不忍通り沿いの昭和3年を感じる化粧品屋。
村上精華堂
今でいうドラッグストア?
東京都台東区池之端の不忍通り沿いで営業していた化粧品店です。
スポンサードリンク
古民家で感じる日本の美、七五三の思い出を。
石川家住宅
ステンドグラスや昔の機織り機がすごかったです。
訪問2回目。
小田原の歴史、皆春荘の庭で味わう。
皆春荘(旧山縣有朋・清浦奎吾別邸)
行ったが改修中でやっていなかった。
明治の元勲山縣有朋が清浦奎吾より別邸として手に入れ庭を造園しました。
スポンサードリンク
明治の風情、可愛い木造郵便局。
旧島歌郵便局
開拓の村にある島歌にあった郵便局。
旧島歌郵便局。
1932年の京町家で素敵なひととき。
らくたび京町家
蛸薬師高倉交差点を西に行った北側にあるのが「らくたび京町家(旧村西家住宅)」になります。
通りすがりに誘われ訪問しました。
スポンサードリンク
姫島の歴史感じる古庄家。
姫島庄屋古庄家
庄屋らしい大きな門構えと大きな屋敷。
想像以上に素晴らしい施設ですよぉ❗️裏庭でアサギマダラの群れを見たこともあります。
薬師池公園の古民家で、桜と彼岸花を満喫!
旧永井家住宅
外光だけなので暗いです。
桜もまだ咲いてました。
スポンサードリンク
明治村の景色と歴史、灯台で感動体験。
品川燈台
想像よりも小さいですね入鹿池が見えます景色良い。
平日夕方に訪問明治村内に移設された灯台現存する物で唯一のものとの事湖に面したロケーションで景観も良い足を伸ばして欲しいところ。
春のツツジと福島家で心豊かに。
福島家住宅
東京都指定有形文化財でした見学には予約が必要だということで、この日は外から拝見春には庭のツツジが見頃とのこと和の風情と共にツツジ観賞も素敵で...
きれいで風格があり、外観だけでも十分に楽しめました。
江戸時代の古民家で高山の生活体験!
松本家住宅
中橋から徒歩10分。
管理されてる人は急かさず所々説明頂きありがたかったです。
昭和初期の銅板造り、植村邸の魅力。
植村邸
2024.4.16表の窓枠やランプが可愛らしい。
私が注目したのは屋根の部分。
旧安川邸で優雅な時間を。
旧安川邸
安川電機等の創業者でもあります。
旧安川邸でお洒落なお茶の時間が過ごせると聞いて出かけたのですがお庭も建物も素敵で優雅な時間を過ごすことが出来ました。
江戸から続く長野商店の魅力。
旧長野商店
酒家さんを見ると、昔の栄華を感じます。
2023.11 開拓時代より続いた石狩町の代表的な商家、長野商店。
大正天皇ゆかりの春興殿。
春興殿
皇居から神鏡を一時的に奉安するために建てられたもので、昭和天皇の即位礼でも使用された。
京都御所を訪問。
時代祭の案内で烏丸通へ!
乾御門
時代祭の案内しました。
烏丸通側の最北の門。
歴史を感じるにしん御殿。
旧青山家漁家住宅
開拓の村にある小樽で鰊漁を営んでいた青山家の番屋。
寒い日でした中に入ると囲炉裏に炭で火を炊いてあり「どうぞ暖まって行ってください」と温かいお言葉に甘えひざ掛けまで頂き 沢山のお話を聞きました...
四季を感じる赤レンガの隠れ家。
旧札幌麦酒会社工場
通りすがりに季節を感じます。
閉鎖になっていてビールも飲めず… サッポロビール園が近くにあるとアナウンスがあれば移動したなと思いました。
東京駅前に残る歴史の交番。
東京駅警備巡査派出所
KOBAN今では交番が外国人にも通じる単語になりましたね。
この派出所が建てられた。
三渓園の曲がりくねった小道。
御門
御門から先は徳川家縁の建築物が数多くあるがため御門となっております以降外苑から内苑へ。
立派な門ですね!
かぐや姫竹御殿で不思議体験。
かぐや姫竹御殿
スコーンとコーヒーいただきました☕️✨
鈴虫寺に拝観に行き、その後で行きました。
東京最古の文化財、歴史の香り。
旧本田家住宅
歴史を感じられてとても良かったです。
令和2年の11月の特別公開の際に訪れました。
1919年の洋館、夜の魅力よみがえる。
旧トーセン邸主屋
看其他人的介紹,這幢建於1919年已經半荒廢的老宅,在阪神大地震受損後,自1995年起這棟老宅就未再對外開放,但目前看起來在整修中。
建於1919年已經半荒廢的老宅,入選兵庫近代住宅百強,格子窗相當特別,有點像台灣的花窗。
明治天皇の足跡を辿る茶室。
諏訪の茶屋
事変での戦利品収蔵と戦没した将兵らの肖像と名簿を保管するために造営された御府の一つ、懐遠府だったものです。
江戸時代には現在の吹上御苑(御所)近くにあった茶室で数奇屋風の書院茶室様式となっています。
江戸時代の雰囲気、八王子の歴史。
八王子千人同心組頭の家
八王子千人同心組頭の家。
1800年代に建てられたものと伝えられています。
鹿と梅、円窓亭の奇跡。
旧春日大社板倉(円窓)
萬葉植物園の中にある宝形造で高床式の建物です。
春日大社神苑「萬葉植物園」に移築(2021秋)されました。
明治時代の光で撮る、屋根硝子の魅力。
高田小熊写真館
明治時代の写真館の姿をそのまま残す貴重な建築。
屋根の一部を硝子にして明かりを入れていたと言う事で、天候によって明るさが変わりそうで、撮影者の技術も高かっただろうなと思います。
晩秋の水路閣、幻想的な美。
水路閣
何度か紅葉を撮りにきています。
言わずと知れた超人気スポットですね。
新富町のオアシス、聖路加の趣き。
聖路加国際病院【トイスラー記念館】
とても趣きのある建物、周りの雰囲気、緑にマッチしています。
新富町駅周辺では数少ない近代建築。
囲炉裏囲んで、懐かしい歴史を体感。
綱島家(農家)
昔の暮らしを想像できる場所。
子供の頃、田舎に帰ったような懐かしさです。
270年前のパワースポット。
澤井家住宅
公開される日は決まっていて、要予約。
ここは樅のスポットですが一本の枝垂れが先駆けて笑みをみせてくれますね。
"お巡りさんコスプレ体験!
旧札幌警察署 南一条巡査派出所
旧札幌警察署 南一条巡査派出所。
初めて訪ねた。
大正天皇のため創建された新御車寄。
新御車寄
こちらは新御車寄(しんみくるまよせ)とみの字で読む様に名付けられたと宮内庁のガイドツアーで聞きました。
馬車に対応した玄関として建てられたそうです。
クラシックカーとグルメの出会い。
築港赤レンガ倉庫
昔の貨物線のカーブに合わせて、建物も曲線を描いています。
平成11年(1999年)には大阪市の管理となり、現在はステーキハウスやフランス料理店、結婚式が挙げられるウェディングサービスやフォトスタジオ...
平日午前の奈良国立博物館。
正倉院正倉
平日のみ開門され、近づくことができます。
奈良国立博物館で正倉院展を開催している期間の土日は午前10時から見られる。
医聖・華岡青洲の偉業を知る。
春林軒(住居兼診療所)
多くの門弟を育て多くの患者を救ったとは、凄い人です。
医聖、華岡青洲の活躍を、分かりやすく説明して有ります。
鈴木大拙館と非公開庭園。
松風閣
館内は非公開素敵な庭園を鑑賞しました。
鈴木大拙館とあわせて、静寂、静謐に包まれる。
風情ある町屋で雅やかに雛祭り。
平野の家 わざ 永々棟
はんなり雅やかな雰囲気たっぷりで、豊かな気分になりました。
お雛様を観に寄りました。
山科疏水で桜を愛でる。
安祥寺水路閣
川の立体交差、元々あった川の上に、疏水が通ってます。
この辺りは人通りが少なくのんびりと桜の花を愛でる事が出来る。
明治の宝庫で謎解き体験!
内閣文庫
明治政府が中央図書館として建設した歴史的建築物です。
ゴールデンカ◯イお好きな方は、ここの階段を!
桜並木と歴史を楽しむ。
旧山田家住宅
保存・活用どうする?
前川の桜並木を毎年見に訪れています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク