港の景色と大佛次郎の世界。
大佛次郎記念館
2階のサロンは港の景色もよくてゆったりとくつろげます。
先日講義のため初めて利用しました。
スポンサードリンク
明治42年の木造洋館、横浜の歴史を体感。
山手資料館
明治期の木造洋館としてはとても貴重なもの。
こちらは配色といいデザインといいチョット変わってます。
タトゥーのメモロビリアが集結!
文身歴史資料館
The museum is a legend!
入場料は1,000円です。
スポンサードリンク
効率的な磯子火力発電所見学。
ISOGOエネルギープラザ
スーパークリーンで効率的な石炭発電所。
遠くに見えます。
昭和レトロで味楽のラーメン体験!
新横浜ラーメン博物館
子供達と初めて来ました<入場料>通常大人450円会員になるとフリーパスが500円子供1人100円です車の人は駐車場が30分250円かかるので...
久しぶりのラーメン博物館に家族3人で伺いました。
歴史溢れる関帝廟の桜。
中華義荘(中華会館)
入口の階段を上がって最初の建物が昔の関帝廟の作りと同じで歴史を感じます春は桜が綺麗あくまで墓地ですので。
設備も整ったし、いつも綺麗にされてる。
歴史ある氷川丸で感動体験。
日本郵船氷川丸
氷川丸の中に入ったことが一度もありませんでした(笑)3月1日は土曜日で、観覧できるので、初めて乗船してみました。
山下公園には数え切れないほど来ていて何十年目にして初めての入場(乗船?
宝蔵館で七福神文化財に感動!
總持寺嫡々庵
今日は、とてもラッキーでした。
特別展示で七福神にちなんだ文化財が展示されていました。
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
歴史展示室(神奈川県庁本庁舎6階)
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
文豪の魅力、展示で堪能!
神奈川近代文学館
『鐘の鳴る丘』港の見える丘公園に1984年設立。
安部公房展示会に来館しました。
横浜税関で密輸の真実を探る。
横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」
税関の仕事が一通り学ぶことができる。
横浜税関にある資料館。
赤レンガ倉庫で北朝鮮工作船の迫力体感!
海上保安資料館横浜館
当時の映像も流れていて見ることが出来ます。
歩いて15分程度かかります。
山手公園で学ぶテニスの歴史。
横浜山手庭球発祥記念館
山手公園内にあり建物は木造の洋館で、無料で入場が可能です。
中にいらっしゃった管理人の方に丁寧に親切に解説していただいた。
首都高MMパークで学ぶ、安心の首都高速!
首都高MMパーク
というわけではないですが珍しい展示がいくつか見れて説明してくれる方も丁寧なのではたらく車好きのこどもを連れて行くのは良いかもしれません。
1~2階とも解説の人が居ますがあまり干渉してきません。
チョコモナカジャンボ試食!
森永エンゼルミュージアム MORIUM
チョコモナカジャンボの試食付きで嬉しかった。
やはり人気のようでたくさんの方がいらっしゃいました。
無料で未来体験!
YUMESAKI GALLERY
駐車場はないので近くのPへ。
無料で楽しめます。
NISMOの聖地でドキドキ体験!
NISMOショールーム
NISMOショールームですRB26が展示されています。
注意⚠️オオモリファクトリーは土曜日しかやっていません。
エミール・ガレの世界、贅沢な美術館。
みらい美術館
天井からの灯りも展示品で密度は高いです撮影も自由なのでじっくり見るとそれなりに時間が掛かり満足度は高いです。
ガレの繊細で綺麗なガラスの器が見れます。
みなとみらいのちっちゃくてかわいい京急。
ケイキューブ
ちっちゃくてカワイイ
ぜひ見学をお勧めします。
横浜外国人墓地の歴史、文化を体感。
横浜外国人墓地資料館
雑草の処理すらされていないのにはちょっと悲しくなります。
久しぶりに山手の方に行ってみました。
横浜食肉市場PR館
毎月レバーと鶏つくねを買いに行きます。
館内は撮影禁止だった。
楽しいバスで100円引き!
横浜市電保存館 しでんほーる
ちょっと辺鄙な場所だから、車で行けばよかった駐車場有り。
市電の他に歴史やNゲージなどもあり、子供が楽しめる。
電車待ちに最適な時間!
ステーションコア
本屋などあり電車待ちの時間に最適でした。
駅構内図 2023
おたまじゃくしの成長体験!
ミニミニ水族館
おたまじゃくしを足が生えるまで育ててみますか?
魚可愛い((o(。・ω・。)o))
横浜スタジアムの歴史を感じる。
TOKYO2020 Exhibition
オリンピックTOKYO2020の野球・ソフトボールの記念展示スペース。
東京オリンピックの野球とソフトボールで使われたユニホームやベースの展示がされています。
つのだ母娘と楽しいガラスアート体験。
アトリエつのだ
とても丁寧に教えてくださり楽しい時間を過ごせました。
つのだ母娘はアーティストとしての腕も凄いけどお話も楽しいです。
変わり料理で味わう特別なひととき。
日本郵船山手クラブ
お料理が変わり、とても美味しかったです。
一般の人が行けるところではありませんので、評価にしません。
三渓園の抹茶と原富太郎展。
三渓記念館
原富太郎とは、原三渓の本名。
三渓園内にあり原富太郎(三渓)の生涯や資料などを展示しています。
日本郵船の魅力、散策の途中で。
ミュージアムショップ
のんびり氷川丸が係留されている山下公園まで散策。
日本郵船のミュージアムショップ。
全 29 件
スポンサードリンク
