桜の寺で心癒すひととき。
南蔵院
近年、境内が整備されたようです。
江戸時代初期に創建された真言宗智山派の寺院です。
スポンサードリンク
歴史と土の香り、志村城跡の神社。
城山熊野神社
神楽の舞台まで用意されてる事から歴史ある神社なんでしょうね⁉️駅から神社までの昇り坂はキツかったです。
東京都板橋区志村の神社です。
ときわ台の静かなる神社
ときわ台天祖神社
朔日にお参りしてます。
駅の近くにありながら、静かで良い気を感じる神社です。
スポンサードリンク
緑囲まれた氷川神社、癒しのパワースポット。
板橋東新町氷川神社
めっちゃ癒される、パワースポットです。
孫の初詣りで、ご祈祷をしていただきました。
坂道を登れば大谷口の神様。
大谷口氷川神社
よしやスーパー向かいの細い坂を登って左手が入口です。
初詣に伺いました。
スポンサードリンク
神社で下る参道、心温まる体験。
西台天祖神社
西台に住んで1年になりますがこんなに素敵な神社があったことについ最近気付きました!
東武練馬駅から徒歩約20分。
小豆沢の枝垂れ桜、癒しの空間。
小豆沢神社
2024年8月17日㈯あずさわ じんじゃ!
神社の方は普通は無人ですが年越しの時は沢山の人が参拝に訪れます。
スポンサードリンク
静かな住宅街に咲く阿弥陀如来。
長徳寺
私の祖母実家。
とても都内のお寺さんだと 思えなかった位静かなお寺さんでした。
風が涼しい七福神のお寺。
長命寺
板橋七福神福禄寿のお寺です。
横の小さい階段に手すりがあると、とても有難いと思います。
弥生時代の土器と石仏の寺。
常楽院
敷地内には学校法人化された「前野幼稚園」があります。
周囲が一方通行があり、道路も狭いので駐車場進入注意。
舟渡氷川神社での静かな参拝。
舟渡氷川神社
舟渡地区唯一の神社、隣に集会所がある。
人通りも少なく落ち着いた気持ちで参拝できました。
美しい垂れ桜、心癒すお寺。
龍福寺
2024年8月17日㈯りゅうふくじ!
小豆沢神社隣にあるお寺。
春の桜と静寂、地元の神社。
前野熊野神社(東熊野)
歴史ある地元に愛されてる神社で春には桜が綺麗です!
熊野神社御祭神伊佐那岐命、伊佐那美命。
お彼岸の思い出と露店商。
総泉寺
平賀源内の墓(橋場2-22-2現存)もあった。
以前法事でお世話になりましたが、とても受付の方が親切です。
江戸時代の歴史感じる、延命寺の美。
延命寺
真言宗豊山派のお寺。
江戸時代、将軍も立ち寄った、歴史あるお寺。
桜満開の新田宿八坂神社。
新田宿八坂神社
小さな神社だが境内は綺麗。
川越街道「国道254号」添いにある小さな神社です。
御府内第19番と豊島77番で御朱印巡り。
青蓮寺
江戸御府内八十八ヵ所霊場と豊島八十八ヶ所霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
御朱印のみです板橋区内ではここだけです駅からも結構離れてますのでバスが良いです成増駅北口2番乗場から出てます(高01 増14 増17)のバス...
医王山東光院、緑に包まれて。
蓮華寺
蓮根駅からはちょっと歩きます!
医王山東光院蓮華寺。
新しい社殿で伊邪那岐命へお参り。
西熊野神社
なんかキュビズム。
ごく普通の神社。
怪談乳房榎ゆかりの巨木。
赤塚乳房大神
素晴らしい巨木です。
分かりにくいですね😅しかし、すごい樹齢です🙂
説得力ある呟きと美しいお寺。
慈光寺
呟きの一言には、とても説得力がある。
そういう所でもあるようです。
歴史深い、商売繁盛の地。
善長寺
商売繁盛の掛け声が、あがっていました。
駅から徒歩30分くらい年寄りには疲れますね。
家庭的な雰囲気の寺院で心安らぐ。
妙光寺
御主題をいただきました。
和尚が感じいい。
大きな樹木に包まれた神社。
小茂根稲荷神社
こじんまりとした神社でした。
大きな樹木が、神社に覆いかぶさるようにして生えています。
この水神様の下には暗渠になっている千川上水が流れて...
千川上水の水神様
この水神様の下には暗渠になっている千川上水が流れているそうです。
Nice place
日蓮宗 妙法顕照教会
Nice place
熊野町の熊たちが導く御朱印体験。
導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)
2024.8.18 PM14:00 ⭕️御朱印あり池袋駅と北池袋駅の間くらいにある神社です。
昔から知ってる神社ですが初めて参拝させていただきました。
桜舞う静かな神社巡り。
子易神社
特に何もやってない時にちょろっと寄って見ました。
御朱印巡りをしていて、偶然出会いました。
常盤台の静かな神社、心安らぐパワースポット。
ときわ台天祖神社
境内に漂う凛とした雰囲気が気持ちよい。
本来の静けさを感じられて良かったです。
安養院
多くの映画・ドラマのロケ地/映画「ドライブ・マイ・カー」通夜シーンもこちら(映画予告動画にも登場:23秒あたり)
安養院は真言宗豊山派のお寺で、山号は武王山、寺号は最明寺。
赤塚の荘厳な夫婦銀杏。
赤塚諏訪神社
小さい神社ですはありますが歴史や由緒ある神社です。
高島平散策ウォークで立ち寄りました。
氷川神社の長い参道、心安らぐ静寂。
氷川町氷川神社
多分私が訪れた氷川神社は氷川町の氷川神社だと思われます。
中山道を散歩している時に偶然見つけた神社。
東京大仏が迎える赤塚の歴史。
乗蓮寺
娘とコメダコーヒーに行ったついでに寄りました。
かつて吉宗公時代から徳川家と縁があるようで葵の御紋があちこちで見られます。
静かな住宅街に佇む歴史の神社。
徳丸北野神社
地域の平和と安全を願ってお参りさせて頂いております。
自宅から徒歩5分程の近さです。
閻魔様と文殊菩薩に会えるお寺。
文殊院
「(真言宗)俗に智恵寺又は出世寺と呼ばれ寺内にエンマ子聖菩薩埵あり」とあります。
2023年12月10日㈰自分で打つ鐘の音って、何かいいね。
都内最古の庚申塔で運気UP!
観明寺
青面金剛像の庚申塔としては都内最古とのことです。
曆応元年(1338年)創建の歴史のある寺院です。
江戸時代からの霊山水、心清まる場所。
赤塚不動の滝
水で身を洗い清める場所)として利用されてきた歴史ある場所です。
東京の名湧水57選にも選ばれている23区内では貴重な湧水です。
参道の長さが魅力、静寂の氷川神社。
双葉町氷川神社
室町時代から続く氷川神社、参道が立派。
長い参道は流石に氷川神社。
厳かな清水稲荷神社、癒しの大イチョウ。
清水稲荷神社
小さいながら清潔で厳かな境内でした⛩️
大イチヨウに癒されます。
中山道沿い、氷川神社の静寂。
氷川町氷川神社
初詣に伺いましたがすごい人の列で1時間近く待ちました。
由緒と伝統を守り続けて今日に至ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク