心軽くなる御朱印は、毛野の山中で。
萬福寺
周りは何も無いところですが可愛らしいお寺⛩でした。
足利市の毛野地区に静かに佇むお寺。
スポンサードリンク
足利市の重文本堂、山里の静寂で。
宗泉寺
里を守る日本のお寺という感じがして好きです。
お寺にランク付けするという行為はいかがなものでしょうか?
寄付が不要なきれいなお寺。
華厳寺
いかがも何も普通の仏教寺。
こちらの寺院は良心的で多額の寄付とか、無いので良いです。
スポンサードリンク
階段の上のお寺、散歩ついでに参拝。
東善院
今日のお散歩で初めてお参りさせて頂きました。
素晴らしい黒松、見とれてしまいました。
東陽院(曹洞宗 祥雲山 東陽院)
素晴らしい黒松、見とれてしまいました。
スポンサードリンク
教員と僧侶の二刀流 折原先生の家
金蔵院
教員と僧侶の二刀流 折原先生の家 ?
鎌倉時代の石塔あり♪
浄徳寺
鎌倉時代の石塔あり♪
スポンサードリンク
本庄家関連の寺・滿福寺として知られる。
満福寺
本庄家関連の寺・滿福寺として知られる。
足利学校の庠主(校長:十九世実巖・二十世大粱)を出...
本源寺
足利学校の庠主(校長:十九世実巖・二十世大粱)を出している。
とても良い感じのお寺です。
東光寺
とても良い感じのお寺です。
こちらにある宝塔は、総高 363.0cm。
遍照寺
こちらにある宝塔は、総高 363.0cm。
歴史と自然が交わる、大日如来の名刹。
大日尊 鑁阿寺
足利学校と間違えて入ってしまいました。
その他山門や鐘楼等は重要文化財👀‼️境内にある大銀杏は樹齢約550年の巨木です。
愛される厄除けの寺、お地蔵さんに会いに!
天台宗 寺岡山元三大師
静かで穏やかな空気感とても良い対応でした。
受付は9時~16時(昼休憩12時~12時30分、仏滅休?
大岩毘沙門天で金運祈願!
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
日本三大毘沙門天!
由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。
藤の花咲く!
龍泉寺
なにしろ美術館は必見です。
足利神社のピンポン寺→足利厄除大師→長林寺→大山祇神社にドライブしました。
静寂の中の紅葉美、長林寺。
長林寺
池の畔の紅葉色付いてました。
私の実家の安藤家のお寺です。
関東の高野山、静寂の古寺。
浄因寺
関東の高野山と云われた所です。
駐車場が分かりづらい。
足利の文化財、豪壮な山門!
鑁阿寺 山門
最初は全然読めなかった 鑁阿寺 コチラは時々ライトアップされるみたいで幽玄な姿を表す時もあります。
室町幕府13代目将軍足利義輝が再建。
歴史を感じる大岩山毘沙門天。
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。
聖武天皇の要請で東大寺建立にも力を貸したお方。
春の桜と心安らぐ座禅。
福厳寺
父、曾祖父、曾祖母の墓参りで来てます。
26日朝の座禅会に行って来ました。
千年の歴史、静寂の鶏足寺。
鶏足寺
大同四年(809年)平城天皇が奈良東大寺の定惠に命じて創建されたと伝わる。
今日行きました静かで景観がよく気持ちがよかったです。
紫陽花満開、吉祥寺で和む。
義任山 吉祥寺
2024.2に東国花の寺 百ケ寺、足利三十三観音霊場にて参拝致しました、何度か伺いましたが手入れの行き届いた境内、住職様の対応が良く気持ちが...
御朱印をいただきましたとても優しいかたでお話が弾んでしまいました。
福禄寿を巡る静寂の寺。
長林寺(大祥山)
寺に参詣される方の駐車場しかありません。
御本尊は聖観世音菩薩になります。
天井の竜と素敵な御朱印。
曹洞宗 明鏡山 龍雲寺
非常素晴らし本堂の天井絵真ん中に竜を絵回りにもいろいろな絵があります。
御朱印がとにかく素晴らしい。
訪れるたび心温まる、ピンポン寺の感動。
乾坤山 徳蔵寺 (ピンポン寺)
地域では通称でピンポン寺と呼ばれています。
日本三大五百羅漢を始め数々の文化財が安置され、全国的にピンポン寺として知られてます、2024.3に栃木十三仏霊場、足利三十三観音霊場にて参拝...
鎌倉時代の美仏、阿弥陀如来。
明星山 神楽院 正善寺
御本尊は阿弥陀如来です。
御法要の前に、御朱印を頂きお参りすることができました。
足利の歴史に包まれた朱色の本殿。
法楽寺
御本尊は釈迦如来になります。
足利氏三代目棟梁の創建銀閣寺を模した本堂。
山に囲まれた御朱印の名所。
萬福寺
子供が御朱印巡りをしているので一緒に行ってきました。
参拝をして御朱印を授かりました。
足利両崖山の厳かなお寺。
最勝寺本坊
はじめは入口がどこにあるか分からずぐるっと回ってしまいました。
本坊は行ったけど~ ...普段は別院の大岩山毘沙門天の方に居ます。
美しい景観と御朱印で歴史を感じる。
常念寺
迷いましたが、中でも一番綺麗で見晴らしの良い墓地でした。
御朱印頂きました。
アート御朱印と犬猫の癒し。
鳳仙寺
火祭を見に来ました。
行くまでの道はやや狭いので注意。
美しいぼたんと桜が咲くお寺。
光明寺
ぼたんがとても綺麗なお寺さんです素敵な御朱印あります。
牡丹や芍薬のはながとても優雅に風に揺れて華やかに咲いてました。
青蓮山 宝性寺で御朱印巡り。
青蓮山 宝性寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝と足利三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
今日も御朱印貰えませんでした…😢
春の藤と梅の香、除夜の鐘。
樹覚寺
南無阿弥陀仏。
おばの菩提寺。
文禄元年の歴史を感じる。
不動堂
生実御所国朝の再建という。
鑁阿寺に行けば必ず奉拝します😁ノウマク サンマンダ バザラダンセンダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン😁
優雅なぼたんの寺、心洗う空間。
光明寺
ぼたんがとても綺麗なお寺さんです素敵な御朱印あります。
牡丹や芍薬のはながとても優雅に風に揺れて華やかに咲いてました。
足利七福神巡りでパワーUP!
心通院
今回2/7福神めぐり、あとは後日。
凄く 立派です🎵
圧巻の大銀杏と武家造り。
東門
とても趣のある門です。
鎌倉時代の武家造りの力強い素木造りの剛健な風格が偲ばれる門です。
歴史を感じる鐘楼と池越しの景色。
鑁阿寺 鐘楼
とても趣のある鐘楼です。
その後鎌倉時代に再建されていますがその時期は不詳です。
国宝鑁阿寺で経堂の魅力を探る。
一切経堂
鑁阿寺周辺の建物は、時代的価値のあるものばかりです!
ちょうど運良く、お経の展示がなされているところてした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
