柳瀬川沿い、北条氏の城跡探訪。
滝の城跡
空堀が結構残っていてとてもわかりやすい。
また7世紀頃に作られた横穴墓群が見つかっており地形的にも興味津々な場所である。
スポンサードリンク
古民家見学は木曜日限定!
柳瀬荘(黄林閣)
東京国立博物館が管理している。
よく車で目の前を通るのですが、いつも閉まっているようです。
東京芝の歴史、重要文化財の門。
旧台徳院霊廟御成門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りから移築。
立派な門です。
スポンサードリンク
懐かしのレオライナー、静かな時間。
おとぎ電車(B11形B15蓄電池機関車)
私が幼児園児の頃、遠足に行った懐かしい思い出があります。
夜間でも明るさ的に撮りやすいただ、場所がよくは無い。
神聖な場所で出会う芝スィー円カナ。
旧崇源院殿霊廟丁字門
神聖な場所自然と同化していて良い。
芝スィー👄円カナ🌔!
スポンサードリンク
増上寺の徳川家霊廟、宝塔の静謐。
桂昌院 宝塔
形態、形式にかかわらず仏塔全般を指す。
第一多宝塔の後ろにひっそりと建っています。
中学校の敷地内にあるモニュメント。
日露戦役記念碑
中学校の敷地内に有るモニュメントです。
スポンサードリンク
美しい清流の水車小屋へ。
上安松水車跡
麦や雑穀を精製していたそうです。
下を流れる清流は美しいです。
宝永二年の庚申塔を訪ねて。
城公民館前の庚申塔
宝永二年の庚申塔。
所澤神明社の富士講記念碑、歴史が息づく場所。
富士講記念碑
所澤神明社敷地内にある富士講記念碑になります。
小手指ヶ原の梅と矢を。
箙(えびら)の梅
小手指ヶ原では義宗と足利尊氏が軍勢を率いて対決しました。
小手指ヶ原の戦いにゆかりの梅の木です。
後光がさしています。
銅造薬師如来立像
後光がさしています。
重さ約100キログラムの石碑です。
馬頭観世音
重さ約100キログラムの石碑です。
山口屋の前のY路地にある馬頭観音と石橋供養塔。
馬頭観音・石橋供養塔
山口屋の前のY路地にある馬頭観音と石橋供養塔。
金仙寺の近く、三ケ島墓苑へ。
「日歌輪翁・左卜全の墓」案内板
金仙寺内の墓では無くこの案内板の場所を曲がった所に三ケ島墓苑が有りお墓はそちらにあります。
道路改修記念碑があります。
下安松の庚申塔
道路改修記念碑があります。
誓詞橋の道路側向かいにあります。
百番供養塔・石橋供養塔(誓詞橋)
誓詞橋の道路側向かいにあります。
当地に立ち寄られたとの伝説が、北野天神に残されてい...
御手洗井
当地に立ち寄られたとの伝説が、北野天神に残されています。
庚申塚が有るなぁ。
馬頭観世音石碑
庚申塚が有るなぁ。
3基の石仏が安置されています。
北秋津の庚申塔・馬頭観音
3基の石仏が安置されています。
二階から撮影しました。
日本の航空発祥地所沢碑
二階から撮影しました。
国登録有形文化財である。
秋田家住宅
国登録有形文化財である。
八国山緑地の新田義貞に触れる。
将軍塚
西武新宿線東村山駅から徒歩約50分くらいで八国山緑地のハイキングコース内(埼玉県所沢市側)にあります。
ここが八国山の三角点の所です。
西武園で見る迫力の花火!
荒幡の冨士
数年前に規模が大幅縮小されて尺玉が消えて以降来てません。
西武園のすぐ隣にあります。
新田義貞公が戦った地、歴史のロマン漂う場所。
小手指原古戦場碑
ぽつんとある石碑、名づけの由来の看板なども置いてあります。
鎌倉時代から南北朝時代にかけて盛んに合戦が行われていたのですね。
新田義貞の歴史を感じる場所。
小手指原古戦場碑
今から約650年前に鎌倉幕府を倒すため兵を挙げた新田義貞が幕府軍との合戦の火蓋が切られた場所です。
ぽつんとある石碑、名づけの由来の看板なども置いてあります。
旧石器時代の遺跡、梅と発掘!
砂川遺跡
畑になっているのでほとんど見る所はありません。
畑ですね😅説明書きを見ていたら足下に黒曜石が半分埋められていましたね😊
平安時代の足跡、山口城跡。
山口城跡
平安末期武蔵七党村山党の山口氏により築城され戦国末期に廃城となった城(館)跡。
平安時代の武士団の古い城跡がこんな身近にあったとは、発見です。
桃山時代の魅力、第一多宝塔。
第一多宝塔(旧高槻畠山神社宝塔)
立派な二重の塔です。
下層は方形、上層は円形となっており、下層の屋根と上層とを白漆喰の亀腹で接続している。
新田義貞の白旗塚、歴史を感じて。
白旗塚
白旗塚(石碑・祠等)は南東約900mにある北野天神社に移されている。
以前は塚の上に祠があったのですが無くなっていました。
歴史感じる総門、長州藩の魅力。
不動寺総門(旧長州藩主毛利公爵邸門)
壮麗な総門です。
木製の門で、歴史を感じます。
重要文化財を探訪、立派な門の美。
旧台徳院霊廟勅額門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りにあった徳川秀忠廟。
ちょっとした散策で色々と重要文化財を見れます。
航空公園で出会う、フォール大佐の歴史。
フォール大佐像
航空技術をフランスから教えてもらった日本陸軍。
航空公園内の広い道の脇に建つ、フランス軍人の石像です。
戦後初の国産旅客機YS-11!
YS-11(国産旅客機)展示
飛行機ファンにはたまらない場所では無いでしょうか。
日本で初めて開発された、ターボプロップ双発近距離輸送機です。
七曲坂の神秘、井戸跡探訪。
霧吹きの井戸跡
色々な伝説が残されている井戸の跡地。
滝の城の西側中腹、七曲坂を下ったところにある井戸跡。
滝の城趾公園の謎を訪ねて。
血の出る松跡
戦で命を落とした城兵の血を吸収していた黒松の木。
昭和47年(1972年)に枯れて伐採されました。
山川日本史の土器片発見!
膳棚遺跡
縄文土器が出土したところらしい。
この場所から見たところいたって普通の原っぱでず。
弘法大師の伝説と美しい川。
弘法の三ツ井戸
日本全国あちこちにあります。
すぐ近くには所沢唯一の銭湯弘法の湯がある。
新田義貞公愛馬の霊馬堂!
義貞霊馬堂
新田義貞公が愛馬を奉納したそうです。
義貞霊馬堂。
神秘的な空間で御利益を。
仏国窟
神秘的な空間です。
大変お得ですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
