静寂の補陀落山、歴史を感じて。
海晏寺
江戸三十三観音霊場と東海三十三観音霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
先祖のお墓参りをしに初めて海晏寺を訪れました。
スポンサードリンク
池上本門寺近く、鬼子母神堂の魅力。
鬼子母神堂
池上本門寺の総門を左手に進んだ先にある嚴定院の別院です。
休憩スペースベンチ有ります。
静かな境内で出会う薬師如来。
安養寺
境内に入るとスッと静けさを感じ不思議だった。
大久保通りと神楽坂商店街早稲田通り交差点の角、交番の横。
スポンサードリンク
台東区の江戸六地蔵、心温まる出会い。
東禅寺
台東区 金太樓鮨本店近く銭湯巡りで行く着く先々 六大地蔵の偶然ここは湯どんぶり栄湯目的で来ました。
大きなお地蔵さんが近くに有るのは、このお寺です。
武相卯年の御朱印巡り。
普門寺
寺院が日付を書き入れるとは何事か、とご住職が嘆いていらっしゃいました。
関東八十八ヵ所霊場と多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
新宿で出会う最先端の納骨堂。
新宿瑠璃光院 白蓮華堂
新宿からアクセスも良く 墓掃除お花など手間いらず お値段もほどほど 簡単で子供たちの手を煩わせなくて良いお墓だと思います。
曾祖母と曾祖父の骨が入っているので、お墓参りに行きました。
東京一の大桜と古刹巡り。
光厳寺
城山へのハイキングの途中に寄りました。
立派な山桜があるお寺で七福神も有名。
都内で気軽にお墓参り。
興安寺
とても清潔感があり、施設の方も親切な方が多いです。
お彼岸、命日、その他法要、遠くのお墓田舎のお墓草ぼうぼうのお墓、行けますか?
五重塔の跡地で悠久の時を。
天王寺
大仏様の前にベンチがあり、庭園を眺めてボンヤリできる。
R7.8.平日9:40静かでゆっくり参拝出来ました。
愛染明王像に出会う、心安らぐひととき。
自性院
江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(1804‐30)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。
御朱印は御府内八十八ヶ所のみです。
都会の静寂、納骨も安心。
満願寺
駐車場もあって良かったです。
等々力駅から玉川神社に向かって行くと少し手前にあります。
江戸の賑わい感じる浅草寺。
浅草寺 本堂(観音堂)
金曜日の朝9時に参拝しました。
浅草寺の中心となる建物です。
金運祈願、カンカン地蔵で祥和を。
銭塚地蔵堂
金運を祈る、お地蔵さまです。
浅草寺の北西の位置にあり金運に御利益があります。
武相卯歳観音の美しい彫刻。
臨済宗妙心寺派 瑞石山 清水寺
武相卯歳観音霊場開扉で参拝しました。
町田街道沿いから赤いのぼりが沢山見えるので目立っています。
七福神巡りで福が舞う、弁天様。
弁天院(朝日弁財天)
入谷七福神で弁天様をお祀りします。
曹洞宗のお寺。
堂々たる仁王門、秋の絶景。
浄真寺(九品仏)仁王門(紫雲楼)
山門(総門)を歩き進めた先にある仁王門(紫雲楼)は存在感◎。
浄真寺内にある仁王門。
江戸の歴史感じる小塚原。
南千住 回向院(小塚原刑場)
院号は回向院開山は本所回向院の住職弟誉義観、本尊は阿弥陀如来。
江戸の仕置場(刑場)だった小塚原刑場(浅草刑場)跡が小塚原回向院です。
世田谷の紅葉名所、実相院の美庭。
実相院
、吉良氏朝のお墓があるそうです。
先日、初めて参拝をしました。
泉谷山大圓寺で歴史を感じる。
大圓寺
とてもお世話になっております。
泉谷山大圓寺。
平井の聖天様、厳かなる縁。
平井聖天(燈明寺)
幼稚園があるので、日時によっては人が集まるんでしょう。
江戸川区平井にある大きな寺院。
虚空蔵菩薩に癒される路地裏。
養願寺
静かなお寺です。
養願寺⛩️正安元年(1299年)に創建された明鏡山善行院・天台宗の寺である虚空蔵尊養願寺。
幸運を呼ぶ招き猫、紅葉の美!
大谿山 豪徳寺
立派なお寺でした。
招き猫で有名なお寺。
最後の別れを心温まる感応寺で
感応寺
うちの大事な19歳の家族猫を火葬していただきました。
如法山正覚院感応寺。
江戸氏の菩提寺、歴史感じる浄土宗。
慶元寺
成城学園前駅からはどちらも遠いです喜多見駅からGoogleマップで行ったら一般は利用できない裏門から入るような案内をされて逆に遠回りになりま...
浄土宗の寺院で江戸氏の菩提寺です。
雰囲気いい深沙大王堂でご縁を!
深沙大王堂
深大寺の語源になった珍しい深沙大将を祀るお堂内拝はできませんいつ行っても人がいませんお札やお守りも授与されていません授与されているのは絵馬と...
深大寺の外れにある静かなお堂です。
佃の路地裏で出会う癒しのお地蔵様。
佃天台地蔵尊
住宅街に地蔵尊ののぼり。
於咲稲荷神社に参拝した時に見つけお参りさせて頂きました。
曼荼羅美術館と花咲く庭。
観蔵院
両親の眠る菩提寺です。
本当に素敵なお寺さんです。
関東大震災の貴重な展示。
西徳寺
関東大震災の写真展示が勉強になります。
令和12年に登録有形文化財になるお寺。
豊田で見る圧巻の大仏!
善生寺
市街地に突如として現れる圧巻の大仏様。
法華宗(陣門流)のお寺さんで境内には大仏様を始めに様々な神仏が祀られていました。
両国の動物供養、心安らぐ場所。
回向院
ハムスターのご遺体を預けました。
明暦の大火の無縁仏を弔う為に徳川家綱が建てた寺院。
雪見寺で感じる歴史の静寂。
浄光寺 (雪見寺)
御府内二十一ヶ所霊場1番札所、江戸六地蔵3番札所です。
宝永五(1708)年、宝永六(1709)年、正徳三(1713)年のもがありました。
整えられた庭園と地蔵菩薩。
来福寺
とても落ち着く雰囲気のお寺でした。
御朱印のみです立会川駅から歩いて5分位です現在書込みはしていないので書置きのみです弘法大師 御府内八十八ヶ所霊場第二十六番札所延命地蔵菩薩。
威圧感あふれる仁王門、歴史の証人。
養福寺
仁王門の前にある大きな石造物に『門人 九拝』がなぜか気になりました。
参拝者を見守るかのような大きな仁王像が特徴的な真言宗豊山派のお寺です。
猿寺で杉田玄白に会う!
栄閑院(猿寺)
出世の石段は登らずにと思い裏の参道を探していた。
別名である猿寺の名が付いた話が面白い。
江戸三十三観音巡礼 亀塚観音。
済海寺
坂の上にあります。
平安時代にかかれた古典文学の更級日記にかかれた伝説の竹芝寺の跡地であり、1859年(安政6年)に日本初のフランス公使館が置かれた歴史的な場所...
小林一茶の句碑と春の桜。
本行寺
右手に猫ちゃんが載っかってる供養塔があります。
谷中から日暮里駅に抜ける坂。
高田馬場の静寂、観音様にご利益。
観音寺
御朱印のみですとても静かなお寺さんでしたご本尊は二階に有る様です私は一階の観音様だけ拝ませて頂きました御府内八十八ヶ所霊場第八十五番札所聖観...
江戸御府内八十八ヵ所霊場と豊島八十八ヵ所霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
八王子七福神巡り、心癒される寺院。
本立寺
とても手入れされている綺麗なお寺。
いつもの事ながら、、、今年は、特に勝負事に弱い!
美しい御朱印、青梅七福神巡りへ!
清宝院
とてもキレイなカラーの御朱印をお書き入れして頂けます。
七福神巡りで訪れました。
瑞穂町の古刹、心洗うお寺。
福正寺
小綺麗な澄んだ空気感のあるお寺でした。
*追記が一番下に有り。
スポンサードリンク
