諏訪大社縁の習焼神社へ。
習焼神社
諏訪大社 十三所 18_中05
習焼(ならやき)神社県道側に広めの駐車場あり。
スポンサードリンク
本堂の屋根が大きい立派なお寺。
宝栄寺
立派なお寺でした!
石柱が両側に建っていて大きいサイズ乗用車なら幅ギリギリです。
気軽に法事ができる塩田平の寺。
法樹院
ご住職が、とても良い方で、法事も気軽にお願いできます。
「御朱印の受付はしておりません」との張り紙がありました。
スポンサードリンク
安曇野の古刹で幸福を。
平福寺
安曇野市平福寺2000年の歴史 本当の建て替え30年前記録映像を視聴。
安曇野市内で、一番古い仏像のある古刹です。
釈迦像のもとで心静かに。
永明寺山釈迦像
山の中に釈迦像、綺麗に整備されてます。
戦没者慰霊と世界平和を願って建てた釈迦像がおられます。
スポンサードリンク
山中の荘厳寺院で大般若体験。
臥雲院
どうやってこんなに大きなお堂が建てることができたのか?
大般若祈祷会に行った、🌸は八重桜になっていました。
神聖な雰囲気の春祭り!
勢伊多賀神社
なにかとかしこくも君のおぼしたち命じたまひしはいにし天保十餘り四つの卯年菊月のころになん待りし。
神聖な雰囲気が漂う。
スポンサードリンク
千手観世音菩薩と共に、吉窪観音へ。
西明寺
訪ねて行きましたが留守でした、
綺麗に清掃の行きとどいた観音堂のみの寺院です。
ロングアゴーな狛犬と荒船神社。
荒舩山神社里宮
小さな神社です。
小さな集落の細い道の先にあります。
平安の歴史感じる川中島の神社。
伊勢社
いつも行ってます。
毎週通ってます。
静寂の中で出会う、重要文化財。
法住寺 虚空蔵堂
法住寺 虚空蔵堂 上田市 2022/08/10虚空蔵堂(こくぞうどう)は平安時代に創建されたと伝えられる天台宗の古刹。
室町時代の様式を残しており、国の重要文化財にも指定されているお堂です。
雰囲気ある神社で歴史を感じて。
海尻諏訪神社
今までこの道を通る度、雰囲気ある神社だなあ、と思ってました。
「郷社諏訪社 海尻下殿岡にあり、祭神建御名方命。
江戸時代初期の趣ある古刹で平和を感じる。
専称寺
綺麗なお寺で住職も優しいかただった☺️
江戸時代初期から続く古刹。
岡谷市の由緒ある神社、荘厳な夜デート。
今井十五社神社
屋根は杮葺、正面軒唐破風付きで、軸部・彫刻とも白木造である。
岡谷ICおりて諏訪湖へ向かう途中に鎮座。
底抜け柄杓が安産を守る。
子安社
安産祈願の小さな神社。
諏訪大明神 建御名方神の母神とされる高志沼河姫命が子安(安産)の神様としてお祀りされています(^^)上社前宮の社務所の脇道を過ぎた民家の裏隣...
藤原田八幡宮で心静かに。
藤原田八幡社
藤原田八幡宮。
コバルトブルーの池に泳ぐ鯉。
禅福寺
森閑とした風情を残し、戦後の農地解放を寺院にまで適用したため、多くの地方寺院が境内地等を失い、景観改善の見通しすら立たぬ中、当時門前の土地も...
コバルトブルーの池と池の中を泳いで居る鯉が印象的です。
大宝山 専修院で先祖と再会。
正行寺
親戚かも。
私のおじいちゃんのお墓があります。
源智の井戸で味わう至福のコーヒー。
瑞松寺
周辺よりもなぜか1週間ほど早く満開になる門前の桜が見事です。
ちょっと排他的なものを感じたお寺さんでした。
茅野駅近く、湧き水の神社。
達屋酢蔵神社
諏訪大社 十三所 17_中04
不思議な名前の神社ですが土地の氏神様。
千曲市の小さなパワースポット。
元船山神社
自分的にはパワースポット。
千曲市羽生地区にある小さな神社。
新しく美しい日星山等覚寺で心安らぐ。
等覚寺
お寺は綺麗です。
山門がとても素晴らしく立派でした。
別所温泉の神社で歴史を感じる。
三島神社
本当は奥にある風穴まで行こうと思いましたが怖くて神社でUターン。
別所氷沢の風穴の手前にある神社です。
伊那諏訪八十八霊場第10番札所へぜひ!
池上寺
蟠龍山 池上寺曹洞宗本尊 釈迦如来伊那諏訪八十八ヶ所霊場 第10番札所。
値段的に暖房が使えず寒かったので使用料を下げてほしい。
生島足島神社で安らぎの瞬間。
生島足島神社 東御門
真田氏に関係する生島足島神社をお参りしました。
朱塗りが鮮やかな生島足島神社の東御門。
歴史と風情をたずねる、由緒正しきお寺。
陽泰寺
米山、金剛寺集落を散策中に偶然発見しました。
とても風情のある真言宗の古刹です。
初心者向けの無料指導、坐禅の道場。
大本山活禅寺
1人朝の参禅してきました。
很可惜是水泥建築,且沒有進入參觀。
象山麓の絶景スポット。
離山神社
景色がいい。
2022/4離山神社。
青龍山で出会う、気さくなご住職。
西永寺
手入れされていて雰囲気良い。
たまたま通りかかったお寺。
善光寺の宿坊で菜の花ご飯。
常円坊
善光寺へのツアー途中の食事にて。
善光寺の宿坊ですクラブツーリズムのバス旅行でお昼に寄りました精進料理をいただきました。
桜舞う道を通るお寺の法要。
中込山 小林寺
車で行っても行きやすい停めやすいです 周囲の環境も良く 桜もすごくきれいです 住職さんも親切で丁寧です すごく話しやすいです。
お彼岸で墓参りに行きました。
神秘的な薬師如来坐像に出会う。
福満寺
信州麻績村の文化財。
国重文の薬師如来坐像が圧巻!
“静寂の中の最高の住職”
正念寺
ご住職はさすが仏に仕えているだけのことはある。
とにかく、住職が最高!
少彦名命が宿る神社で、心身を癒す。
鎮大神社
祭神は酒の神、温泉の神で知られる少彦名命。
今、東中野ポレポレで上映している『鹿の国』に出てきた神社。
梅咲く諏訪大社の小さな魅力。
千鹿頭神社
諏訪大社の歴史(守矢神長官)を詳しく知りたければ来るべし。
梅の時期はきれいだろう想像がつく感じでした。
天龍峡遊歩道の小さな神社。
天龍峡 田尻稲荷神社
駐車場近くの神社 これといった物はなかったあえて見る必要ないかも。
天龍峡中央駐車場のすぐ脇にあり、赤旗が目立ちます。
アンズ畑とケヤキの感動。
お稲荷様
あんず畑(果樹園)の中にすっくと立つ欅の大木。
2019/04/08映画「博士の愛した数式」の撮影で使われた場所。
八ヶ岳一望の猿田彦大神。
白髭神社
みちひらきの神」として祀られ、様々な人や物事を幸福へと導く神様として崇められます。
ここから八ヶ岳エコーラインに向かう農道は八ヶ岳を一望できます。
重厚な岩祠の絶景を訪ねて。
霧ヶ峰薙鎌神社
グライダー飛行場の作業小屋近くの分岐から奥に入ると重厚な岩づくりの祠があります。
晴れれば最高です。
栄村の六地蔵で心安らぐ。
六地蔵
このお地蔵さまには野沢温泉に行くたびにお参りしています。
飯山線西大滝駅を降りた下の道沿いにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
