583段の先にある鞆浦の絶景。
医王寺 太子殿
地元の方から医王院からの眺めがいいと教えて頂き来て見ていたが更に階段があり、登ったら絶景が見れると思いここまでやって来た。
天気が良ければ是非頑張って登ってください。
スポンサードリンク
岩戸町の心安らぐ大伽藍。
法正寺
お世話になっております。
東洋1の大伽藍。
円覚寺の上品な庭で心休めて。
続燈庵
散策、お参り。
本堂に案内していただきお参りさせていただけました。
スポンサードリンク
静かな木々に囲まれたお寺、龍光寺へ!
龍光寺
市の有形文化財があります。
朝8時頃早朝にも関わらず快く御朱印受けてくださいました。
勝持寺の桜と紅葉、心癒される。
勝持寺
「花の寺」という愛称にふさわしい美しさです。
令和二年 11月28日京都紅葉🍁の見頃旅勝持寺 花の寺大原野神社から歩いて数分くらいです(^^)天台宗の寺院です!
スポンサードリンク
秘仏阿弥陀如来、御朱印体験。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
俊乗堂といってもよくわからない。
国宝三重塔の美景を徒歩で楽しむ!
国宝 向上寺 三重塔
向上寺三重塔(国宝)広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田(しまなみ海道 生口島)和様を基調とし唐様を取り入れた朱塗りのみごとな三間三重塔婆です。
幼少期によく絵を描いていたという潮音山公園 向上寺。
スポンサードリンク
瑠璃光院で映る紅葉の美。
瑠璃光院
八瀬地区にある寺院。
幸いにも予約の当日キャンセルが出たので訪問することが出来ました。
紅葉に囲まれた御開帳の美。
布施弁天 東海寺
手書きで名前を書くシステム、指定された時間は13時30分(3時間後)ということで、諦めてスゴスゴ帰りました😣門前に少し小さめな駐車場があり、...
今年は12年に1度の御開帳!
天女の美が映える五重塔。
五重塔
海住山寺五重塔は、建保2年(1214)竣工したそうです。
暑い中何度も休憩して登り、やっと拝観できた五重塔!
立派な仁王門と共に、心安らぐひとときを。
龍正院
坂東三十三観音第28番札所。
重要文化財になっている茅葺きの仁王門がとても立派でした駐車場🅿️は龍王院さまの仁王門前にあります無料です天台宗 滑河山 龍王院天台宗の寺院天...
サツキ咲く理境院で御朱印。
妙祐山理境院
総門内にある最初の坊。
2023年2月参拝。
心浄める専修寺の山門。
専修寺山門
三重県を中心に頑張っている超有名なオートバイ系のYouTubeもされているあの「モトベはつこ」さんもツーリングで訪れたとこですね!
心が浄められる感じで、毎年数回参拝させて頂いてます。
四国八十八ヶ所の浄瑠璃寺で一願弁天様に祈りを。
浄瑠璃寺
綺麗な寺でした四国88の1つにふさわしいこのあたり回るのは車がないとなかなか大変。
一願弁天様に、おねがいしてきましたよ。
ピラミッド型の供養塔で思い出を紡ぐ。
龍蔵寺
松木村、鉱夫無縁仏の、供養塔が、珍しいです、ピラミッドになっていますよ、🙏👏👏👏
お墓参りにいつも訪れてます杭夫の墓なので古いお墓です。
静かな音色に包まれた、心安らぐ年末のひととき。
仏殿
ヒチリキ、リュウテキ、ショウの音色が響いているところ。
ご自由にお上がり下さいとあります。
水琴窟で贅沢な音色を。
巽の弁財天社
ケーブル降りて結構歩きます。
ケーブルカーからのルートだと洗心亭のちょっと手前。
厳島神社参拝後に大願寺へ。
大願寺
厳島神社参拝後の出口外にある寺院。
正式の名を「亀居山放光院大願寺」というのだそうです。
日蓮聖人の遺文と文化財。
聖教殿(法華経寺)
日蓮聖人が残された遺文の数々等を蔵している聖教殿。
宝門をくぐり木々に囲まれて道を進むと奥に聖教殿があります。
鞍馬の魔王殿で妄想旅!
鞍馬寺 奥の院 魔王殿
文字通り奥の雰囲気。
魔王殿。
秋色のイチョウと住職談義。
東陽寺
優しい住職さんが色んな話をしてくださいました!
樅ノ木は残ったの主人公が眠ってます。
春の桜、心触れるお寺。
妙祐久遠寺
住職は一人で切り盛りしていらしゃるようです。
湧水を知りました。
千本釈迦堂で感じる、歴史の息吹。
大報恩寺(千本釈迦堂)
さらにこの度国宝になった六観音&地蔵のほか重文釈迦十大弟子とかセットものが完存しておりすこぶる貴重2024京都非公開文化財特別公開で拝観した...
明確にココという場所は分かりませんでした。
手入れの行き届いた庭で、丁寧な人形供養を。
隣華院(人形供養寺)
とても雰囲気のいい、そして手入れの行き届いたお庭。
人形供養のお寺です。
立派な本堂で心安らぐ供養。
妙福寺
母の納骨をお願いしました。
とても綺麗で手をかけているお寺です。
牛の背に乗った大師様、仏木寺。
第42番札所 仏木寺
四十二番札所仏木寺に久しぶりにお参りしてきました。
四国八十八ケ所霊場第42番佛木寺さん。
仙台大観音で油掛け参拝!
油掛大黒天
とても珍しくゆっくり参拝する事が出来ました。
油を掛ける大黒様すごく珍しい‼️良縁に恵まれます様に願い込めて油掛けてきました✨サラダ油が沢山奉納されてましたね✨トローリ(^o^)/ (-...
現代と伝統が織りなす、特別な座禅体験。
耕雲寺
閑静な住宅地に佇むお寺てます。
曹洞宗。
文化財認定の四脚門、勅使門。
勅使門
天竜寺の勅使門は桃山時代の内裏の御門を寛永18年(1641)に賜ったものだそうです。
2022年10月29日に訪問しました。
後西天皇の旧殿で歴史を感じる。
宸殿
元禄六年(1693年)に移築を完了し当門跡の新書院としました♪̊̈♪̆̈
元禄六年(1693年)に移築しました。
小田原・御幸の浜にて、草花とともに。
妙泉寺
元女優さんの田坂都さんがこちらのお寺に安置されてるとか?
小田原駅から御幸の浜に向かう途中にあるお寺さんです。
雰囲気があるお寺で心豊かに。
大久寺
綺麗に整備されています。
雰囲気のあるお寺です。
五大力さんのご利益体験を。
積善院 (五大力さん)
お昼時に参拝しました御朱印も書き置きですが気持ち良く頂けました。
のぼり旗や提灯もそして石造物もを多くあって、 そこにいるだけで五大力さんの ご利益に預かるような雰囲気だ。
光明皇后の庭園散策!
法華寺
光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。
光明皇后や藤原不比等由来の場所。
美しい川口の毘沙門天で清々しい参拝。
吉祥院
武州川口七福神のひとり【毘沙門天尊】が祀られています。
参拝しても本当に清々しい気持ちになれます。
薬師如来立像で心安らぐ。
光明院
天正14(1586)・15年、多賀谷vs岡見氏ノ戦ノ供養、五輪塔・板碑。
御朱印は書き置き対応でした。
日本庭園で味わう茶道体験。
正法寺
こちらに鎮座している石がみたくて行きました。
大原野にある寺院です入山料300円が必要ですが,院内は美しく整備されています。
富士山と桜が彩る御朱印巡り。
雲頂菴
散策、御朱印。
散策、御朱印。
歴史感じる八ヶ所霊場、絶景の中での参拝を!
大橋寺
大分の中でもかなり立派なお寺様です。
行って見る価値は有ります、駐車場も山門の中にあります。
武相不動尊と八十八ヶ所の癒やし。
長松寺
玉川八十八ヵ所霊場と武相不動尊二十八霊場の参拝でお伺いしました。
樹木葬の下見でおじゃましました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
