趣深い三角寺で心洗う。
四国八十八ヶ所霊場 第65番札所 三角寺
四国八十八ヶ所愛媛県最後のお寺。
こちらのお寺もなかなか趣のあるお寺。
スポンサードリンク
秘境の美、仙龍寺の静寂。
四国別格二十霊場 第13番 仙龍寺
四国総奥の院。
高い山頂に鎮座する別格。
心洗われる 四国別格の椿堂。
四国別格二十霊場 第14番 常福寺(椿堂)
御参りと、納径帳受けに、天気も良かったので行ってきました。
縁起に記されている通り。
スポンサードリンク
心地よい四国別格12番で癒し。
四国別格二十霊場 第12番 延命寺(いざり松延命寺)
四国霊場別格20ヵ寺巡礼で訪問しました。
ここの 住職さん 話しやすくて 好きです。
季節の牡丹、心豊かになる。
五智院
名札を付けていたので楽しめました。
令和3年4月12日、初めてきました。
スポンサードリンク
斉明天皇御祭神の厳かな空間。
村山神社
由緒ある神社で、古この地域が豊かであったのがわかります。
2019年7月19日 村山神社のホルトを見たくて訪問しました。
圧巻の枝垂桜、春の美景!
石戸八幡神社
毎年恒例の写真撮影スポット今年も綺麗に咲いてました。
気になって寄らさせていただきました。
スポンサードリンク
すすきが原の天下一品桜。
土居神社
主には国吉社薦田社を合祀し、土居神社と改称されたと云う!
境内の中は気が変わります。
凛とした空気が漂うお稲荷様の神社。
千足神社
凛とした空気感を感じました。
お稲荷様として有名な神社です。
四国不動尊のお導き。
睍壽院
四国不動尊36ヵ寺巡礼で訪問しました。
四国三十六不動の事務局が変わったことを教えて頂き助かりました。
新長谷寺の手前で、時を超えて。
大師堂
開けてお参りするのかな?
地元では有名なしだれ桜の名所です。
不思議と治る、伝説の大師堂。
村松大師堂
お大師様の偉大さに教えられ今は、月一度家族の健康維持に感謝の気持ちで参拝させて頂いています。
大師堂ここは古くから有りまた伝説のある場所ここから三角寺まで杖をつき飛んだと言われています八十八箇所巡りにはいない場所 それでもゆかりのある...
三度実る栗と空海の伝説。
西福寺
真言宗。
ネット記事だったか…?
今治おかんで心安らぐ供養。
定蓮寺
私は、この、お寺で、両親の永代供養をして頂いてます!
札所でも無いため御朱印はしていないとの事です ご住職より。
歴史感じる龍彫刻、唯一無二。
安楽寺
軒下一面の彫刻が素晴らしいです。
屋根の裏側全体に、勢いを感じる龍が彫られていました。
静かな雰囲気で古美を感じる神社。
八雲神社
お参りしましたよ。
大きな神社ではありませんが人里離れた静かな雰囲気の神社です。
隠れた魅力、川之江の牡丹寺。
宅善寺吉祥院
牡丹の花を見に行きました。
四国観音霊場で訪問。
807年の歴史、御神木の癒し。
熊野神社
秋祭りに向けて準備が整いつつありました。
またゆっくり来たいです。
農面道路沿いの綺麗なお寺へ。
大福寺
ペットの御守りを求め、お邪魔させていただきました。
正月三が日に時間が取れたので久しぶりに挨拶に寄ってみました。
持福寺で心安らぐ法要を。
持福寺
真言宗 鹿玉山 持福寺。
真言宗のお寺です。
井守神社のカヤ、見逃せない!
井守神社
絶えず湧き水が出ているところが何ヵ所あります。
2019年7月19日 井守神社のカヤを見たくて訪問しました。
歴史ある御寺で心静まるひととき。
西法寺
ちらっと見かけました。
歴史ある御寺です。
夏のアオサギの Colony 見に来て!
一宮神社
前から気になっていました。
個人的に鳥が好きなので夏になるとアオサギのcolonyのため星が4
愛媛の文化財、菅原道真公ゆかりの地。
天満神社
市指定有形文化財から県指定有形文化財に格上げされました。
菅原道真公が太宰府へ行く途中嵐に合いここで休んでと言う話しがありますが定かではありません。
三福寺前で五葉松を堪能。
三福寺
日本人の根底に在る主ゆかしさを思い出させてくれます。
今日三福寺の前の道を通りました。
若宮神社の近くで、心和むひとときを。
三皇神社
近くに若宮神社もある。
静かな境内を散策しよう!
心光寺
しずかでいいところです。
子供の頃境内を通って反対側へ出たことぐらい。
ごくごく普通の近所の神社で綺麗に!
三島神社
綺麗になりました。
ごくごく普通の近所の神社です。
弘法大師の栗、地蔵菩薩様のご加護。
三度栗大師
地蔵菩薩様にお堂もあります。
と伝えられているそうです。
地元民のオアシス。
荒神宮
地元民のオアシス。
山里に 静かに鎮座 見事な造りの本殿。
素鵞神社
山里に 静かに鎮座 見事な造りの本殿。
八雲神社の反対側に位置する綺麗なお寺です。
井源寺
八雲神社の反対側に位置する綺麗なお寺です。
入り口が解りづらく捜すのに苦労しました。
平野神社
入り口が解りづらく捜すのに苦労しました。
集落を見守る小さな神社。
熊野八幡神社
集落を見守る小さな神社。
神聖な三島神社で味わう祭りの賑わい!
三島神社
駐車場は北側国道沿いから入ると4台あります。
元日に初詣に行きました。
絶景と桜、四国中央の寺院。
豊岡山 新長谷寺
今の時期(5月下旬)は枝垂れ桜も葉桜で寂しいけど…下の門から歩いて石橋を渡って直ぐ左側に鎮座されてるお地蔵さま。
息が上がる頂点の寺院に着く頃には、大汗と激速の心拍(;_;)汗を拭いながらお参りを済ませました高台から見える四国中央市内の光景は絶景でした帰...
風情ある川之江八幡の御守り。
川之江八幡神社
何もない平日でしたが 御守りを頂けて良かったです。
珍しい石の鳥居があり、風情のある素敵な神社です。
歴史感じる神社で清らかな参拝。
瀧神社
歴史のある神社。
しっとりとした空気感の漂う、素敵な神社でした。
お遍路さんのための快適休憩所。
弘法の館
付近にトイレが無かったので大変助かりました。
Very good resting spot!
四国中央市の天然記念物、清らかな水と共に。
蕪崎神社
今は姫路に住んでるけど俺の氏神さんじゃけん楠の木の根っこが三塁ベースでぶらいけんさんの湧き水飲んで大きなった。
手水舎の裏側に四国中央市指定天然記念物「蕪崎神社のクスノキ」が立っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク