改装後の美しさ、ぜひ体感を!
神札授与所
20250605改装工事も終わってすっかりキレイになりましたね✨️
スポンサードリンク
速佐須良姫命を祀る神社で安らぎを。
降之神社
御祭神は速佐須良姫命。
樹齢1000年の夫婦杉、感動の美!
御神木(息栖の夫婦杉)
御神木は樹齢1000年の夫婦杉立派です。
よ〜く見ると途中から同じ太さくらいで二手に分かれています。
スポンサードリンク
息栖神社で親切丁寧な体験を。
社務所
息栖神社は親切丁寧です。
アクセスしやすい好立地!
鹿嶋神明神社
アクセスに悩んだ社です。
スポンサードリンク
誉田別命のお祭り体験!
日之本八幡神社
御祭神は誉田別命。
天照大御神が祀る、特別な空間。
豊ケ浦伊勢神社
御祭神は天照大御神。
スポンサードリンク
石の祠で神聖なひとときを。
稲荷大明神
石の祠の稲荷神社ですが、賽銭箱があります。
丁寧に祀られた道祖神の感動。
道祖神
かくも丁寧に祀られていらっしゃることに不思議な感動を覚えます。
利根川北岸の魅力に触れる。
水神社
利根川北岸の道路脇に鎮座まします。
波崎灯台跡公園の稲荷神社で心癒される。
廣屋稲荷大明神
波崎灯台跡公園の一番高いところに鎮座する稲荷神社。
長年支えたお社の石。
礎石
お社を長い事支えて来た石。
大山祇命の息吹を感じて。
三島神社
御祭神は大山祇命。
何を祀っているのか不思議な体験。
道祖神
何を祀っているのかは分かりません。
手子后神社で出会う小さな仏像たち。
大師堂
手子后神社の一角にある小さい仏像がいっぱいある場所です。
神秘的な御祭神の魅力、御由緒探求の旅。
八龍神社
御祭神・御由緒とも不詳。
手水舎、お狐様二対、石燈籠、そして朱の社殿が鎮座ま...
稲荷神社
手水舎、お狐様二対、石燈籠、そして朱の社殿が鎮座まします。
歴史を感じる白い狛犬。
金刀比羅神社
白い地衣類でびっしりの狛犬は当社の歴史の深さを示しています。
閉鎖されている様ですが、ちゃんと御世話されています...
神社
閉鎖されている様ですが、ちゃんと御世話されています。
多宝如来は過去世東方の諸仏(金剛界の大日如来とも)...
帝釈天
多宝如来は過去世東方の諸仏(金剛界の大日如来とも)。
いかにも現代の神栖、そう。
稲荷神社
いかにも現代の神栖、そう。
古き良き水郷の息栖神社で癒やし参り。
息栖神社
東国三社参りで寄りました。
社務所や神社内がきれいになっていて驚きました。
利根川風感じる一の鳥居。
息栖神社 一の鳥居
鹿島神宮四方の一の鳥居の「南の一の鳥居」を兼ねる大鳥居。
祝日の昼頃に参拝しました。
息栖神社で出会う女瓶の神秘。
忍潮井(女甕)
息栖神社から利根川の方へちょっと歩いて行った所。
息栖神社一の鳥居南側脇の小鳥居の下の水中に女瓶が見えます。
神聖な波崎の手子后神社。
手子后神社
夏休みに銚子方面から某所に行くついでに参拝していた思い出の神社です。
御朱印を頂きに行きました。
歴史ある忍潮井で湧水体験。
忍潮井(男甕)
歴史ある井戸。
常陸利根川沿いにある神社。
下三宮巡りで御利益!
息栖神社 本殿
御利益があります様に!
関東以北の人は伊勢に参宮したのち、禊ぎの「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したとのことです。
息栖神社の赤い神門、心癒す存在感。
息栖神社神門
香取神宮に比べるとそんなに大きいものではありませんが、存在感はありますね!
とてもきれいな門でした。
息栖神社の幸運招霊の木。
招霊(おがたま)の木
パワーもらえるかな。
神霊を招く木として息栖神社の境内にも植えられている招霊の木。
旧息栖神社の魅力、ここに!
日川稲荷神社
鳥居は平成14年建立。
地元の人に聞いたら「旧息栖神社はココにあったんじゃないのかな?
宮様の名を冠したお店。
みや杉
友達夫婦と行きました。
宮様に関連するからこのお名前だそうです。
銚子大橋を渡る新しい発見!
正一位稲荷大明神
ブロック塀に囲まれた朱のお社が鎮座まします。
千葉県側から、銚子大橋を歩いて、茨城県神栖市に入りました。
於岐都説神社の神話、探求しよう!
息栖神社跡地
於岐都説神社は行方市沖洲の神社です。
市の講座を受講して息栖神社がもとあった場所に訪問しました。
赤い本殿で桜花見ピクニック!
八幡神社
赤い本殿が目立つ。
桜満開♪\(^o^)/お弁当持って来て花見が、出来ます~
蠶業の創始先駆者、御祭神のもとで。
蚕霊神社
御祭神は大気津比売命。
駐車場がない。
公園横の住宅地で安らぎ体験!
龍神社
住宅地の中の公園の横です。
小さなお寺で心惹かれる場所。
市杵島神社(弁財天)
小さいながらも引き込まれる場所。
普通のお寺でお墓もありとても分かりにくいこも。
隣の神社で賽銭箱体験!
八幡神社
神社賽銭箱はあります。
私の家の隣の神社です毎月必ず一回は行きます!
天皇神社近くの社で心安らぐ。
天王様
同じ社でありましょう。
日川浜公民館奥の南向きの魅力。
水天宮
日川浜公民館の奥に南向きに鎮座まします。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
