鳥居を越えて参拝、うながみ皇子の神社。
菟上神社
池の対岸に鳥居があって、そこからも参拝できます。
垂仁天皇の時代に活躍したうながみ皇子を祭る。
スポンサードリンク
新しく煌めく美しい神社。
上川神社
こんなところに、結構立派な神社です。
とても綺麗でした。
木々に囲まれた静かな参拝体験。
伊雜宮 鳥居
久しぶりの参拝です。
周辺に木が多いからか雰囲気は良かったです。
スポンサードリンク
甘い香り漂う、阿自賀神社。
阿自賀神社
鳥居をくぐると甘い香りが漂ってました 何の香りかわからないけど好きな香りそしてとても良い事が叶いました。
池に囲まれた雰囲気のある神社。
三間一戸の重層楼門、神秘を感じる。
桑名宗社(春日神社)楼門
疾風巡拝で来ました。
神宮寺の名残2023年5月上旬に春日神社に参拝しました。
長い参道で心落ち着く春日大明神。
春日神社
春日らしさが感じられない春日神社。
駐車場もありお参りしやすかったです。
コスモスと向日葵の神社で清々しい体験を!
伊勢寺神社
いせでらじんじゃ。
美しい景色の中の神社です。
迫力のある入口鳥居、印象深いひととき。
賀茂大神社
無人、蚊が多過ぎ。
入り口は、厳格な感じを受けました!
茅葺き舞殿の神秘体験。
真木山神社
なんといっても茅葺きの舞殿が印象的。
ココも参道から木々からイッパイきやがった🤣🤣本殿では団子と🍙と酒を置いて狛犬と遊んでる間に来た。
樹齢1500年のケヤキと桜。
府中神社
府中(ふちゅう)神社御祭神は大鷦鷯命(おほさざぎのみこと)=仁徳天皇日本の第16代天皇(在位: 仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日...
府中神社の樹齢1500年のケヤキ。
立派な御神木が出迎える、植木神社の魅力。
植木神社
松阪へ向かって国道沿いに植木神社の案内があり伺わせて頂きました。
事代主命、菅原道真公、弥都波能賣神、香香脊男命等、三十五柱。
多度両宮の厳かな雰囲気。
於葺門(多度兩宮)
伺った当日結婚式をされておりました。
いよいよ本殿近く。
津市の隠れ神社、赤い鳥居の魅力。
大門稲荷社
三重県津市大門の飲食店が並ぶ界隈に有る神社です。
可愛く飾られている。
猿と共にのんびりお参りしよう!
五箇谷神社
のんびりお参りしました。
最近神社の周囲で猿をよく見かけます。
日本最古の若宮八幡宮、清らかな祈りの場。
伊勢川上山若宮八幡宮
日本最古の若宮八幡宮があると聞いて行って来ました。
我が国最古の若宮八幡宮さま。
小森さんの神社、田園の宝。
加努弥神社
小さな神社ですが良く整備されてます。
田んぼが目の前に開けて素敵な景色。
猪名部神社で出会うアオバズク。
猪名部神社
冬になるとまた東南アジアへ帰って越冬するそうです。
地域の氏神様です。
美しい社で伊弉冉尊に参拝。
皇大神宮別宮 伊佐奈彌宮
天照大御神の御母神である伊弉冉尊が祀られている。
同帳成立の延暦23年(804)以前から存在していたと伝えられています。
母体の温もり感じる、上長屋神社。
上長屋神社
社名を「上長屋神社」と称するようになったそうです。
静かで良いですね♪毎年行っていますが変わらず癒やされます。
気になる鳥居、瀧原宮も。
岩瀧神社(大滝神社)
道路沿いに鳥居が見えたので気になり、参拝させて頂きました。
鳥居から見てみると暗く見えますが 奥に入ると 広く明るくて 車の音も 思いの外 気になりません。
山中の幻想的な神社で、心癒すひととき。
小岸大神社
知り合いの方に教えてもらってお伺いしました。
ココでは岩が関係してる感がしたから石を拾ってヤツと繋がる様に💡普通車では行けない。
藤原岳登山口の神秘、神倭磐余毘古の神社。
神武神社
表登山道入口にある神社。
藤原岳登山口にある。
夜夫多神社で幸運を掴もう!
夜夫多神社
建速須佐之男命、大山津見神、護国の英霊延喜式神名帖に記載された「夜夫多神社 伊勢国 河曲郡鎮座」と、歴史ある神社だが、もとは藤ケ森(現在地不...
延喜式内社にして延喜5年(905)から延長5年(927)に作成された延喜式神名帳にすでに記載されている。
古代祭祀を感じる塩焼所。
御塩殿神社 御塩焼所
週末でもほとんど観光客がおりません笑。
古代祭祀の場を感じる事ができる。
神社と桜の幻想的な共演。
布自神社
子供の頃はこの神社の裏山でカブトムシやクワガタを取りました。
神社の場所が分かりにくい。
紅葉が美しい北畠神社。
北畠神社
民家の間の細い道を通りますが神社の入口に駐車場もありました。
三重県多気郡大台町上三瀬に有る神社です。
猿田彦神社で導きのご祈祷を。
車輌修祓所
猿田彦神社さまには、こちらからのお越しがお勧め。
導きの神様✨猿田彦神社手水舎シールがびっちり貼ってありました!
静かな住宅街の田上大水神社。
田上大水神社、田上大水御前神社
外宮や高倉山古墳を考えるうえで重要です。
伊勢125社、外宮の摂社です。
信心篤い地元の御宮さん。
坂社・藤社
まだいったことはありません。
外近くに鎮座する産土神の神社です。
北勢町二之瀬の巨樹群
日尾神社
本殿前の巨樹群が歴史と神威を感じさせる。
とっても厳かな雰囲気です御神木もとても素晴らしいです立派な神域で何度でも訪れたいです。
伊勢神宮の御神木、神聖な空間。
中重鳥居
ここは、何か違う雰囲気を感じます。
撮影は階段下からのみ許されている。
田園に浮かぶ神秘の森、静寂の小社神社。
小社神社
伊勢の神宮125社巡礼中 田園の中に大きな森 駐車場は無。
田んぼの中に突然と現れる広々とした空間。
白山町の静かな神社で癒しを。
八ツ山神社
小学校の近くにありました。
「一志七白山」のひとつに数えられる神社です。
河辺町の神社で朝日を浴びてお参り。
石積神社
山神と掘られた石がたくさんありました。
近くを通りかかり、こんなところに神社、あったかな?
由緒正しい神社の美しい鳥居。
加佐登神社 一の鳥居
裏参道入口に建立されていてとても綺麗に維持・管理されている鳥居です。
日本武尊を祭る由緒正しい神社。
鉄板鳥居が心に残る。
大井田御厨神明神社
桜開花直後の参拝。
拝殿場所が凄く良い。
書置の御朱印と良い雰囲気。
延喜式内大神社
伊勢旅への途中に参拝し、これから伊勢へ。
自転車で通りすがりに参拝させて頂きました。
鬼太神社の奥へ、神秘の道を歩こう。
鬼太神社
鬼の名を冠する神社。
豊宇気毘売神延喜式神名帳伊勢國河曲郡二十座の一つ。
穴石神社で神秘の出会いを。
穴石神社
穴石神社(あないしじんじゃ)。
仁徳天皇、合祀 天津児屋根命、天香香脊男命、市杵島比売命、大山祇命、武甕槌命、経津主命、健速須佐之男命。
活性化したいえきじんじゃで湧き水を。
家城神社
湧き水をいつも利用させていただいてます。
いえきじんじゃ。
スポンサードリンク
