見事な雲龍図に感動!
法堂
雲龍図は見事としか言えません。
「雲龍図」が見たくてうかがいました。
スポンサードリンク
七条幼稚園内の水薬師で巡礼。
塩通山 医王院 水薬師寺
京都12薬師霊場で訪れました。
保育園の中にある為、入るためには【インターホン?
妙心寺で見つける御朱印三昧。
長興院
妙心寺に来たついでに御朱印を頂きました。
お庭も綺麗で素敵でした。
スポンサードリンク
京都の馬の神様、勝利を祈願!
田中神社
馬九行久 絵馬に祈願して、上手くいきました。
周囲は住宅や店舗が並ぶ少し喧騒ある場所にあります。
流れ橋近くの癒しの神社。
石田神社いわたじんじゃ?
流れ橋と四季彩館の道中にある石田神社。
八幡の流れ橋交流プラザに隣接。
静かなパワースポット、岩屋神社で心身リフレッシュ!
岩屋神社奥の陰陽岩
磐座のある山中は過ごしやすい、なかなか素晴らしいパワー陰石陽石だ、岩の周囲を一周させていただく、 足元はゴロゴロと足車になりそうな山道、歩き...
岩屋神社奥の院である陰石・陽石です。
一休禅師の静寂、真珠庵。
真珠庵
京都市ある大徳寺の境内にある塔頭で、開祖は一休禅師。
お抹茶とお菓子自家製の納豆を初めて頂きました 静かな佇まいにいつまでも心癒されて帰るのが寂しかったほどです。
街中にひっそり佇む大原神社。
大原神社
街中にある小さな神社。
街のど真ん中にある落ち着いた空間です。
男山で感じる神秘的な空間、石清水八幡宮。
頓宮
とても静かな境内でした。
男山の東側ふもとにあります。
静寂の朝、西本願寺で阿弥陀様を拝しよう。
阿弥陀堂
朝の西本願寺は、静かで1日の始まりに最適かと。
急きょ伺いました。
山奥の静寂、三千院の美。
観音堂
2022年11月12日に訪問しました。
新緑の頃になるともっと朱色が映えてさぞ美しい事でしょう。
応挙の犬絵と夢窓の庭。
開山堂
お庭がよい応挙の犬絵も。
日本で最も古い既存の中国の禅建築です。
珍しい神宮寺、平井神社で癒し。
平井神社
小さな氏神様をお祀りする神社です。
地元の氏神様です。
非公開の鶯宿梅、特別な出会い。
林光院
流石は京都。
「虎図」が有名通常非公開。
長岡天満宮で感じる賑やかさ。
長岡稲荷大明神
とてもカワイイところです!
長岡天満宮内にあります。
慶長四年の壮麗な三門で心の宝冠を。
三門
師走の晴天の日にお参りさせて頂けました。
朱塗りの立派な門。
神聖な湧水と400年の大杉。
導観稲荷神社
こだまが住んでそうな神社大きな杉の木がありました。
鳥居は多いですがこじんまりした稲荷神社です。
ワクワク満点の松尾大社大鳥居。
大鳥居
立派な大鳥居です。
周辺の駅からの案内の目印としては良いでしょう。
陸前高田の松から生まれた大日如来。
真福寺大日堂
歩いていたら突然「陸前高田」の文字が目に入りビックリ。
大日如来坐像が奉納されていました。
鳥辺野の静寂、心和む実報寺。
実報寺
実報寺は要法寺の開祖・日尊(にちぞん)の菩提を弔う菩提寺(ぼだいじ)。
この寺の檀家か興味のある人しか行かない場所。
七条大橋西詰の松明殿稲荷。
松明殿稲荷神社
江戸時代の「都名所図絵」にも掲載された 由緒ある神社です。
2014年10月京都駅方面に歩く際に訪問。
経蔵で楽しむ京の冬旅。
経蔵
お経が保管されている「経蔵」です。
東福寺敷地内に有ります。
島左近菩提寺で御朱印体験。
日蓮宗 教法院
凄く丁寧な住職さんです。
住職様のお話がとても素敵です。
四条河原町の八坂神社で心洗う夜。
八坂神社
連休中に訪れ季節外れのとても暑い日でした。
京都を訪れたら必ず通る四条河原町通り。
西園寺家ゆかりの寺、歴史を感じるひと時。
西園寺
写真のみの投稿です。
お地蔵さんが照らされ拝むことが出来ました。
可愛らしいお地蔵様と共に。
曼荼羅山 寂庵
拝観や入り口付近の滞在は遠慮しました。
昨今はコロナや氏の体調などから休止しておるようである。
桂離宮近くの御朱印神社。
下桂・御霊神社
御朱印が頂ける神社。
地元に愛された神社。
霊鷲山の絶景と寝釈迦像。
正法寺
閉鎖されていた。
「当山の坊舎はみなみな絶景なり。
紫陽花と湧き水の六孫王。
誕生水弁財天社
この時期、紫陽花が素敵です!
又1面は宇賀神さま,龍神さま供相和され香水,流水,雨にめぐみを分け与えてくださっていますが、お怒りに為られれば竜巻,落雷台風,大水にと怒られ...
歴史深い東九条の隠れたパワースポット。
宇賀神社
かなり歴史のある神社の様。
とても由緒のある厳かな神社。
春の特別公開、一初と戒壇巡り。
浄土宗 得浄明院
一初(早咲きの菖蒲)に合わせて春に特別公開が行われています。
いい体験ができました。
日本一の大お地蔵様と出会う。
浄土宗 泉橋寺
泉橋を優しく見守るお地蔵さん。
古道を踏破したとき、拝めなかった山城地蔵に対面。
癒やされる、松尾寺の静寂。
大聖寺
西国29番松尾寺の塔頭。
9/23テレビ(よんチャンTV)でみました。
五大力さんで神聖な体験を!
護摩道場
お堂の中にも不動さんが居りました。
23年3月 参拝しました。
一の鳥居からの美しい参道。
上賀茂神社 一の鳥居
2021/12/13一の鳥居から延びるまっすぐな長い参道が美しいです。
伊勢神宮に次ぐ社格だけあって、素晴らしい空間です。
秋の彩り、清水寺の美。
延命院
紅葉が綺麗でした。
美しい寺院。
仏像間近!
甘南備寺
なかなか立派な仏像さんを拝めました。
朝早くて開いていませんでした。
静かで心洗われる京の寺。
玉林院
普段は非公開です。
山中鹿之介、片桐且元以下4代、有馬豊治、小出吉政、佐竹義宣の墓があります。
洛陽十二支妙見めぐりの温かい寺院。
日蓮宗 善行院
ご住職様は不在でしたがとても親切に迎えて頂きました。
日蓮宗のお寺です。
静かな住宅街に佇む稲荷神社。
合槌稲荷神社
三条通りを東に。
御朱印は粟田神社でもらえます。
スポンサードリンク
