秀と嫡男 秀政...
大正十年の歴史、赤土露出部の魅力。
銅鐸出土地碑
本寺裏山の通稱垣内山のすぐ裏手の山裾から大正十年(一九二一)風雨のため山崩れが生じその赤土露出部より流水紋銅鐸が発見された。
西萩町で歴史を感じる。
旧町名継承碑 『西萩町』
旧町名継承碑、西萩町。
"ここに浜、見つけた宝!
若松浜跡
ここが浜だったのですね!
河内國戸刈池の歴史を感じる。
戸雁池
倭の國に作高市池・藤原池・肩岡池・菅原池を作る。
五代友厚像で学ぼう!
五代友厚銅像
五代友厚像五代友厚を知る参考になります。
開けた空間にベンチもあります。
文化祭の撮影が楽しめる!
御坊山古墳
高校の文化祭の時に内側より撮影できます。
塀の部分は大人の背丈ほどあり、観ることはできない。
道路脇のクスノキ、必見!
北田辺の大楠
道路脇に立つクスノキ。
道路拡幅前はこの木を避けるようになっていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク