平賀源内のお墓と法話。
自性院
2022/6/26来訪。
月に一度 法話を聞きに行きます。
スポンサードリンク
日内山奥の院で桜とコーヒー。
日内山奥之院
静かでいい景色が見えるよ。
休みには歩いて来ます いろんなルートがあって 楽しめます奥の院のベンチでコーヒーするのはとっても気持ちいいです そろそろ桜が咲くかな✨
津田の松原SAから徒歩ですぐ。
浄土寺
津田の松原SAから徒歩ですぐ。
スポンサードリンク
2022/6/26来訪。
閻魔堂
2022/6/26来訪。
2022/6/26来訪。
志度寺書院
2022/6/26来訪。
スポンサードリンク
食材の新鮮さ、圧倒的体験!
奪衣婆堂
2022/6/26来訪。
希少なアイテムが揃う隠れ家。
地蔵堂
2022/6/26来訪。
スポンサードリンク
四国八十八ヶ所、心揺さぶる結願の寺!
第88番札所 大窪寺
お遍路の最後のお寺。
四国八十八ヶ所八十八番札所八十七番の長尾寺から車で30分。
四国87番札所の長尾寺、おはぎの美味しさ発見!
第八十七番札所 長尾寺
柳で聖観音菩薩像を彫り、堂を建てて安置したのが始まりされているらしい。
納経所の甘納豆のおはぎがお安く、美味です。
運慶作の仁王像、歴史深いお寺。
第86番札所 志度寺
立派な山門の仁王像は運慶作。
あまりにも荒んだ境内で驚き、とても悲しくなりました。
運慶作の仁王像と、四季の花々。
第86番札所 志度寺
立派な山門の仁王像は運慶作。
あまりにも荒んだ境内で驚き、とても悲しくなりました。
阿弥陀如来に寄り添う心。
徳勝寺
お寺さんが身近に感じられた✨両親が常にお世話に成ってます。
正統派。
平賀源内生家近くの静かなお寺。
真覚寺
真覚寺は志度湾志度漁港のすぐ近くに有る浄土真宗本願寺派の寺院でかっては日本一の大きさの松と云われた「岡の松」がありました。
境内は、キレイに掃除されています。
志度寺奥の院で心温まるお接待。
地蔵寺
志度寺の奥の院納経所で非常に暖かい丁寧な対応していただけました。
歩き遍路で寄りました。
美しい藤棚と長尾寺の縁。
玉泉寺
境内は低い藤棚をくぐるように通ります。
昔は藤の花がとても綺麗で、知る人は知るお寺でした。
弘法大師空海ゆかりの地。
霊芝寺
なんか縁ある所みたいで人いっぱい来てる。
讃岐三十三観音霊場 高野山真言宗 十番札所 十一面観音菩薩。
平賀源内お墓参りで心和む。
自性院 常楽寺
表現がよくないかもですがツボにはまってとても面白く、招き入れられるようにお参りさせていただきました。
平賀源内さんのお墓がひっそりとあった。
国指定の薬師如来、極楽の宝蔵院。
極楽寺
門前から中まで良く手入れがされていました。
初めての訪問です✨。
志度寺の隣、行基が開基の福聚山!
圓通寺
讃岐観音霊場のひとつで、様々な御朱印をいただけます。
志度寺の塔頭の一つで、行基菩薩を開基とする寺院です。
志度寺近くで御朱印巡り。
圓通寺
讃岐観音霊場のひとつで、様々な御朱印をいただけます。
すぐ隣の志度寺に行った時に、願掛け風鈴?
讃岐観音霊場で心癒すひととき。
圓通寺
讃岐観音霊場のひとつで、様々な御朱印をいただけます。
すぐ隣の志度寺に行った時に、願掛け風鈴?
伝統の千手観音と慈悲情。
長福寺
歴史あるお寺です住職も慈悲深く尊敬できる方です。
讃岐三十三観音霊場 四番札所 真言宗善通寺派 千手観音菩薩。
重要文化財・仁王門を見に行こう!
志度寺 仁王門
三間一戸の八脚門で切妻造り本瓦葺きの屋根になります。
奉納された大わらじが真っ先に目に飛び込んで来ます。
讃岐三十三観音を巡る心の旅。
圓光寺
讃岐三十三観音霊場 九番札所 真言宗善通寺派 十一面観音菩薩。
さぬき33観音霊場の納経はバインダー用のものが書置きで置いてあった。
奈良時代の願興寺、コンサートで新年を迎えよう!
願興寺
奈良時代にはすでに建立されていた寺院とみられるということです。
大晦日のコンサートが有名?
日蓮の銅像が圧巻、歴史感じるお寺。
秀円寺
歴史のあるお寺で日蓮さんの大きい銅像が素敵でした🤩
バスの停留所で、使わせてもらってますが、いつも綺麗ですね。
静かな森の散歩道、峰堂山へ!
竹林庵
峰堂山へはここから登らさせていただいてます。
境内は、広いね。
志度寺五重塔、昭和の息吹。
志度寺五重塔
志度寺の五重塔は昭和着いた五十年(1975年)に竹野二郎の寄進で建立されました。
1973年から着工され、1975年5月に落成。
阿弥陀如来と磨崖仏の寺院。
西教寺
山号院号寺号 花生山蓮華院西教寺宗派 真言宗善通寺派御本尊 阿弥陀如来木造(恵心僧都作)真言 オン アラミタ テイセイ カラウン脇仏 観音勢...
奥の院の南斜面に磨崖仏があります。
奥の院への分岐道、歴史の息吹を感じて。
胎蔵峯寺
2025年2月3日まだ工事中のようです。
令和6年12月まで改修工事のため参拝できないようです。
石田城跡で水卜アナの実家を訪ねる!
光明寺
水卜麻美アナの実家らしいです。
戦国時代に石田城本丸があった場所とされています。
水卜麻美アナの実家、歴史を感じる!
光明寺
水卜麻美アナの実家らしいです。
戦国時代に石田城本丸があった場所とされています。
温もり感じる香蓮寺。
香蓮寺
住職が素晴らしい人です昔のよき伝統を守り温かさを感じる寺です。
香蓮寺です。
厳かな四国霊場巡礼体験。
繁昌院
四国三十六不動霊場(34番札所)
とても厳かな気持ちになれるお寺さん。
鋭角にクルっと、小さな祠へ!
高地蔵の流水かん頂
道路側から鋭角にクルっと下りると小さな祠もあります。
花園の中の隠れ寺院。
志度寺 本堂
隱身於花園中的寺院。
2022/6/26来訪。
静かな雰囲気の中でリラックス。
鐘楼
改修中。
2022/6/26来訪。
頼重公を祀る高灯籠の下で。
等利寺
明医山長寿院等利寺。
頼重公を祀っているので金毘羅に高灯籠を建ててるんだ。
お大師山での火祭り、お茶と共に!
虚空蔵山第八十八番大師堂
お大師山の火祭りの際は、お茶を飲ませてくれます。
心身ともにリフレッシュ!
阿弥陀寺
心身ともに、洗われました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
