江差の秘密、折居姥の力。
折居社跡
地元の方々が大事に管理されているみたいです。
江差町の隠れたパワースポットかな?
スポンサードリンク
明治の風情、可愛い木造郵便局。
旧島歌郵便局
開拓の村にある島歌にあった郵便局。
旧島歌郵便局。
明治時代の驚きの開拓小屋。
開拓小屋
映画や漫画の中で見た感じの建物。
この様な簡素な家屋で開拓者が暮らしていた事に驚きを隠せないのではないでしょうか…____🌿開拓小屋🌿____先ず、つい勘違いしてしまいそうだ...
スポンサードリンク
樹齢500年の大トチノキ、自然のオーラ。
七飯の大トチノキ
こんな所に😱🙆🍀
放置感いっぱいなので、きちんと整備して欲しいです。
江差の北前船交易の跡地。
北前船の係船地跡
太い杭が残っています。
散歩すると気持ちいい、海が綺麗。
スポンサードリンク
小樽運河沿いの歴史体感!
旧小樽倉庫(旧小樽倉庫本社)
一区切りですねこれからの小樽の命運ここにあり。
赤いレンガのレトロな建物。
珍しい漁船トンネル、ひっそり佇む。
石崎漁港トンネル
珍しい船用のトンネルと言っても現在は通れません訪れる人も無くひっそりと佇んでいました。
なんか〜奥の方が魚うようよしている。
スポンサードリンク
秋田の歴史感じる漁家住宅。
旧秋山家漁家住宅
焼尻島周辺での鰊漁が盛んであった時期に建造した漁家住宅です。
開拓の村にある秋田県から北海道へ移住し鰊漁を営んでいた秋山嘉七の家。
アイヌの洞窟で伝説を体感!
アイヌ伝承の洞窟(アフンルパロ)
最初、行き方がわかりませんでした。
神秘的な場所 周辺の崖では、クライミングが行われている。
北海道最大の縄文遺跡、魅力探訪!
鷲ノ木遺跡
高速道路のために世界遺産になれなかった遺跡。
説明もとても分かりやすくて、皆さん良い人達でした。
鰊御殿で栄華を感じる。
小樽貴賓館
ニシン漁の綱元として一財産築いた青山氏の別邸で現在は国登録有形文化財として当時の様相を今に伝える博物館みたいな感じになっています。
夏の家族旅行で来訪しました。
弁慶の足跡を歩こう!
弁慶の足跡
ちょっと歩く場所ですが、中々絵になる景色でした。
潮は満ちてたけど浅かったので分かりました。
明治の札幌軟石倉庫、涼しい緑屋根。
旧札幌拓殖倉庫
それによりシュッとした決りの良い姿になっているのが魅力だ。
明治時代、札幌軟石を使って建てられた大きな倉庫です。
赤平市で炭鉱の叡智を体感。
自走枠整備工場
子供無料、障がい者150円、市外からは中学生以上800円、子供300円、障がい者600円でガイドを受けることができ、そのガイドの後半で自由参...
ガイド付き見学の立坑見学の後にこちらの整備工場を見学しました。
歴史的な建物で体感する養蚕の技術。
旧田村家 北誠館蚕種製造所
開拓の村にある蚕種製造所。
なかなか歴史を感じる。
幕末の侠客、柳川熊吉の偉業。
柳川熊吉翁の碑(柳川熊吉翁之寿碑)
碧血碑を建立する事になる中心的役割を果たした柳川熊吉の偉業を讃える石碑です。
平日昼間に訪問義挙を為した地元名士の記念碑戊辰戦争時に反政府側戦死者の弔いを禁止した政府に抗い弔った人物とされるこの行いを後世に伝える為に建...
釧路川とアイヌ文化のチャシ。
モシリヤチャシ跡
中に入れないし、説明もないので、、、。
雑草が無い時、再訪したいと思いました。
小樽の歴史感じる三角影の美しさ。
旧三井物産小樽支店
その昔、小樽が栄えていた頃に思いを馳せました。
夜に写真を撮ると入り口の上に綺麗な三角形の影が、、、。
札幌の歴史、手形モニュメント探索!
大地の手
かつて北海道百年記念塔が建っていた場所の近くにあるモニュメント。
札幌オリンピックの時の手形のようです。
歴史の教科書から飛び出したブラッケリー砲!
ブラッケリー砲
ブラッケリー砲です♪五稜郭が要塞だった象徴ですね〜🤠
イギリス製。
岡本石油発祥の地、懐かしい風景。
オカモトグループ 発祥の地モニュメント
ドライブ中に偶然発見してUターンして見学。
ちんたらと足寄方面に車を走らせていると……ん!
忠魂碑が語る小樽の歴史。
顕誠塔
日露戦争からの小樽の歴史が語られていた気持ちのいい風が吹いていた日付:2024-05-26
今年の夜店はどうかなぁ。
大通り公園の啄木像を見逃すな!
石川啄木像歌碑
偶然発見パターンです。
大通り公園にある。
重要文化財の美しさ、体感しよう。
旧開拓使工業局庁舎
工業デザインの心意気を体現しているような麗美でお洒落なデザインの建築。
開拓の村にある開拓使工業局庁舎。
夜の岸壁、色とりどりのライトアップ。
旧日本銀行釧路支店
観光資源としてのリノベーションが進むと良いですね。
歴史が感じられる。
"お巡りさんコスプレ体験!
旧札幌警察署 南一条巡査派出所
旧札幌警察署 南一条巡査派出所。
初めて訪ねた。
札幌南沢神社の美しさ、ラベンダーの庭。
ラベンダー発祥の地
札幌南沢神社に行く際に見つけました。
何もないwまた一つ札幌の歴史を知れました!
出世坂で夕日と松浦武四郎像。
松浦武四郎蝦夷地探検像
こんかところに、あったのですてね。
つるの姿のような木です。
歴史を感じる樺戸集治監。
樺戸集治監本庁舎
見応え十分。
素晴らしい!
明治天皇も訪れた静かな清華亭。
清華亭
明治天皇が休憩所としてたらしいことが判明👍どうやら無料で入れるようなので入ると落ち着いた感のある和室等。
明治天皇が夏の間に滞在したという事は仮の御所だったという事かも?
余市の丘に眠る会津藩士。
会津藩士之墓
入植し苦労した人々を慰霊するために建立したものであり、碑銘板紛失後、何かわからなかったのか、藩士末裔会が会津藩士之墓として彫っちゃったと何か...
遠く蝦夷に渡り勤めた会津藩士を祀られているのですね。
開拓の村で歴史を感じる。
旧ソーケシュ オマベツ駅逓所
開拓の村にある駅逓所。
旧塘路、旧奥行臼等を訪ねているが、建物からも人馬一体の生活の様子が想像できる☺️。
年季ある洋風建築、旧函館博物館二号と共に魅力倍増!
旧函館博物館 一号
2024.11.22の訪問。
老朽化して中には入れません。
縁結びの神の巨樹、自然は心のリセット。
連理の木「縁桂」
とても素晴らしい。
片道30分位かかりますが周りの木々達や景色など自然を感じられて気持ちもリセットできました。
栗山酒祭りで春の香りを。
小林酒造建造物群
栗山まつりで購入したお酒です春の訪れを告げるイベントでした✨
毎年、4月上旬から中旬にかけて、「くりやま老舗まつり」が行われているそうです。
五稜郭の土塁が語る歴史。
五稜郭 土塁・石垣
迫力があります!
五稜郭には建物は残っていませんが土塁や石垣は残っていて特異な堀のカタチを作っています。
函館五稜郭の戦没者供養塔。
箱館戦争供養塔
供養塔の前にあります。
函館戦争の供養塔。
大正時代の雰囲気、旭川の染物屋。
旧近藤染舗
今でも営業している旭川の染物屋さんの寄贈の建物だそうだ。
明治31年(1898)に創業された旭川で最も古い染物店です。
明治天皇がくつろいだ湧水。
明治天皇行幸跡「御前水」
湧水は出ていますが飲めません。
とてもきれいな湧水が流れています。
砲台跡で自然と平和。
入江山観測所跡
ほぼけもの道でした。
埋めていない限りここに掩蔽壕は存在しない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
