近江八幡の鳥居を潜る。
日牟禮八幡宮 一の鳥居
中に駐車場がありましたが祝日で無料駐車場は満車でした。
初めて見たスタイルの鳥居。
スポンサードリンク
多賀大社前駅の立派な鳥居。
多賀大社 二の鳥居
駅前の一ノ鳥居です。
駅を降りたら直ぐこの鳥居が出迎えてくれます。
延暦寺から望む琵琶湖の絶景。
南善坊
お堂の前から琵琶湖を望めば素晴らしい眺めで感動です!
びわ湖一望できる取っておきのスペースがありました。
スポンサードリンク
隠れパワースポットで心静まる。
大宮神社
隠れパワースポット。
こんなところにこんな素晴らしい神社が。
大池寺近く、心和む神社。
八幡神社
5月中旬、散歩の途中で立ち寄りました。
蓮の池に囲まれ慎ましい心地良い雰囲気な所です。
スポンサードリンク
高皇産霊神の神社で感動。
波久奴神社
この神社の有る高畑に縁あり古民家を購入しました週末は家から散歩がてらお参りしてます厳かな雰囲気と朝の凛とした中にある社は歴史を感じるとても良...
ご祭神は高皇産霊神、相殿で物部守屋大連公です。
静けさに包まれた馬像の神社。
高倉神社
公園の横にポツンと佇んでいる小さな神社です。
この神社から隣の公園に狭い通路を通って行けます。
スポンサードリンク
琵琶湖のほとり、幸津川の神秘。
下新川神社
「幸津川」と命名した主祭神・豊城入彦命の功績を称えて霊亀元年(715)に建てられた小祠にはじまるとされ、室町時代には吉田神社から「正一位」の...
近江のケンケト祭りで有名な(?
霊験あらたかな神社で心を清める。
花枝神社
良かったです。
入口からの鳥居にはロープが張っていて…少し暗い林を抜けると意外な程に広く綺麗な神社でした!
圧巻の百体堂、観音様が揃う!
百体観音堂
勢揃いの観音様、圧巻です。
百体堂(滋賀県指定有形文化財) - 宝暦3年(1753年)建立。
春の桜舞う、地域の神社へ。
金峯神社
熊野修験の神社です😀
地域の神社というおもむきです。
ナマズの神社で心癒される。
藁園神社
書き置きの御朱印頂きました。
ナマズに関わる神社とのこと。
美しい庭と子宝祈願の寺。
泉福寺
東海道沿いにある天台宗の寺院です。
御開帳の噂を聴いて参拝させて頂きました。
針江の神社で清々しいひととき。
日吉神社
数年前に夏に琵琶湖周辺に旅行に行った際に訪れました。
水の郷にある、こぢんまりとした神社。
おごそかな座禅会、滋賀の隠れ名所。
慶圓寺
厳かで素晴らしいお寺滋賀県で最も優れている。
静かでおごそかな場所座禅会などいいかも。
石畳の参道で、丸子船せんべいを。
須賀神社鳥居
一直線に延びる石畳の参道、250m。
靴を脱いで本殿まで入らなければいけないようになっている。
近江鉄道が映える観音座像。
梵釈寺
前の道を自転車で走っていたら、素敵な参道(?
落ち着いた空間でとても良かったです!
日本唯一の天稚彦神社、歴史を感じて。
天稚彦神社
路駐もできないほど道が狭いので、付近の市役所とかに停めて歩いていくことになるが、この不便さがまた良い。
天稚彦祀られている神社です。
小槻神社、地元の気持ちが溢れる。
小槻神社
地元の氏神様です。
初めて参拝に行きました!
深緑と清流の静けさ、大吉寺へ。
大吉寺
源頼朝公の慰霊碑がありますが山登りにはちょうどいいかも。
長浜市浅井町にある天台宗の寺院です。
醒井延命地蔵尊で湧き水体験。
醒井延命地蔵尊
初めて伺いました。
醒井宿探訪の際に参拝しました。
猫の御朱印と癒しの境内。
阿志都彌神社・行過天満宮
猫の限定御朱印があるとのことで訪れました。
御朱印頂きました。
甲賀市磯尾明王寺、花と書のアート。
明王寺
お庭の綺麗な天台宗のお寺さんです。
雰囲気めっちゃいいです。
浅井長政の墓で多彩なメダカを楽しむ。
徳勝寺
信長を裏切り切腹に追い込まれた浅井長政と父親の墓があります。
いろんな色のメダカが楽しめます 浅井三代・長政夫妻の寺宝が多く安置されていまがこの日は見学できませんでした。
かやぶき屋根に祈りを込めて。
三所神社
朝の宮 川霧登る 茶の里に 祖父が祈りし 三所静か。
周囲の道は狭いですが神社の手前に無料の駐車場があります。
歴史を感じる甲良神社の風格。
甲良神社
中々小さいながら風格が在ります🤗 重文😃
役場の近くにある。
重要文化財、山元春挙の静寂。
蘆花浅水荘(記恩寺)
明治時代の日本画家山元春挙の別荘。
建物も凝った造りで庭の縁側で庭や遠くを見て瞑想出来る佇まいです。
八坂日吉神社で心安らぐひととき。
八坂神社
素晴らしい場所だ。
2020*3*1来訪。
奈良時代創建、長寿寺の佇まい。
白山神社
金を払う価値がある。
鎮守様は日吉さんかと思っていたら、白山神社でした。
歴史が息づく、叡山の聖地。
聖衆来迎寺
信長の叡山焼き討ちを免れたお寺。
駐車場も広く、参拝しやすいよね❗️
霊仙山と鳥居の厳かな共演。
伊弉諾尊神社
雪をかぶった霊仙山と鳥居の共演が見られた。
年末・年始の雪で自治会役員をはじめ 地元民の方で雪どけをしてもらったから 歩いて行けました。
美しい神社でゆったり祈る。
伊豆神田神社
静かでゆったりと出来る素敵な神社です。
ビワイチ通過点、其の十。
日吉大神に見守られる、心安らぐ神社。
山王大宮神社
とても落ち着く神社です。
西明寺に早く着き開門までの時間つぶしにブラブラしてたら神社が見えたので参拝しょうと行きました。
彦根の由来、活津日子命の神社。
活津彦根神社
参詣寄進したという神社です。
彦根の名前の由来になった神社さん。
お猿さんの御宮で、願いを叶えよう。
猿田彦神社
とても良いところでした。
よく朝お参りに行きました。
老木ケヤキの趣きある神社。
宮司日枝神社
神社の近くの水路沿いに一本と、境内に一本。
趣きがあります。
日吉大社近く、八重桜の律院。
律院
11時からの護摩供養の前の10時には受付に行き護摩木に願いを書いたり先祖供養等の用紙を記入して受付の方に玄関の建物に行く様に案内され伺いまし...
大津坂本にある寺院。
四季折々の美、真如寺の地獄絵。
真如寺
普光山真如寺、浄土宗のお寺です。
見てみたかった真如寺の阿弥陀如来と地獄絵を鑑賞しに訪問~👣。
格式ある田村神社で御朱印体験。
大宮神社
御朱印を頂きにいきました御朱印代を渡そうとするともう結構ですよとおっしゃいましたでもそうはいかないので気持ちだけと受取って頂きました帰りに神...
駐車場が有り、思ったより広い神社でした。
京都の喧騒を離れ、山中町で紅葉と神社の美を体感。
樹下神社
神社をどのようにそのように孤立させることができるかは驚くべきことです。
山中町の “ジュゲジンジャ (Juge shrine)” です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
