前の広場の心地よさ満喫!
旧藩校広業館
前の広場の雰囲気が好きです。
柔道場です。
スポンサードリンク
常勝寺で森俊滋の墓発見!
播磨三日月藩九代藩主森俊滋墓
左側面には華族従五位先領主森俊滋と刻まれています説明板等はありません。
兵庫県の忘れぬ記憶、尊い命を胸に。
慰霊之碑
この方々の犠牲があったからです。
9名の尊い人命が失われた。
スポンサードリンク
境内の砲弾、歴史を感じる瞬間。
参拾糎被帽彈
境内にある砲弾。
赤松氏一族上月氏発祥之地の碑があります。
上月氏発祥の地碑
赤松氏一族上月氏発祥之地の碑があります。
スポンサードリンク
春に行くと芝桜がきれいです。
長谷高山城跡
春に行くと芝桜がきれいです。
上にも立派な石垣が残っていてテンションがあがりまし...
三方里山演武場跡
上にも立派な石垣が残っていてテンションがあがりました( ´∀`)
スポンサードリンク
飯野山城跡
登り口から比高約166m大避神社の鳥居⛩️の先に獣フェンスがあって飯野山城の標識が付いてた神社の横を ズンドコ 登れば岩場🪨さらに段郭♪...
神社の隣で静かに過ごす。
見村雅生先生頌徳碑
参拝者駐車場の近くにひっそりと建てられてます。
佐用町の大イチョウ、紅葉の圧巻美!
佐用の大イチョウ
凄く立派な大イチョウの巨木🌳凄い生命力を感じます👍✨紅葉した時期なので最高です❗️スゴく綺麗でした(^^)
圧巻!
江戸の遺構、三日月陣屋を体感!
三日月藩乃井野陣屋館
近くを通ったので立ち寄りました。
陣屋町の様子を良く感じられる場所です。
静かな道満の丘、夢のひととき。
芦屋道満塚宝篋印塔
屈みながらなんとか通行できる状況でした。
道満てところがめちゃシブい!
雲海と石垣、利神城の魅力!
利神城跡
石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。
360度のパノラマは圧巻!
陰陽道の聖地、安倍晴明塚へ!
いぶし晴明塚宝篋印塔
2回目のお参りを本日(令和7年2月14日)にさせて頂きました。
安倍晴明が最期に戦った場所とされています。
平福宿場街道で武蔵ゆかりの地探索。
武蔵初決闘の場
利神城の手前に平福宿場街道の入口にある。
宮本武蔵決闘の地。
雲海に包まれた利神城。
利神城跡
石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。
360度のパノラマは圧巻!
歴史が息づく城跡へ。
佐用城跡
駐車出来る場所がないので、直ぐに立ち去ってしまいました。
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
羽柴秀吉ゆかりの城跡探訪。
佐用城跡
駐車出来る場所がないので、直ぐに立ち去ってしまいました。
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
代官が築いた貫禄の陣屋。
平福陣屋跡
門だけで後ろに回ると?
元治元年、代官佐々木平八郎が建築したそうです。
宿場町平福で風情満喫!
平福本陣跡
宿場町の雰囲気よかったです。
宿場町平福の本陣跡です。
上月城戦の記憶、慰霊の地。
上月城戦没合同慰霊碑
毛利氏と尼子氏で争われた上月城の戦いで亡くなった戦没者の慰霊碑。
尼子勝久公、山中鹿介公の慰霊碑があります。
見ごたえたっぷりの石垣!
播磨・平福御殿屋敷跡
ここも石垣が綺麗にのこっています。
石垣のみ残されています。
平家落武者伝説の息吹。
平知盛塚
寧ろ息子の平知忠?
室町時代作の五輪塔との事です大畑地区では平知盛の墓との伝承があるそうです日本全国にある平家落武者伝説の一つです。
未舗装路を行く、佐用の隠れ家。
桜山 六人塚
佐用北西部のツーリング中に案内看板に興味を持ち来訪。
集落を抜けて未舗装路を行きます。
140年ぶりの再会、三日月藩表門。
三日月藩乃井野陣屋表門
新宮町鍛冶屋ほ西法寺に移設されていた門が100年以上の時を経て三日月に戻ってきたらしい。
佐用町の観光施設は土日祝しか開いていません。
上月城と共に味わう至福のひととき。
大成山城跡
上月城から目指しました。
上月城跡の近くで冒険を!
神西三郎左衛門元通公追悼之碑
上月城跡の登山道入口付近にあります。
出雲街道近くの橋から!
三日月のムクノキの古木(弓の木)
全く整備されておらず、近づく事もできず。
ここより少し北東の位置にある出雲街道と旧道の分岐のところにある橋からアクセスします。
神社境内のひと休み。
シベリア凱旋二十周年記念碑
神社境内にあります。
後醍醐天皇の足跡をたどる夜。
後醍醐天皇[駐蹕之碑]
隠岐に流される後醍醐天皇がこの地で一夜を過ごされたとされる地です。
三日月藩・森家の美食体験。
乃井野中之町武家屋敷群
三日月藩・森家(1万五千石)
感謝と愛が交わる借膳岩。
借善岩
借膳岩(202206)【所要時間15分】※感謝と愛は同じようなもの?
利神城を眺める登城体験。
播磨高山城址
利神城を遠望する為に登城。
関所跡で歴史を感じる二人旅。
杉坂峠関所跡
バイク二人旅。
この場所を関所跡としていますが 関所跡は切通の兵庫県から言ったら右側の山の中腹にあったと考えられています。
タダ森の真新しい記念碑へ。
日新小学校跡記念碑
昭和39年閉校の小学校跡です。
場所としてはタダ森を切り開いただだっ広いスペースでしかありませんが日新小学校跡の真新しい記念碑があります。
鹿之助の碑で歴史を感じる。
山中鹿之介追頌之碑
山中鹿之助追頌之碑(202206)【所要時間10分】※山中鹿介。
戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。
赤松円心公廟所で心静まるひととき。
赤松円心(則村)公廟所
赤松円心公廟所(202206)【みちみち】※大谷義孝建立。
南北朝時代の宝篋印塔、歴史の息吹を感じて。
新宿墓地宝篋印塔
南北朝時代に建てられた宝篋印塔が山の中に残されています。
利神城跡で歴史散歩を!
平福御殿屋敷 藩主屋敷跡
石垣のみ残されています。
ふもとの段郭群跡♪が見れた散歩🚶♂️が良さげなトコ... 入れない場所が多くなったケド➰😂
多彩な7国の魅力、兵庫県の宝。
旧県境の碑
実は岡山県の一部を編入している歴史があり、美作と備前を加え、何と7国にもまたがる県です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
