お菊さんのお皿を見に、長久寺へ!
長久寺
番町皿屋敷の言い伝えが残るお寺さんです。
滋賀県彦根市にある真言宗豊山派の寺院。
スポンサードリンク
村の鎮守で感じる静けさ。
長嶋神社
その先に鎮座される神社。
北びわこのSL回送の時は朝から賑わう場所。
神様と近づける拝殿。
拝殿
竜王を車で走っていて、目に留まりました。
御朱印あります。
スポンサードリンク
ハイキング中に出会う、日吉大社の奥総社。
日吉大社奥惣社
導かれ訪れた場所。
是非行って下さい🙇♂️🙏🙏
忠犬小石丸の伝承地。
犬胴松
由来等は、案内板に書かれている通りです。
大瀧神社の鳥居から振り返ったところにあります由緒とかは他の方が書いてある通り。
スポンサードリンク
樹齢750年のモチの木、静寂の古刹。
龍王山 観音寺
琵琶湖百八霊場。
奥に墓石の為のお墓?
春の桜に包まれる神社の祈り。
行事神社
神亀元年御上神社の神託を受けた三上宿禰海部廣国が勧請したのが最初である。
道切り、悪霊防除としてお祀りされるものです。
スポンサードリンク
家松山 大徳寺
旧街道沿いのお寺です。
義父の菩提を弔いました。
小関越えの道中、静かなお寺へ。
日蓮宗 寂光寺
墓地の隣りにある。
ハイキングコースの途中にあります。
忙しい交差点の静寂で桜を満喫。
福王子神社
福王子神社として祭神は紀貫之、承応六年再興とある。
日本昔話に 出てきそうな 木造で趣きのある 佇まい✨大きな桜の木があります✨お花見にも いいてすよ✨
静寂の中にある荘厳な空間。
濱之神社
時が止まった時計が鳥居の脇にあり、9時44分を指す。
静寂の広がる荘厳な空間。
歴史薫る静寂の境内。
日蓮宗 妙光寺
お寺の門前に京阪電車の線路があります。
本堂左側に、妙見宮と毘沙門堂がある。
延暦寺会館で不動尊の御朱印。
厄除不動尊(正覚院)
延暦寺会館側の小さなお不動様。
延暦寺会館に向かって左手にある小さなお堂。
日野の隠れ名所、青鶴松で紅葉探し!
東本誓寺
日野で紅葉🍁探して行ってきました🤩銀杏もきれいですよ👍駐車場は小さなとこですがあります🚙
2022年11月12日土曜日に紅葉を見に行きました。
重要文化財の白山宮で心安らぐ一時。
摂社 白山姫神社 拝殿
宇佐宮聚集於同一區塊的神社建築群之一。
重要文化財に指定されています。
美しい神社で氣を感じる。
乎加神社
延喜式小社に列している。
当時の伊勢神宮を移築したと伝わる国指定登録有形文化財の社殿で神様がお迎え下さります。
赤い鳥居のトンネル、趣きのある風情。
矢倉稲荷神社
落ち着けるとっても素敵なお稲荷さん!
国道の横にあります。
新拝殿お披露目、祝福の神社!
五百井神社
道路工事中で田んぼ道にはいり何とか参拝できました。
無料の駐車場🅿🚙がありました。
美しい紅葉と共に、琵琶湖108霊場を訪れよう!
長寿寺
少し遅かった様でしたが紅葉は綺麗でした…
寺社が並び立ち、明治以前の面影を残す。
平家物語の妓王を弔う寺。
妓王寺
上手く行けるように看板があります。
近くの標識を見て訪れましたが、この日は閉門していました。
静寂な庭園、元伊勢の伝承地。
上乗寺
三ノ宮、十一扇、臨沂宗廟寺(原文)甲賀西国三十三霊場 十九番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
人は誰もいないかも⁉️
竹林に囲まれた神社で心休まる。
大國主神社
出雲の大国主命を祀ってます。
令和元年11月9日参拝社務所にて御朱印拝受しました。
落ち着く神社で御朱印体験。
三上神社
とても落ち着く場所です。
御朱印をお願いしたところこころよく御朱印を書いてくださいました。
凛とした佇まい、近江西国霊場。
金剛定寺
お参りさせていただきました。
近江西国霊場 二十五番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
景行天皇ゆかりの地で。
高穴穂神社
高穴穂宮の跡地に建てられたのではないかとの伝承がある。
旧い都の跡地。
雪野山登山前に天神社へ。
天神社
登山道の途中には古墳群もありますのでお見逃しなく。
此の龍王寺(雪野寺) の薬師瑠璃光如来に帰依し、この川守の郷に住して、朝夕祈願をして信仰する内に次第に病気も治った。
七夕伝説の蛭子神社で縁結び!
蛭子神社
七夕伝説があるみたいです。
七夕発祥の地。
神社の迫力とパワー、天然記念物が響く。
熊野神社
なかなかの迫力 人もいないし、静かでいいところ。
やはり背後の綿向山を山岳信仰としている修験道の地なのだ、明治政府に解体されなければ行者さんが来られていたのだ、地区の人々に大切に守られている...
静かな時間を過ごす小椋神社。
雄琴神社
静かで悠久の時間が持てます。
はつひのですてきでしたあなばです。
白髭神社奥の凛とした空気。
岩戸社(磐座)
駐車場からは徒歩数分の距離。
初めて訪れました。
美しい造りの本殿、厳かな境内。
上野神社
JR篠原駅南口から東へ5分ほど。
住宅街の琵琶湖線の横に鎮座される神社。
満開のしだれ桜、最高の桜スポット!
勝宝山 大福寺
大きな桜の木です。
境内にある枝垂れ桜、満開の時に見ましたが、素晴らしいです。
地蔵菩薩群の魅力、心に響く。
石鹿地蔵尊
なかなか雰囲気がある。
とても分かりやすい文章だった。
心が落ち着く波動の神社。
新宮神社
とても波動が綺麗で心が落ち着きます。
昔からの氏神様のようですね!
雰囲気あるしごぶち神社へ。
思子淵神社
庭園のような境内、参道は草道に。
地元安曇川町の中野にある小さな神社を新年2日にお参りした。
斎神社の春、枝垂れ桜満開!
斎神社
清々しい気持ちで、お参りさせていただきました。
お宮参りではお世話になりました。
ヴォーリズ設計の風情ある教会。
日本キリスト教団堅田教会
とても神聖なる教会だと感じました。
最高に、感動する❗教会ですね🎵
室町時代の桜舞う、重要文化財。
新宮神社 表門
重要文化財で、安土桃山時代に建造されたそうです。
国指定の重要文化財の門。
石田三成自念仏に触れる。
日蓮宗 蓮成寺
!
現存する蓮成寺の門。
現地で聴くご法話、心に響く体験!
玄照寺
ネットもいいけどご法話はやっぱ現地で聞くのがいいです。
お寺に伺ったことはないけどYouTubeでご住職の法話を聴かせていただいてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
