アメリカの日本庭園8位、歴史感じる松江藩の美。
康国寺
龍安寺のように大きくはありませんが、庭園がきれいです✨✨
それがアメリカの雑誌で紹介されているというのは初めて知り、行ってみました。
スポンサードリンク
平安時代の薬師如来に出会う。
岩野薬師
大光寺の隣にあります。
万病に効験ありとの縁起を見てお参りさせていただきました。
気韻あふれる仁王門の彫刻。
鰐淵寺 仁王門
立派な門です。
褪色が有るものの気韻のある良い彫刻。
スポンサードリンク
平安時代の仏像が息づく護国山。
大寺薬師
重要文化財の平安時代の仏像があるとの事ですが今日は時間がなく次の機会にしたいと思います。
御朱印の対応が、丁寧😀 オジさんも🙂優しい人です。
出雲三十三観音と和尚の笑顔。
安養寺
和尚さん面白いです。
父の法事を執り行いました。
安養山吉祥寺で心安らぐひとときを。
吉祥寺
安養山吉祥寺。
住職が檀家を第一に。
興善寺
禅宗相国寺派のお寺で住職は富田寺の住職が兼務されていますが檀家を第一に対応されいます。
朝日山 東光寺
臨済宗相国寺派の寺院です。
東光寺
朝日山 東光寺
臨済宗相国寺派の寺院です。
青雲山 玉泉寺
曹洞宗の寺院です。
玉泉寺
青雲山 玉泉寺
曹洞宗の寺院です。
圓光山 善正寺
宗派とご本尊は確認できませんでした...
善正寺
圓光山 善正寺
宗派とご本尊は確認できませんでした。
大黒山 宝積寺
延命地蔵尊を本尊とする臨済宗妙心寺...
宝積寺
大黒山 宝積寺
延命地蔵尊を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院です。
歴史が息づくニ林山蓮光寺へ。
蓮光寺
ニ林山蓮光寺。
稲荷神・伊奘諾・伊邪那美神・大黒天まで祀られている...
蔵福寺
稲荷神・伊奘諾・伊邪那美神・大黒天まで祀られている神仏習合の施設になっています。
井上山桐泉禅寺
臨済宗相国寺派(禅宗)の寺院のよう...
桐泉禅寺
井上山桐泉禅寺
臨済宗相国寺派(禅宗)の寺院のようです。
護国山の美しい風景、遍照院大安寺へ。
大安寺
護国山遍照院大安寺。
圧巻!
八万四千仏堂
数えきれない程並ぶ光景は他ではおいそれと見ることが出来ないと思います。
ずらりと仏が並ぶ様が圧巻です。
シンプルなお堂とお地蔵様が鎮座されていました。
極楽寺
シンプルなお堂とお地蔵様が鎮座されていました。
阿弥陀如来と育む子どもたち。
源光寺
子どもたちを大切に育んでおられます。
若い人も集えるような企画があり、寺へ行きやすくなりました。
福田山妙本寺で心を癒す。
妙本寺
福田山妙本寺。
正永山善福寺で心癒される。
善福寺
正永山善福寺。
鈴なりの杯状葉イチョウ!
知西寺
珍しい、杯状葉のイチョウがあるしかも鈴なり!
天祥山妙厳寺で心静かなひとときを。
妙厳寺
天祥山妙厳寺。
多宝寺
普通です。
松尾山神宮寺で心和むひととき。
神宮寺
松尾山神宮寺。
塀の中に百基ばかりの墓があるが、無住のお寺。
加田山念佛寺
塀の中に百基ばかりの墓があるが、無住のお寺。
喜明山慈円寺。
慈円寺
喜明山慈円寺。
霊鷲山般若寺、歴史の深みへ。
般若寺
霊鷲山般若寺は浄土宗の寺院で781年行基による開基と伝えています。
目のお薬師さまと美景の旅。
一畑薬師
どこに何があるか、どのような順路をたどれぱよいかを事前にじっくりと予習してから訪れるべきだったと、個人的には反省しています。
空気の澄んだ清々しいお寺です。
心洗われる馬木不動尊。
馬木不動尊 光明寺
家族全員いつも大変お世話になっております。
出雲は何十回も訪れてますけどここは初めてお参りしました。
弁慶ゆかりの紅葉名刹。
鰐淵寺
紅葉が終わった後の平日でしたので空いておりました。
がくえんじと読む。
四面山勝定寺、四季彩る睡蓮。
勝定寺
いつも、静かさが、あり心が、和みます。
四面山勝定寺。
出雲三十三観音霊場の香り。
天応山 神門寺
出雲三十三観音霊場 4番です。
天應山神門寺。
出雲観音霊場で心癒すひととき。
観音寺
出雲三十三観音霊場の第四番観音寺です。
歴史を感じる木々が目印であります。
美しい瑠璃光山で安産祈願。
子安寺
瑠璃光山子安観音子安寺。
地元の方の紹介で安産祈願にうかがいました。
夏の祭りと古墳の魅力。
大念寺
尼子持久(尼子氏の祖である高久の子)が出雲国守護代として赴任してきました。
佛光山常照院大念寺。
出雲の街中、長楽寺で心の安らぎを。
長楽寺(浄土真宗 本願寺派)
誠意ある対応でいつも助けられています。
夫婦二人とも明るい方でいろんな相談にのっていただいてます。
由緒ある出雲大社の浄土真宗。
紫雲山 乗光寺
紫雲山乗光寺。
銀杏の木がでかいですね。
千枚通しで厄除け祈願。
真言宗 醍醐派 大津三十八不動尊
厄除け祈願、御祈祷で有名なお寺です。
星祭の説明が丁寧で本当に分かりやすくて良い経験になりました。
ユニークな外観の明顕寺。
明顕寺
本殿の外観は普通のお寺とは異なりユニークです。
浄土真宗(西本願寺)開基は紀州藤白の鈴木源左衛門尉重幸の長男源之進重治で慶長十九年(1614)に草創されます。
護国山十楽寺で桜咲く静域。
十楽寺
大きな寺。
お世話になったので、御礼に行きました。
スポンサードリンク
