青銅の観音様に出会う。
善栄寺
落ち着いた場所です。
入り口の青銅の観音様はきれいです。
スポンサードリンク
心落ち着く軍茶利神社の眺望。
天台宗 東浪見寺 本堂
宝生如来に対応する忿怒尊です。
はじめて参拝させて頂きました。
小高い丘に隠れた美しい場所。
月夜見神社
神社の建つ小高い丘のふもとの露頭が面白かったので写真撮りました。
名前が素敵で訪れました。
スポンサードリンク
日蓮聖人ゆかりの妙蓮寺。
妙蓮寺
日蓮聖人ゆかりのお寺さんです。
日蓮宗の始祖である日蓮聖人の母親である「妙蓮尊尼」が生誕した地とされる。
1月8日、薬師如来に会える特別な日。
常燈寺
ツーリング帰路に看板見つけて立ち寄り。
1月8日、一年に一度の御開帳です。
心が洗われる美景、袖ケ浦公園!
鏡峯神社
雰囲気がとても好きです心が洗われる。
、ちょこっと袖ケ浦公園に行ってみたら、、なんと。
桜の時期は最高!
三里塚浅間神社
太陽の光につつまれました。
三里塚交差点近くに位置する鎮守様。
紙敷胡籙神社で体感する、地元の伝統行事。
紙敷胡籙神社
秋祭り、七五三と地元の人々の暮らしに密着した場所です。
松戸市紙敷の胡籙(ころく)神社の創建年代は不明です。
清々しい心洗われる神社。
宮崎神社
自然と共にある静かな神社。
宮崎町の、静かで、心洗われる、清々しい神社です。
子守神社境内の風格ある両部鳥居。
巖島神社(子守神社境内)
風格のある両部鳥居ですね!
一般庶民にはあまり知られていないようだ。
藤の花咲くお寺で写経を。
極楽寺
毎月21日18時から写経の時間があります。
素晴らしいお寺です💖何より住職さんが素晴らしい💪地域の為に尽力されてます💖このお寺の檀家さんは幸せですよ😃
高台からの絶景と担ぎ屋台!
八雲神社
行くまでの坂道が半端ないですね……。
高台にある、ローカルなジンジャ・シュライン。
犬吠の高台で太平洋を一望!
西宮神社(銚子市)
銚子市の南東端、長崎地区にあるジンジャ・シュライン。
周りに何もないので、海の眺めはバッチリ。
静謐な鎌ケ谷神社で 心安らぐひと時を。
八幡春日神社
初めて訪れました。
とても静謐で雰囲気のある神社でした。
歴史深い八坂神社の甘酒。
佐野八坂神社
徳川吉宗の時代の1722年に「金ケ作御陣屋」が設けられたことがわかる。
月に2回ほどあるお掃除の日から時間が立つと虫などか苦手な方は階段に気を付けた方がいいなかぁ?
段数の階段越えた本殿の彫刻。
白山神社
立派な建物だと思います。
その階段の手入れも、余りされていないので、ひるんでしまいそうになるけど、頑張って登れば、登っただけの甲斐はある程、本殿の彫刻が素晴らしい。
四街道駅近く、心安らぐ不動明王。
善光寺不動堂
いつ行っても綺麗に清掃されていて心が落ち着きます。
不動堂護摩行もしていただけます。
雄蛇ヶ池近くの歴史的な文化財寺院。
寶珠山法光寺
只今建て替え中です😰
雄蛇ヶ池の近くにある歴史的価値のある古いお寺。
小さな愛育神社で愛犬の健康祈願!
愛育神社(ペット専用神社)
友人のワンちゃんの健康を祈りにきました。
小さい神社ですが愛犬の健康祈願に伺わせていただきました。
小仲台町の守護神、うぐいすの囀り。
熊野神社
この神社には神様がいますよ。
2023年10月5日㈭大きな神木があったので寄ってみた。
最明寺裏の静かな神社。
三峰神社
御宿の通のみが知る素晴らしい場所。
ひっそりとある。
秋の紅葉と愛猫の思い出。
日蓮宗 妙高山 法栄寺
お寺の景観が最高。
日蓮宗は、正しい宗教です。
大晦日の甘酒と古刹の凜。
樹林寺
ありがとうございます。
年末、毎年大晦日に除夜の鐘つきに伺います。
歴史ある神社でアジサイを満喫。
三嶋神社
偶然扉が開いていて、中を見ることができました。
境内も綺麗に掃除されていましたね。
朽ちた鳥居の雰囲気抜群!
秋葉神社
その直前にある未舗装道路(山道)へ。
ホントに道はΣでした。
小櫃川河口の開放的な海辺の社。
金刀比羅神社
特別感じることは有りませんでした。
小櫃川河口です。
美しい銀杏木と弁財天。
観音寺
下総三十三観音霊場 二十八番札所真言宗豊山派 十一面観音菩薩。
慶安四(1651)年銘の庚申供養塔?
圧倒的な存在感、鎌倉時代の大銀杏。
神明寺
御朱印を頒布し始めたそうです。
鬼越駅の近くにありますので、わかりやすいです。
ひっそり佇む、気を整える神社。
八坂神社(柏市今谷上町)
敷地の分離売却や寄付などで40年前に新しく建替えしています。
小さな神社ですが、キレイにされてますね。
荘厳な朱塗り拝殿と歴史。
稲荷神社
『前里の小川家』が創建に大きく関わっているそう・御神体となっている『神鏡』と『金の稲穂』は、小川家の祖が寄進したものらしい・弘長2年(126...
落ち着いた神社です。
不思議な佇まいの神社。
厳島神社
藪の中の小祠。
滝野から本埜へ向かう交差点を本埜方面への北側ではなく南側へ進みます。
清々しい気持ちに、下諏訪神社へ。
諏訪神社
何度かお参りに伺っています。
上・下共に下諏訪神社のある諏訪の腰にあったと考えられている。
三芳地区の面白いお寺さんへ!
正林寺
真夏だったのでヘビには遭遇しなかった。
和尚さんが良いね!
小さなお社で夢を司るバクに出会う。
天満宮
小さなお社ですが、天満宮らしくちゃんと撫牛がいます。
天神社。
河津桜と鳥居の絶景。
鳴海神社
勝浦湾を望む小さな神社。
のぞいてみました。
華やかなお正月、チョコバナナと甘酒。
葛飾八幡宮 二の鳥居
振袖を来ている新成人の方がたくさんいて華やかでした(成人式の日でした)参道がとても長くて境内も程々に広く、趣きのある素敵な神社です。
京成線沿いにある鳥居。
明るい提灯が飾る、静かな魅力の場。
上妙典 八幡神社
お正月は提灯などで明るくしています。
市川市のイベント企画で行徳近辺の寺社を18ヵ所巡る企画で参加してみました❗スタンプを集めると参加賞が貰えるようになっていたのですが私は自分的...
辰巳台神社で初詣を!
辰巳台神社
辰巳台神社に初詣をしてみたいです。
毎年、11/3は秋季大祭で大神輿が出ます。
普登山の静かなひととき、甘酒のおもてなし。
延命寺
普登山 延命寺白井市の閑静な場所にある真言宗豊山派のお寺です。
鐘突ができて素敵なお寺です。
龍の滝、感動の荘厳さ!
長岡滝不動尊の滝
地元民は、龍の滝と親しまれている年中流れている滝です!
この荘厳さは行く価値あり。
スポンサードリンク
