心が穏やかに導く、生麦山!
龍泉寺
実家のお墓が有ります鶴見の生麦ですが400年以上のお寺さんで小さい時から変わらず心が穏やかになれる場所です。
生麦駅からほど近い場所にある高野山真言宗のお寺。
スポンサードリンク
江戸時代の歴史感じる、延命寺の美。
延命寺
真言宗豊山派のお寺。
江戸時代、将軍も立ち寄った、歴史あるお寺。
お田鶴の方を祀る椿姫堂。
椿姫観音堂
浜松を訪れたらぜひお詣りしたいと思っていたところ。
椿姫観音堂今川支配の引間城を守っていて死んだお田鶴の方を祀る観音堂どうする家康ツアーズでも紹介されていました。
スポンサードリンク
穏やかな風と牡丹の寺。
東福寺
ご住職不在につき、御朱印は書き置き対応でした。
立派なお寺がありました。
深川七福神巡りで弁天様に運を授かる。
冬木弁天堂
2024年6月6日㈭コンパクトでいいねー。
もともとは、江戸時代の豪商冬木家に祭られていたもの。
スポンサードリンク
桜の下で甘茶と共に。
真浄寺
祖母宅の近所だからよくいくのよさ。
菩提寺です。
荘厳な自然に抱かれた医王山最勝院国分寺へ!
武蔵国分寺
真言宗豊山派のお寺で医王山最勝院国分寺といいます。
荘厳な雰囲気と武蔵野の豊かな自然に囲まれた境内は心を清らかにしてくれます。
スポンサードリンク
由緒ある安産祈願のお寺。
総持寺
とてもご利益があります。
高岡大仏、高岡神社から端龍寺にに向かう途中に訪問しました。
静かな竹林の中、梅とともに。
貞宗寺
大船駅からタクシーだと2000円程度はかかる。
徳川秀忠の母方の祖母の隠居所跡に建てられたという。
青面金剛と馬頭観音、心温まる参拝を。
覚願寺
寛延四年未年三月製の馬頭観音が門前にあります。
私は檀家。
武家屋敷門に見とれる静寂。
蓮光院
立派な武家屋敷門思わず見入ってしまいました。
山門として大名の屋敷門が移築されています。
大きな銀杏が彩るお参り。
大谷廟所
丁寧にお参りしていただいています。
先祖の分骨してますので、7月のお盆にお参りに行ってます。
陸前高田の松から生まれた大日如来。
真福寺大日堂
歩いていたら突然「陸前高田」の文字が目に入りビックリ。
大日如来坐像が奉納されていました。
広大な曹洞宗のお寺で座禅を!
普済寺
立派な門が特徴のお寺です。
雰囲気の有るお寺です。
緒方洪庵が眠る美しいお寺。
高林寺
エレベーターで上がって徒歩1分ほどの距離にあります。
毎年、お正月に妻のご両親のお墓参りの伺っております。
愛猫を見守る癒しの寺。
常福寺
ペット供養に行きました。
我が家の菩提寺です。
天龍寺北門から竹林散策へ。
北門
ペットと散策しました。
天龍寺の北門を出ると竹林を楽しめる。
宇治川の水しぶき、浮島十三重石塔。
浮島十三重塔
橋脚に川の流れが当たっててあがる水しぶきがみられます。
宇治川の喜撰橋を渡るとあります。
海近く春桜、七福神巡り。
大蓮寺
小田原七福神。
七福神の福禄寿が有りました。
子育てイチョウの木で癒やされる。
密厳院
子育てイチョウの木が立派です。
ふれあいの多い場所です。
彼岸花に圧倒される、静かなお寺。
持法院
如意輪尊と登慶法師にご縁の登慶山如意輪寺持法院。
なんといっても、今の時期は彼岸花がみごとです。
江戸の大日如来で御朱印巡り。
宝珠山東福院( 四谷納骨堂)
御府内八十八ヶ所御朱印対応ていねいにしていただきました。
2023年6月訪問。
雷神・風神が迎える静寂の御寺。
東陽寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
立派な山門の前に駐車場があります。
静寂の中の玉川八十八ヶ所。
密厳院
いつもお世話になっております。
お通夜で車で行きましたが、駐車場が あるのかないのか?
松戸の北小金、あじさい咲く寺。
本土寺
5割程色付いた状態でしたが、毎年京都や鎌倉の様な風情を感じます。
松戸市北小金ここは素晴らしい自然と調和したお寺です。
心癒やす阿弥陀堂の魅力。
円泉寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
石屋さんが境内のショップでお得なストーングッズ販売しています。
由緒ある福田山東明寺、風情あふれる静寂の宝庫。
東明禅寺(吹上観音)
昔に比べるとすごく綺麗になりました。
歴史もあり、由緒あるお寺です。
歴史感じる日蓮宗寺院、沼浜郷。
日蓮宗沼間山法勝寺
沼浜郷の戸主である大伴部広麻呂が、、、と記載がある程に歴史は古い。
綺麗なお寺さんですね。
由緒ある常念寺での墓参り。
常念寺
感じの良い御住職様のお寺様です。
お墓参りに行きました。
華美でなく素敵な満行寺へ。
満行寺
お墓があり、幼稚園もあり。
新しくされたとか…柱などが 華美でなく とても素敵なお寺さんでした。
歴史を感じる菩提寺、美しい空間。
日蓮宗西谷山善行寺
我が家の菩提寺。
美しいお寺です。
雨後の苔美し、若狭観音の癒し。
本光山 馬居寺
若狭観音霊場札所 馬頭観音さま。
3年前に北陸霊場観音2度目の御朱印を頂きに訪れました。
名古屋の歴史を感じる清涼山栄国寺。
栄国寺
名古屋市中区にある清涼山栄国寺。
江戸時代にたくさんのキリシタンが迫害されて殉教された所だ。
薬王山地蔵院で願い叶う。
広福寺
徳川家光ゆかりの御詞の梅があるお寺です。
天台宗。
横浜の歴史感じる庚申塔。
常倫寺
元禄十五年二月製の庚申塔あり。
ペットの合同墓があります。
心温まる供養、重養山正楽寺。
正楽寺
長い間義父の供養ありがとうございました心良く閉眼供養をしていただきました新しい墓地に納骨出来ました大変お世話になりました。
地域に根ざしたお寺さんです。
谷中の萩寺、桜満開の風情。
宗林寺
敷地はそこまで広くはないですが歴史を感じる寺院。
住職も女将さんも良い方です。
多摩川七福神、寿老人の癒しの古寺。
延命寺
歴史を感じる古い本堂です。
落ち着いた場所です。
恵比寿神に会える七福神巡り。
傑傳寺
武州川口七福神のひとり【恵比寿神】が祀られています。
武州川口七福神巡りでお参り恵美寿神金印はお正月限定。
延命地蔵と共に静かなひと時。
地蔵寺
知多四国霊場5番札所本堂のご本尊は千手観音菩薩様札所のご本尊は地蔵菩薩様88番円通寺へは西側の道を通ると早いです。
知多四国八十八ヶ所 五番札。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
