国宝の阿弥陀仏、秘仏も安産に。
法界寺
国宝の阿弥陀堂に国宝丈六の阿弥陀如来像が鎮座します。
授乳の御利益などで信仰されています。
スポンサードリンク
明智光秀の木像、必見!
慈眼寺(曹洞宗 慧日山 )
明智光秀の像が見れますよ🎵光秀ファンなら訪問必須ですね。
丹波の方々には慕われていたのだと推測出来ます拝観料300円開いてない日があるようなのでホームページを見てから行かれるといいと思います。
静かな佇まい、猫と共に。
許波多神社
静かな佇まいの古社。
響け!
スポンサードリンク
天龍寺の芸術庭園、写真映え抜群!
三秀院
2022年10月29日に訪問しました。
天龍寺境内にある寺院で、天龍寺七福神巡りの一つです。
夜のお地蔵さんパーティー。
清聚院
追加追加で非常に創造的に作りこんでいるのが見て取れます。
お寺は目立たない感じですが是非!
スポンサードリンク
豊臣秀吉設計の美庭園で心洗われる。
醍醐寺 三宝院
2025/3/15豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら設計をした庭があります。
醍醐寺さんの伽藍へ行く手前にあるお寺さんです。
足利尊氏生誕の地、歴史の息吹感じる安国寺。
景徳山安国寺
景徳山安国寺。
向かって左側は母清子、中央が尊氏公、右側が尊氏公妻登子。
スポンサードリンク
銀閣寺近くの歴史ある神社。
北白川天神宮
地元の地味な天神さん。
石の小さな橋を渡ったところに有ります。
鬼滅の刃の聖地で神聖なひととき。
神谷太刀宮(神谷神社)
近くに有名な神社があるとのことで訪問。
神谷太刀宮神社、京都府京丹後市久美浜町小谷。
六地蔵巡りの発祥地、特殊な体験を。
法雲山 大善寺(六地蔵)
本尊は阿弥陀如来慶雲2年(705)藤原鎌足の子、定慧によって創建され、六地蔵の名でも知られています平安時代前期に天台宗に改宗したが、永禄年間...
よく手入れされたいいお寺でした。
幻想的なロウソクの火が灯る神聖な社殿。
熊鷹社
凄く神秘的で不思議な所でした✨
ここが最初の引き返しポイント。
春光院で特別公開!
春光院
必要に応じて部屋を借りることができます。
禅/日本の仏教を外国人の聴衆が利用できるようにするための高文牧師の努力は信じられないほど高く評価されています。
光明寺で秋のもみじを楽しもう!
光明寺
西山浄土宗の総本山だそうです。
月釜に寄せてもらいました。
静かに歴史を感じる厳島神社。
嚴島神社 (天津石門別稚姫神社)
地域密着型の普通にいい神社だと思います。
大山祇神社 天之御中主神社由緒書に、御祭神が女神であることから弁財天信仰が生まれ、明治の廃仏毀釈から逃れるために嚴島神社と改称されたと伝えら...
京都冬の味覚、大根焚き!
了徳寺
観光寺院ではございません。
昨日、親父の誘いで妻と3人でお伺いしました。
雲海を眺める、隠れた癒しの寺。
獨鈷抛山千手寺【とこなげさん】
HPに記載されております薭田野神社からの道を車で伺いました。
朝もやが立ちこめた景色に恵まれました。
復縁祈願!
櫟谷七野神社
お参り 笑御朱印もいただけます住宅街の中にあって最初入口どこかわかりませんでした御朱印はセルフサービス、無人販売。
南北では北大路通と今出川通の中心あたりに鎮座している檪谷七野神社。
醍醐寺の険しい道、絶景へのトレッキング。
上醍醐
整備された道は序盤と終盤だけ。
1時間あれば山頂まで辿り着ける。
情緒豊かな愛宕神社の鳥居。
愛宕神社 一の鳥居
愛宕神社の入り口になります。
2023.10 茅葺き屋根のお店が印象的でした。
歴史を感じる重要文化財、多宝塔。
智恩寺 多宝塔
明応十年(1501年)、丹後守護代の延永春信や大谷寺住持·智海らによって、多宝塔が建てられました。
視界の端に入った瞬間になにやら素晴らしいものがある!
伏見稲荷の眼力社で目守り!
眼力社
瞼が最近腫れぼったいのでお参り兼ねて行きました。
御守りを購入したら、ロウソクを頂けました。
静御前の祈り、荒波に包まれて。
静神社
日本海と集落の雄大な景色が見れますのでおすすめです。
駐車場は、ラインがない空き地っぽい感じです。
丹後二の宮で歴史を感じる。
大宮賣神社
丹後二の宮の神社。
京都の歴史を間近に感じ取ることができた。
心に残る神聖な場所、眞名井神社。
眞名井神社(籠神社奥宮)
籠神社から徒歩10分位。
訪問日: 2025年1月12日(日)天橋立近くの 元伊勢 籠神社 の奥宮にあたる 眞名井神社(まないじんじゃ) を訪れました。
京都の歴史感じる、悪縁切り参拝。
法雲寺
平日9時半頃に伺いました。
その邸宅二條第を正暦元年(990)寺に改めて創立した法興院の旧地。
歴史深い神明神社で、心静まるひとときを。
神明神社(神明皇大神宮)
身近に自然を感じられる素敵な場所です。
お伊勢さんの流れをくみ、奈良時代に祭られたとも聞きます。
急な坂道、特別な風景。
御幸奉拝所
少しだけ木が開けたところから見える京都市内の風景ですよ😋京セラ本社や自宅が見えますね🎵坂を登り切ってから登るこの御幸奉拝所の階段もしんどいん...
Continue on the path - downhill to go to Tofukuji temple (not if you w...
古風な街並みに立つ大楠。
藤木社
上賀茂神社の境外末社。
神社というより祠のよえなところ、大きな楠木?
長岡京の紅葉穴場、心休まる風景。
光明寺
2018年3月から病気や入院中以外の日に毎日お参りさせていただいております。
法然上人に帰依し、この地に隠棲したことから始まります。
創建718年、歴史ある神社。
大歳神社(西京区)
縁結び、の神、大歳神様をお祀りされている神社です。
2022年11月27日に参拝しました。
思いのままの梅、北野天満宮。
北野天満宮
菅原道真といえば北野天満宮か九州の天満宮です。
2025年の幕開けに参拝しました。
静かな住宅街の皇室ゆかり。
安楽寿院
緑が多く人がいなく落ち着いた雰囲気です。
竹田駅から城南宮へ向かう途中にあります。
涅槃図と御室大仏の特別公開。
獅子吼山 関通 轉法輪寺
涅槃図を拝見したく令和6年特別公開に訪問しました。
御室大仏と呼ばれる大きな仏像さんがあります。
静寂の朝、御手洗池へ。
下鴨神社
朝6時30分にリベンジ⛩️朝は静寂な自然の音の中で、地元の方が太極拳や音無ラジオ体操やお散歩をしていたりと、そんな雰囲気も感じられよいですね...
楼門を抜けた先に御手洗池、御手洗社、舞殿、神服殿等が中門を抜けたら東西本殿と見どころ沢山です。
歴史感じる神社、緑溢れる境内で。
朱智神社
神社に続く道のりで若草山や東大寺や京田辺市等眺めの良い所があります。
明治時代までは天王社と呼ばれていた神社です。
蛸薬師堂で病気平癒祈願。
永福寺(蛸薬師堂)
とても良い雰囲気。
ガン封じ!
静かな住宅街に 古代おみくじの神秘。
天津神社
毎月ご祈願に伺ってます。
こちらは静かな住宅街にあり、ひっそりとしています。
朱色の千本鳥居、早朝の静寂。
大鳥居
伏見稲荷に来た!
巨大注連縄‼︎伏見稲荷といえば、千本鳥居⛩のスタートとも言える大鳥居。
万病に効く御神水の聖地。
出雲大社与謝分祠
初めて参拝しました。
小さい頃から初詣は決まってこちらに行ってます。
親鸞聖人のお寺で心静かに。
佛光寺本廟
母方のお墓参りで毎年お世話になっています。
蹴上インクラインに行く道中にありましたので、拝観しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク