眉山麓の湧水、20年の味。
錦竜水(きんりょうすい)
利用仕出して20年くらいになります。
水が出てない?
スポンサードリンク
徳島最大の前方後円墳で発掘散策。
渋野丸山古墳
草や虫などの影響で立ち入る事が難しいので真冬に訪れるとじっくり散策ができます。
車を停めるところがない。
昭和3年の趣、三河宅の風格。
三河家住宅
昭和3年建設の三河宅は、西洋風でりっぱなものです。
趣のある歴史建造物(昭和3年建設)で風格があった。
スポンサードリンク
城山の歴史、ここにあり!
徳島城跡 城山の海蝕痕
城山の周りを歩いていてみつけました。
ふ~ん⁉️ちょっと位置がズレているかも⁉️
美しい松の木とラジオ塔。
徳島城 太鼓櫓跡
石を合わせているのが、何とも言えない。
登り降りする際は注意が必要です。
スポンサードリンク
古墳の上から見る歴史の景色。
宮谷古墳
古墳の上に上がることができます。
徳島市内では最古級となるようです。
徳島城 鷲の門、歴史の息吹。
徳島城 鷲の門 石碑
2021/10/3来訪。
これと言ってありません。
スポンサードリンク
蜂須賀桜と賑やかな花見。
蜂須賀桜
早咲きの蜂須賀桜いいですよ。
毎年この時期になると 桜を見に行きます たくさんの方が花見されています お店も沢山出てとても賑やかな場所になり普段は公園として楽しめます E...
吉野川を越えた冒険、発見の旅!
【 史跡 】 古川舟渡し 跡
こんなところにそんなものが😱
吉野川北岸下流、アンダーパス付近に所在します。
三好氏の居城跡で歴史を感じる。
矢野城跡
北西側の道路に「矢野城址」の案内があります。
城趾へ行く道がわかりにくいだった。
狸合戦の真実を探る!
民話 阿波狸合戦古戦場跡
そもそも狸合戦という伝承が事実なのかわからない。
自転車置場かな?
高台からの眺めが秀逸な本丸!
徳島城 本丸跡
ほんまに謎な本丸ですね天守閣が二の丸にある本丸…城の世界にも下克上かよ💦
高台にあるので、眺めが良いです。
徳島城の石垣が美しさ際立つ。
城山南西麓の石垣
徳島城の石垣が残ってて、横は遊歩道となっていました。
石垣が綺麗に見える場所です。
弥生土器の歴史を感じる風。
城山貝塚
暑い日でしたが、この辺りは涼しい風が吹いていました。
この辺りまで海だったとは驚きます。
かつての汽車ポッポに出会える場所。
8620型蒸気機関車
説明書きで汽車ポッポの愛称とありますがこれはSL全般的に言える気がします。
かつて徳島の市街地や山間部を走っていた汽車。
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
一宮城 帯曲輪跡
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
野口雨情の碑
2021/10/3来訪。
北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた。
階段が長いけどさ行方はないな❗
芭蕉句碑徳島眉山滝薬師(聖観音堂)
階段が長いけどさ行方はないな❗
それらは綺麗に成形された石柱で左右にそれぞれ「たつ...
まよひご石
それらは綺麗に成形された石柱で左右にそれぞれ「たつぬるかた」「をしふるかた」と記されています。
先達に黙祷・・・
徳島中央公園 戦没者慰霊碑
先達に黙祷・・・
800年前の狛犬です。
三島神社の狛犬
800年前の狛犬です。
本丸から少し離れた場所にある広い曲輪。
一宮城 小倉丸跡
本丸から少し離れた場所にある広い曲輪。
クシ名田姫の背後には、大山ツミが見えます。
名田渡し跡
クシ名田姫の背後には、大山ツミが見えます。
丈六寺 鐘楼
丈六寺の参道を進み門を抜けると右手に見えます 木戸が閉められてるので中は見えないですが 貴重な建物です As you walk along ...
駐車場から離れている。
井戸寺 山門
駐車場から離れている。
美しさと歴史を感じる場所です。
モラエス像
美しさと歴史を感じる場所です。
2021/10/3来訪。
徳島城 旗櫓跡
2021/10/3来訪。
道路脇にちょこんと石碑があって、見落としそうです。
蔵本城跡
道路脇にちょこんと石碑があって、見落としそうです。
あまり整備されていない比較的狭い曲輪の跡。
一宮城 椎丸跡
あまり整備されていない比較的狭い曲輪の跡。
弘化四年(1847)に作られたお地蔵さん。
地蔵座像
弘化四年(1847)に作られたお地蔵さん。
昔の武家屋敷を体感!
原田家住宅
これが、昔の武家屋敷?
ガチで山の中。
片志城跡
ガチで山の中。
弘垣屋敷跡
わからない。
家族の絆を深める、氏神様の居場所。
天石門別八倉比賣神社 石柱
我が家の実家の氏神様です。
一宮城の城門と伝えられるものが清水寺の山門として移...
清水寺 山門(旧一宮城移築門)
一宮城の城門と伝えられるものが清水寺の山門として移築されています。
外地引揚慰霊碑がありました。
徳島城 西二の丸跡
外地引揚慰霊碑がありました。
如意輪寺近くの城跡で、歴史散策を楽しもう!
中津峰城跡
行きやすいです。
籠の藻風呂で歴史を体感!
籠の藻風呂跡
蜂須賀重喜が「籠」という藩主専用の清遊地に築造した施設です。
神社あたりが城跡ですが、何もありません。
財田城跡
神社あたりが城跡ですが、何もありません。
吉野川南岸、堤防下に所在する渡し跡です。
隅瀬渡し跡(南岸)
吉野川南岸、堤防下に所在する渡し跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク