歴史を感じる鶉野飛行場跡。
地下防空壕(コンクリート)鶉野飛行場
と読むのも初めて知った)特別攻撃隊の前進基地がここにもあったなんて。
鴨野飛行場戦争遺跡巡りの中で立ちよりました。
スポンサードリンク
浦上久松氏の歴史を感じる。
山下城跡
帯郭、郭、いい城でした。
山下城の詳細は不明。
紫電改の真実がここに。
鶉野飛行場滑走路跡地
手紙等…一言では伝えられません。
最近オープンした戦争関連の施設飛行場に関わる紫電改と97式艦攻が素晴らしい売店もよかった。
スポンサードリンク
別格の防空壕、遺構を探訪。
鶉野飛行場跡地巨大防空壕シアター
それでも訪れる価値があると思います。
周辺は広大な農場です。
善防山の吊橋で見る価値!
磨崖仏
コツコツ変化しておるので年1回訪れる。
面白いところです。
スポンサードリンク
突如現れる52mの古墳、玉丘古墳群!
笹塚古墳
特に何もない普通の古墳です。
住宅街の中に突如として、立派で大きな古墳が現れました。
移築復元された円噴、歴史を感じる公園。
愛染古墳(移築復元)
加西市佐谷町字上天寺から当公園内に移築復元されました。
良い古墳でした。
スポンサードリンク
自然に囲まれた帆立貝式古墳探索!
クワンス塚古墳
回りを池に囲まれています。
自然がいっぱい。
なんか凄く良いです。
古坂勇寶屋台蔵
なんか凄く良いです。
市指定文化財の地蔵様が出迎え。
腰折地蔵
覆堂の中を見ると複数体の地蔵様が祀られています。
一乗寺石造五輪塔(いちじょうじせきぞうごりんとう)...
一乗寺五輪塔
一乗寺石造五輪塔(いちじょうじせきぞうごりんとう)。
神井戸を訪れて、幸運を感じよう!
神井戸
神井戸と呼ばれる井戸跡があります。
ここからまだ2.8km。
左 法花山参道 の碑
ここからまだ2.8km。
徒歩の方は右の旧参道へ。
右旧道の碑
徒歩の方は右の旧参道へ。
ゼロ戦が魅せる、究極のかっこよさ!
奉天池昭和大修理 竣工記念碑
なんかやっぱりゼロ戦はかっこいいですね。
安永五年(1776)建立。
「右きよ水江八里」の碑
安永五年(1776)建立。
文化三年の歴史を感じる道標。
「右ほつけ山」の碑
文化三年(1806)に建立された道標。
ヒカマニ検索で見つかる!
子安山城 南曲輪跡
なんかヒカマニって検索したら出てきた。
とっても入りやすい。
国登録有形文化財水田家住宅
とっても入りやすい。
歴史探訪!
玉丘古墳
ゆっくり散策して古墳を見ることができます。
発掘中?
歴史感じる鶉野飛行場。
姫路海軍航空隊 衛兵詰所跡
法華口の駅から歩くと爆弾庫の後の施設です。
平和の尊さを感じました。
兵庫県指定文化財、五百羅漢。
北条町羅漢寺の五百羅漢
今年からライトアップを始められたそうで数年ぶりに行ってきました。
ずっと見たかったです石仏好きにはたまりませんね。
手入れ行き届く掩体壕を見学。
鶉野飛行場戦争遺跡「無蓋掩体壕」とSNJ-5練習機展示
鶉野飛行場付近には、55箇所の掩体壕があったとのこと。
大東亜戦争で使った飛行機ではありません。
池に浮かぶ林のばいちょう古墳。
陪塚第1号墳
池に浮かぶ林に見えます。
堀のある古墳。
愛宕山のゆるぎ岩で心躍る冒険。
ゆるぎ岩
河上神社⛩️鳥居を右折してから 標識に沿って 10➖15分ほど山道を歩く。
先に進むと赤い鳥居の横に、ちょいとした草地が有り車を其処に停め歩き出す、ゆるぎ岩まて500メートルの看板、距離は無いが登道で結構息は上がった...
旧飛行場の滑走路、歴史の旅へ。
鶉野飛行場滑走路跡
こういった旧飛行場が残っているのも感慨深いです。
現在飛行場としてしていないここまでの滑走路が残っていること自体が貴重に思います。
帆立貝式古墳に触れる旅。
マンジュウ古墳
由来が知りたい…
丘でもない?
林の中のばいちょう発見!
陪塚第2号墳
林にしか見えないが、説明プレートがあるので辛うじて分かる。
ばいちょうと読みます。
礒崎神社近くの屋敷跡、静けさと歴史を探索。
奥野将監屋敷跡
ひっそりとした山中に屋敷跡が見えてきます。
心地よいベンチで一息。
河内城址
六處神社からふれあいの森ハイキングコースを歩くことでたどり着くことが出来ます。
ベンチもある。
大石内蔵助座った腰掛岩。
大石内蔵助の立石
民家裏に近接しておりすれ違う事の出来ない道幅なのでどこか他車の迷惑にならない場所に停めて徒歩で見に行きましょう。
伝承によると大石内蔵助が座ったとさえる腰掛岩と言われています。
加西風土記モバイルクイズ体験。
修布の井戸
เดินตามความสุข
浅い井戸だけど本当に枯れないという。
逆古墳
玉丘古墳群の資料からはここが逆(さかさ)古墳であるとされています。
畑で見つけた石棺仏の秘密。
阿弥陀三尊石棺仏
草に埋もれていたが確かに種子らしきものは確認できます。
畑の中に2基の石棺仏が立っています。
背中の十字架、珍しきお地蔵。
大日寺石仏群
キリシタン地蔵も石棺仏も、とても素晴らしいです。
とても珍しい背中に十字架が彫られているお地蔵さんがあります。
柵を越えて右へ進む!
西横田古墳(仮称)
柵を入って右方向へ柵にそって歩くとあります。
水田の膨らみに囲まれて。
池田古墳
水田の一角に、盛土された膨らみがあります。
井戸跡の石碑、歴史と出会う。
水谷之井戸跡
へぇ。
名の通りの井戸跡で、石碑が立っています。
愛宕山の砦跡へ続く道。
宇仁山砦跡
やっと砦跡との案内がありそちらへ進むと小高い山頂に平坦な場所が設けられています。
古墳後期の横穴式石室探訪。
大村1号墳
田んぼの脇に剥き出しの大きな石室があります。
古墳後期時代の横穴式石室を持つ大型の円墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク