芦屋道満の神秘、静寂の芝生。
芦屋道満塚宝篋印塔
道満てところがめちゃシブい!
陰陽師の蘆屋道満を祀っています。
スポンサードリンク
陰陽師安倍晴明塚、歴史の丘へ。
いぶし晴明塚宝篋印塔
陰陽師の安倍晴明を祀っています。
道はかりな狭いですが駐車場からすぐで有名な棚田も見えます。
羽柴秀吉ゆかりの歴史探訪。
佐用城跡
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
黒田官兵衛により攻められ落城し城兵は全員戦死したそうです本丸跡には城主福原則尚を祀る福原霊社が鎮座しています北側にある墓地は出丸跡と思われま...
出雲街道の分岐点、橋で待ってる!
三日月のムクノキの古木(弓の木)
全く整備されておらず、近づく事もできず。
ここより少し北東の位置にある出雲街道と旧道の分岐のところにある橋からアクセスします。
広場の雰囲気に魅了される!
旧藩校広業館
前の広場の雰囲気が好きです。
柔道場です。
スポンサードリンク
常勝寺で森俊滋の墓発見!
播磨三日月藩九代藩主森俊滋墓
左側面には華族従五位先領主森俊滋と刻まれています説明板等はありません。
平知盛公ゆかりの素敵な場所。
平知盛塚
寧ろ息子の平知忠?
室町時代作の五輪塔との事です大畑地区では平知盛の墓との伝承があるそうです日本全国にある平家落武者伝説の一つです。
goodplace
播磨・平福御殿屋敷跡
good😘place
未舗装路を行けば、隠れた宝発見!
桜山 六人塚
集落を抜けて未舗装路を行きます。
大成山城跡
兵庫県の忘れぬ記憶、尊い命を胸に。
慰霊之碑
この方々の犠牲があったからです。
9名の尊い人命が失われた。
浅瀬山城跡
神西三郎左衛門元通公追悼之碑
西側堀切・竪堀跡
東側堀切跡
佐用町指定文化財 新宿廃寺跡
赤松円心(則村)公廟所
旧県境の碑
新宿宝篋印塔
佐用町の大イチョウ、紅葉の圧巻美!
佐用の大イチョウ
凄く立派な大イチョウの巨木🌳凄い生命力を感じます👍✨紅葉した時期なので最高です❗️スゴく綺麗でした(^^)
圧巻!
雲海と石垣、利神城の魅力!
利神城跡
石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。
360度のパノラマは圧巻!
平福宿場街道で武蔵ゆかりの地探索。
武蔵初決闘の場
利神城の手前に平福宿場街道の入口にある。
宮本武蔵決闘の地。
ルピナス咲く、静かな三日月町。
三日月藩乃井野陣屋館
5月に前の畑にルピナスが咲きますよ!
武家屋敷の陣屋です。
雲海に包まれた利神城。
利神城跡
石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。
360度のパノラマは圧巻!
代官が築いた貫禄の陣屋。
平福陣屋跡
門だけで後ろに回ると?
元治元年、代官佐々木平八郎が建築したそうです。
宿場町平福で風情満喫!
平福本陣跡
宿場町の雰囲気よかったです。
宿場町平福の本陣跡です。
140年ぶりの再会、三日月藩表門。
三日月藩乃井野陣屋表門
新宮町鍛冶屋ほ西法寺に移設されていた門が100年以上の時を経て三日月に戻ってきたらしい。
佐用町の観光施設は土日祝しか開いていません。
円応寺宝篋印塔
神社境内のひと休み。
シベリア凱旋二十周年記念碑
神社境内にあります。
後醍醐天皇の足跡をたどる夜。
後醍醐天皇[駐蹕之碑]
隠岐に流される後醍醐天皇がこの地で一夜を過ごされたとされる地です。
三日月藩・森家の美食体験。
乃井野中之町武家屋敷群
三日月藩・森家(1万五千石)
感謝と愛が交わる借膳岩。
借善岩
借膳岩(202206)【所要時間15分】※感謝と愛は同じようなもの?
利神城を眺める登城体験。
播磨高山城址
利神城を遠望する為に登城。
法然上人御腰掛石
関所跡で歴史を感じる二人旅。
杉坂峠関所跡
バイク二人旅。
この場所を関所跡としていますが 関所跡は切通の兵庫県から言ったら右側の山の中腹にあったと考えられています。
北山円応禅寺跡
タダ森の真新しい記念碑へ。
日新小学校跡記念碑
昭和39年閉校の小学校跡です。
場所としてはタダ森を切り開いただだっ広いスペースでしかありませんが日新小学校跡の真新しい記念碑があります。
鹿之助の碑で歴史を感じる。
山中鹿之介追頌之碑
山中鹿之助追頌之碑(202206)【所要時間10分】※山中鹿介。
戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。
維新志士 立石孫一郎 生誕之地
スポンサードリンク
スポンサードリンク