17世紀の鼓楼、太鼓門をくぐれ!
太鼓門
様式手法から17世紀中頃の建立と考えられています。
長楽寺本堂と三仏堂を結んでいます。
スポンサードリンク
優しいご住職と身代わり御守り。
清池山 医王寺
2キロ進んで行けなかった、太田市に行く時いきたいです。
寺號(じごう)でどんな佛様なのか分かったりする事も有りますが、此処のご本尊は薬師如来です。
蝸牛石に心癒される、藤岡の名寺。
仙蔵寺
上杉家ゆかりの寺。
歴史あるお寺さんです。
スポンサードリンク
由緒ある本妙寺で鐘をつこう!
本妙寺
御首題をお願いしたら、題目の写経をさせて頂きました。
日蓮宗の由緒あるお寺です。
穏やかに包むシダレザクラの癒し。
長楽寺
穏やかで、なんだか包容力があって、いつも癒されます。
ソメイヨシノ桜が見ごろ♪ご住職さんが本堂にて、平安時代に作られた御本尊・お釈迦様の由来など聞かせていただき、すっかりファンになりました。
スポンサードリンク
蓮の華咲く寺で心安らぐ。
乗明院魚遊寺
魚遊?
蓮の花が堀に咲いています。
心地よい臨済宗建長寺で、御朱印をどうぞ!
龍谷寺
令和5年7月14日(金曜日)に参拝いたしました。
朝行ったにも関わらず、丁寧に案内して頂きました。
スポンサードリンク
心癒す静かな墓地、桜咲く高崎の守り寺。
玉田寺
真言宗の寺院です知人の法事で伺いました。
きれいに管理されていて静かな墓地は心が癒されます。
彼岸花咲く、田園の楽園。
恩林寺
R7年10月9日曼珠沙華の見頃は終わりをむかえています。
ぐるっと見回しても山はおろか丘さえもない…。
曹洞宗の名刹で心静めて。
成孝院
曹洞宗の🛕で静かなお寺です。
御朱印とは裏腹に本堂の天井にある絵など歴史が感じられるお寺でした。
四万温泉の日向見、薬王寺で心を清める。
薬王寺
ホテルの一画に囲まれた場所にあるお寺です。
温泉旅館である「鹿覗きの宿つるや」の敷地内に小さなお堂がありますが「薬王寺」と言う立派な寺院であるとの事です。
美しい緑に包まれた心安らぐお寺。
禅養寺
今の時期、蓮がとても綺麗です😊🙏
白猫が睡蓮鉢の水を飲んでましたという。
美しき枝垂れ桜が彩るお寺。
大運寺
幕末の東吾妻町にいた富豪、加部安左衛門に縁を持つお寺です。
古く歴史を感じる素晴らしいお寺でしたけれど手入れがされておりとてもキレイな紅葉も見ることができました。
趣ある長楽寺開山堂。
長楽寺 開山堂
確認できません。
薄暗く、人も少なく、趣があります。
高崎公園隣のお寺で、四季の花を楽しむ。
龍廣寺(龍広寺)
ロシア人兵士や村上鬼城、陸軍兵士の墓等がある。
街に根づいたお寺って感じです。
親鸞ゆかりの名刹、歴史を感じて!
妙安寺
あの世に逝くときお願いいたします🙇♂️💦💦
非公開ながら数多くの歴史的資料や書物文献を所蔵していて殆どか国の指定文化財や県の文化財に指定されているお寺🙏✨✨✨中でも徳川家康公から奉納さ...
徳川永徳寺で花と静寂を。
永徳寺
縁切寺の目の前にあります。
徳川氏発祥の地、徳川永徳寺に立ち寄りました。
藤岡の立派な山門、時宗の寺へ。
満福寺
群馬県藤岡市にある時宗の仏教寺院です。
立派な山門と右脇に大きな石があります。
水澤観音の珍しい楼門体験!
水澤寺 仁王門
うどん屋通りから階段を上る途中にあります。
大きな仁王門で楼上に階段で登る事が出来る珍しい門です。
四季折々の美しい景色、旧月夜野町を一望!
茂左衛門地蔵尊奥之院
隣に北向観音があり、お参りしました。
春の桜をはじめ四季折々の美しい景色を眺めることが出来ます。
美味しいトマトベースとお坊さん。
妙音寺
いつ行っても綺麗です。
言う事なし。
桐生市の大きなお寺、心安らぐ境内。
源光山 大善寺
大変お世話になっております感謝。
桐生市の中では大きなお寺。
町指定文化財の彫刻に感動。
宗本寺
本殿の彫刻も素晴らしいです。
御朱印書置き頂けました、優しいご住職さまでした。
心が和む鐘撞堂での参拝。
正幸寺
寺町通りの一角を担う鐘撞堂。
上毛電気鉄道上毛線/中央前橋駅出口から徒歩9分位にある「浄土宗 正幸寺」さんへ参拝しました。
長野業政公を偲ぶ歴史のお寺。
長年寺
まだまだ行ってない場所で参考になりました。
町を見下ろすように、山の斜面に鎮座する曹洞宗のお寺。
歴史と優しさが息づく、瑞寺の静寂。
如意寺
娘さんと一緒になってやっているようです元気でやってほしいですねありがとうございます。
立派なお寺さんですよ。
関東八十八霊場四番札所での御朱印。
宝幢山 光明寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
参拝させていただきました。
関東八十八箇所で心温まる体験。
宝塔山 慈眼院 観性寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
関東八十八ヶ所 新上州三十三ヶ所霊場。
桜咲く高台で心癒す。
石山観世音 万徳寺
2023年7月訪問。
何回か参拝して、やっとの事で御朱印を頂く事が出来ました!
踊り念仏と鐘の響き。
応声寺
住職様の対応が素晴らしいです。
綱吉公所縁の鐘のある寺。
関東八十八ヶ所霊場の心優しい御朱印。
如意山 惣持院 教王寺
時間にルーズ過ぎる…時間を守って欲しい。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
十三仏と円空仏に包まれて。
弘福寺
契約できて大変喜んでおります。
2年前に樹木葬でお世話になりました。
桜舞う牧野家ゆかりのお寺。
養林寺
牧野氏が関ケ原の後に入部した際にお寺とした。
子供の時書道教室に通っていました。
香木のかおり漂う穏やかな全透院。
全透院
香木のかおりが漂っていてとても気持ちいい場所でした。
うちの先祖が眠っています。
滝に打たれる不動様で心清めて。
秀巌山 瀧水院 大福寺
お寺の奥様がとても親切で帰りに缶入りのサクマのドロップを人数分頂きましたとても素敵なお寺様でした。
ゆっくり運転で看板を見つけた方がよい。
たくみの里で味わう担々麺!
東泉寺
到着した時目を引くのは巨大な猪親子今年(?
たくみの里の入り口に、中にはベンチもある。
新四国八十八ヶ所、第34番霊場の魅力!
長慶寺
清和源氏、新田氏一族の田中五郎義清の館跡とされています。
新四国八十八ヶ所霊場三十四番札所。
春風に乗る清水寺の紫陽花。
清水寺
このお寺まで下りる人は皆無でした。
足元がつい乱れる。
国定忠治の墓で時代を感じる参拝。
養寿寺
国定忠治の墓を訪れようとしたらこの寺の境内の墓地にありました。
参拝客は私一人でした。
田中正造のお墓で感じる歴史と縁。
曹洞宗 瑞光山 雲龍寺 (雲竜寺)
水琴窟あり道がわかりにくいナビで行く事をおすすめします。
雲龍寺と田中正造のお墓を参拝して御朱印を授かりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
