京都の秘密、上品蓮台寺の桜散策。
上品蓮台寺
2023.03.25しだれ桜は散り終わり紅しだれは咲き始めでした境内奥には区民の誇りの木と題してスモモが咲いていました染井吉野は満開。
この辺りは蓮台野と呼ばれ昔は葬送の地だったのを思い出し千本通の十二坊町を訪れましたが今は住宅地なのでこの寺院に訪れ境内を散策してました。
スポンサードリンク
仁和寺の水掛不動明王を体感。
水掛不動堂
近畿三十六不動第14番札所で参拝させていただきました。
歴史あるおふどうです。
紫野の今宮神社で癒されるお庭。
西向寺
嫁ぎ先のお墓参りに来ました。
北区紫野の今宮神社の並びにある浄土宗のお寺で本堂も立派はお寺です。
スポンサードリンク
善峯寺の薬師堂で絶景体験。
薬師堂
初めて伺いました(2023.8.18)頑張って上がって行きましたよ☺🍀神聖な場所です🙏🙏🙇♀️🙏
境内で一番高い位置にあります。
龍の絵を手書き、石の寺。
平成院
観光客が作ったのか、石が立てられていましたー。
💮JR嵯峨嵐山駅の近くにありました真言宗大覚寺派のお寺です。
スポンサードリンク
可愛らしいお地蔵様と共に。
曼荼羅山 寂庵
拝観や入り口付近の滞在は遠慮しました。
昨今はコロナや氏の体調などから休止しておるようである。
岡崎の隠れ名所、萬願寺の迫力。
満願寺
立派なお寺でした。
春は垂れ桜が美しくお庭も綺麗でした。
スポンサードリンク
紅葉映える三重塔で静寂を。
金剛院塔婆(三重塔)
とても綺麗な「三重塔」でした。
季節毎の表情があり静かな落ち着いた場所です。
朱が美しい朝倉堂、秘仏の魅力。
朝倉堂
Khá Okay !
朱が綺麗でした。
牛若通り、光念寺の美しい庭。
光念寺
ワンコのお散歩の際立ち寄りました。
常盤御前が安産祈願した寺と伝わります。
見事な雲龍図に感動!
法堂
雲龍図は見事としか言えません。
「雲龍図」が見たくてうかがいました。
季節の移ろい、南禅院の美。
南禅院
2022年11月19日(土)訪問拝観料@400円とても狭い庭園。
水路閣をくぐった先の階段の上にあります。
商店街の静寂、洛陽十二支妙見。
日蓮宗 本教寺
いつも季節の花がとても綺麗に咲き誇っています。
大手筋商店街の中にある、日蓮宗のお寺です。
小野小町ゆかりの美しき庭。
隨心院
お庭の紅葉は見事でした地下鉄東西線「小野」駅から徒歩5分ほどでアクセスも良いです紅葉の時期の京都は紅葉を見に行っているのか人を見に行っている...
文化遺産の品々過去1間近で拝ませていただき有難うございます、感謝感激でした!
源氏物語ゆかりの雲林院。
雲林院
「源氏物語」「伊勢物語」等にも登場。
大徳寺近くの老舗「大徳寺納豆一久」から横断歩道を渡ってまっすぐ進んで5分ほどで着きます。
歴史ある猫寺で愛猫供養。
称念寺(猫寺)
猫の恩返しで再建できたお寺とのことで、キュンとなりました。
22年12月19日に訪れました。
平安時代の知足院で安産祈願。
日蓮宗 常徳寺
綺麗に掃除が行き届いていてとても清々しいです✌️
平安時代創建の知足院の跡地です。
日本で二番目の三重塔、素晴らしい景観を体感。
清水寺 三重塔
清水寺の塔の1つです。
最初に見えてくるのがこの朱色の三重塔塔周辺は有料拝観エリアでは無いので自由散策できる。
冬至の大根焚きで厄払い!
三寳寺
本当に隠れた名所です。
嵐電北野線宇多野駅か徒歩(20~30分)になります。
道元禅師の誕生地で参拝を。
誕生寺
道元禅師生誕の地に立つお寺アクセス 地下鉄竹田駅より京都市営バス「久我」下車、徒歩2分。
近い日、必ず実行訪問致しますね!
観音堂と桜の絶景融合。
観音堂
2つが合わさった風景は圧倒されるような美しさがありました。
醍醐天皇一千年御忌を記念して昭和五年(1930年)に建立された建物で山口玄洞居士の寄進によります。
静かな住宅街の花の絶景スポット。
長福寺
東西の本願寺が各々別院を設けて御廟をお世話しているようです。
門構えがとてもいいです。
皇室ゆかりの大聖寺、静けさに癒やされて。
大聖寺門跡
皇族の寺院。
御寺(おてら)御所と呼ばれる大聖寺。
特別公開中の石田三成墓。
三玄院
哀れな末期を迎えた三成の墓 法号「江東院正岫因公大禅定門」円鑑国師の撰である織豊期文武に秀でた将であった 最も好ましい人間 小早川秀秋は最も...
大徳寺の法堂などが借景となっています他に見れるのは方丈の四季が描かれた襖絵、仏間の龍虎図だけです作者は原在中御朱印も書置きで、受付で頂くこと...
新選組ファン必見の御朱印!
本光寺
グーグルマップでの入口が違うので気を付けて下さい。
京都駅にほど近い住宅街にひっそりと。
清水寺の阿弥陀堂で絶景体験。
阿弥陀堂
法然上人二十五霊場の納経所は札所であるこのお堂の脇。
ここからの清水の舞台もまた絶景です。
秋の萩と癒しのカエル寺。
浄土宗 勝念寺(かましきさん)
すすきと境内が華やかになりますが、普段は静かなお寺です。
丹波橋駅(京阪電車)から西に移動。
歴史を感じる檀林寺の宝物。
檀林寺
上から目線でDisる権利なんてない。
ゆっくり鑑賞できます。
紅葉の錦繍が広がる真如堂。
新長谷寺
長谷寺型の十一面観音様がお祀りされています。
洛陽観音霊場三十番札所。
鳥辺野の静寂、心和む実報寺。
実報寺
実報寺は要法寺の開祖・日尊(にちぞん)の菩提を弔う菩提寺(ぼだいじ)。
この寺の檀家か興味のある人しか行かない場所。
真如堂で運気授かる、咤枳尼天に会いに!
真如堂塔頭 法伝寺(荼枳尼天)
運気が授かると聞いて朝から行って来ました。
真如堂の山門付近にある、真如堂の塔頭。
梅の思いのままを体感せよ!
金堂
風格があり、荘厳で、美しい佇まい。
この場所は、3年前庭園と御朱印の趣味で来所。
国宝仁王門で紅葉を楽しむ。
光明寺
綾部市の隠れた名所、それがこの~ザ・山寺。
舗装がある方をすすんでゆけばよいです。
七条幼稚園内の水薬師で巡礼。
塩通山 医王院 水薬師寺
京都12薬師霊場で訪れました。
保育園の中にある為、入るためには【インターホン?
重森三玲の美しい石庭。
光清寺
令和6年4月特別公開があり拝観しました。
見学したい場合は、寺院に問い合わせた方が良い。
真如堂、紅葉の極楽体験。
新長谷寺
長谷寺型の十一面観音様がお祀りされています。
洛陽観音霊場三十番札所。
淀古城跡、戦の痕跡を探る。
妙教寺
工事とコロナ禍の為 しばらく見学が出来ないとの事です。
入ることができません。
善峯寺の紅葉、1692年の風情。
護摩堂
初めて伺いました(2023.8.18)鐘過ぎた所です。
1692年建立の護摩堂。
洛陽三十三観音26番札所で御朱印!
正運寺
緑は少ないものの 本堂や 鎮守社 などが配置され、 非常にお寺らしいお寺と言える。
門は閉まってましたがピンポンで対応してくださいます、御朱印戴きました。
醍醐寺で秋の美しさを堪能。
弁天堂
醍醐寺の広い境内の1番奥辺りにあります。
池の辺りには石の腰掛けが在りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
