江戸日本橋の心、圓福寺の門。
圓福寺 仁王門(飯沼観音)
この句碑は圓福寺本坊の庭に建っている。
圓福寺 仁王門。
スポンサードリンク
成田山公園の静寂、洗心堂で心洗われる。
洗心堂
心洗われる気がします。
成田山公園の奥にある小さなお堂です。
九州千葉氏の祖、心安らぐ曹洞宗。
曹洞宗 宗胤寺
静かで良いところです。
おばあさま、おじいさまの眠るところです。
スポンサードリンク
薬師如来と静かな風に包まれて。
真言宗豊山派 根本山 吉祥寺
御朱印頂きました。
駅近くですが、静かで風が気持ち良い。
珍しい横穴式井戸と歴史の寺。
曹洞宗 久留里山 真勝寺
カーナビの通りに行くと寺の裏側から上るように指示される。
広くて、手入れの行き届いた素敵なお寺さん。
スポンサードリンク
安房国五番札所で犬と癒しの時間。
興禅寺
犬が…カワイイ(正木さん家)。
安房国札三十四観音霊場 五番札所 臨済宗円覚寺派 十一面観音菩薩。
千年の大椎が見守る静寂。
寂光寺
椎の木は一見の価値🈶
普段は無住ですが近隣のお寺の住職さんが兼務しているお寺です。
スポンサードリンク
高塚不動で感じる特別な空気。
高塚不動尊 奥の院
良い所ですが、足腰の弱い方は注意しましょう。
こちらに在らせられる雷神さまと風神さまに一目お会いしたくて登山。
御朱印巡りで癒しと学び。
東光院
おたきあげも、相談で心良く受け入れてくださいます。
【南房総市は小松寺:能蔵院:東光院:石堂寺:高家神社と御朱印巡りのルートです!
金運爆上がり!
吉ゾウくんのお寺 長福寿寺
参拝する人がたくさん訪れています。
平日に行きましたが思ったより人が少なくて参拝が直ぐ出来て良かったです。
印旛沼の龍神伝説を体験!
延命地蔵尊
立派な地蔵堂。
印旛沼の龍神伝説の1ヵ所です。
歴史薫る久留里の加勢観音。
浄土宗 福徳山 正源寺
久留里駅近くにある浄土宗のお寺。
門の横には象がいます。
山武市の光る毘沙門天、御賽銭が至福の瞬間。
新泉観音堂
新泉観音堂は山武市(さんむし)新泉(にいのみ)地域の観音参りの場所です。
光明寺さんに行くならと、帰り道、寄らせていただきました。
下総町の静かな七福神巡り。
浄土宗 雲通山 昌福寺
七福神巡りをしました。
御本尊は阿弥陀如来創建は寺伝によれば永正11年(1514年)太蓮社良翁上人の開山と伝わります。
日蓮宗寺院で心安らぐひととき。
本將寺
市川市の七福神巡りに。
入口に消毒用アルコールがありマスクもされていらしたのでコロナ感染対策はきちんとされていると思います。
真言宗の御朱印、歴史を感じる。
廣徳院
通りすがりに外観。
とても素晴らしく 御朱印を書いて頂きました。
見事な紫陽花と百体観音の風情。
仏国寺
今アニメでやっている地獄楽みたいアジサイ綺麗。
紫陽花もそろそろ終わりの頃、初めて行きました。
館山城を望む涼しき寺。
総持院
妻の母方の実家の菩提寺の為、来訪しました。
落ち着いて綺麗なお寺です。
松戸の恵比寿さま、商売繁盛のご利益。
金蔵院
2023年1月1日 松戸市七福神巡り5箇所目 恵比須神(商売繁盛の神)様にご挨拶😊ほっこりしました。
お墓参りしてます。
観音寺でほっこり雛祭り。
真言宗智山派 観音寺
久方振りの展示との事。
観音寺の創建年代等は不詳ながら永徳年間1381-1384(に中興開山)されたと伝えられます。
心洗われる細草檀林の教え。
日蓮正宗 法雲山 遠霑寺
両親のお墓がある菩提寺です、いつも優しく接してくるる。
細草檀林への想いを馳せる御寺さん。
金剛力士像が魅せる歴史。
大聖寺
いまも年末に鐘打ちしてるのかしら。
由緒あるお寺です🤗✨
清澄寺中門の美しさ、茅葺屋根で魅了。
中門
いぶし銀の渋い門。
これはとてもいいですね。
高城氏の菩提寺で歴史に触れる。
広徳寺
御朱印いただきました。
その後境内の丁寧な説明もして下さいました。
美しい桜と多宝塔、心に残る参拝を。
多宝塔
三間多宝塔下層は方形・上層は円形になっている国の重要文化財に指定されています。
那古寺の多宝塔。
白寿延命地蔵尊に出会う旅。
福聚院
南房総市市部にある曹洞宗のお寺。
ちゃんと整備されていて祖父母も喜んでると思います。
清和県民の森で神社探訪。
寂光不動尊
趣があると勝手に感じました。
足弱の人が居たので林道の方から上がって行きました。
広々境内で御朱印を体験!
了善寺
安くやってくれるので助かります!
広々とした境内、本堂の前は幼稚園です。
ご利益満載の川福寺へ!
川福寺
本堂椅子掛けで年寄りも安心。
お墓参りに行って上まで上がったら景色が最高でした。
流山七福神、落ち着くお寺。
西栄寺
流山七福神のひとつ福禄寿様がおられました。
干支ホルダーを頂けます。
習志野七福神えびす様と共に。
東福寺
境内に吉橋大師第七十六番の札所がありお参りしてきました。
真言宗のお寺です。
健康・長寿の御利益、寿老人に会いに!
光明寺
中でお線香上げさせて頂きました。
健康・長寿の御利益があるとされる九十九里七福神の『寿老人』が祀られています。
柏市一番、大銀杏の聖地。
法林寺
手桶や柄杓、水回り完備。
行きやすい場所 入口の 銀杏の木はみごと 1635年 頃から あるようで。
七面山から守谷海岸の絶景。
本壽寺
『長福山 本寿寺』住所→ 〒299-5244 千葉県勝浦市守谷772宗派:日蓮宗御本尊:曼荼羅御首題:あり駐車場:あり備考:上総五十座説法之...
2022年11月参拝。
多古町のあじさい、初夏の静寂。
日蓮宗本山 正東山日本寺
まだ早かったけど、大きなあじさいの木が生え揃っていましたよ。
近所のアジサイ祭りが開かれたときに訪ねました。
八街市の美しい寺院、七面大天女様。
日蓮宗 実相院(實相院)
生涯で一番伺ってる寺院。
御朱印で検索して、連絡してから行きました。
飯岡助五郎のお墓、必見の静かな寺。
光台寺
天保水滸伝の飯岡助五郎。
飯岡の助五郎の お墓もあり 静かで 良い お寺です。
日蓮聖人の小松原法難、歴史を感じる。
鏡忍寺
藤が咲いていました。
小松原法難の地に弘安二年(1281)開創されたのがこの鏡忍寺です。
春の桜舞う由緒ある古寺。
萬福寺
綺麗なお寺です。
春は、桜や花々が咲く綺麗なお寺です。
雛壇墓地の手入れ行き届く。
顕本法華宗 松源寺
お盆なので墓掃除 普通のお寺さんです。
墓地も安価、雛壇墓地の南向手入れの行き届いた綺麗なとこだね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
