雲海に浮かぶ天空の城、竹田城跡。
竹田城跡
写真愛好家の雲海に浮かぶ竹田城の作品で全国的に有名になった戦国時代の石垣城郭です。
雲海が見れるスポットとして有名になって訪れる人が増えて以前の姿は知りませんがそれでもここは行ってみて良かったですね。
スポンサードリンク
神子畑選鉱場、歴史が光る不夜城。
神子畑選鉱場跡
5年以上前に行ったときよりは少し風化しているように感じました。
テレビで見て知りました。
江戸時代からのひんやり探訪。
生野銀山
中学生600円、小学生400円、小学生以下は無料です。
それから中に入ると涼しくていいと思います。
スポンサードリンク
千年家で桜と花筏を撮影!
花筏、佐中の千年家(進藤家)
やはりこの千年家が外せない。
スローシャッターで狙うのがここの定番shot
歴史と自然が共鳴する、巨大杉の魅力。
大将軍杉
説明の建看板がありますが、、歴史好きの方以外は、ピンと来ないかもしれません行くまでの道も狭い所があるので注意!
自然の静けさが相まってとても落ち着いた雰囲気を感じたよ〜☺️🙏🌟
スポンサードリンク
生野銀山の銀山ボーイズと一緒に。
山神宮分社と見石
洞窟の中の気温は年中一定で夏場に入ると非常に寒く感じる。
こちらが正式な山神宮分社と見石です!
竹田城本丸で絶景体験!
竹田城 花屋敷跡
女子大生グループがブーツや太いヒールパンプスで登ってきていました。
竹田城本丸から西側に張り出した曲輪。
スポンサードリンク
樹高30mの歴史的天然記念物。
八代の大ケヤキ
近くを通ったときに気になっていた場所です😉歴史を感じる大きさです👍
ちょっと立ち寄る価値あるとおもいます。
マニアックな珍スポ体験を!
竹ノ内隕石落下之地
マニアックな珍スポ好きにはいい場所。
スゴい。
大手と観音堂の曲輪群探訪。
土田観音山城跡
2つとも途中から不明瞭になります方向さえ間違わなかったら大丈夫です小さな曲輪群がたくさんあります。
幕府直轄の金銀財宝を守る場所。
小野口番所跡
幕府直轄の金銀財宝を守るための番所であった場所。
神子畑選鉱場で歴史を感じよう!
神子畑選鉱場シックナー跡
近くで見れて良かったです。
神子畑選鉱場のシックナー跡です。
江戸時代の繁栄を感じる歴史の宝庫!
口白口番所跡
平地がない^^; どこに集落があったのか・・?
寛政十一年の歴史、地蔵道標の魅力。
「なりあいみち」の碑
寛政十一年(1799)建立の地蔵道標「なりあいみち」と彫られています。
枚田城を望む、絶景のひととき。
枚田城跡
「枚田トンネル」に入りますが、その上が山城の枚田城です。
後世の石積みで急登挑戦。
高田向山城跡
うっすら石階段みたいのがありますそこから高田向山城主郭へ行けますかなりの急登です谷を挟んで右側には副郭があります。
前回の画像が再現!
「三界萬霊等」碑
前回の画像です。
どこでも見つけられる魅力。
銀採堀跡
あちらこちらにありますね。
円墳を巡る新しい発見!
池ノ端1号墳
円墳?
神聖な場所で特別な体験を!
迫間18号墳
この一帯が神聖な場所場だったのでしょうか?
神子畑選鉱場跡で歴史を感じる。
神子畑選鉱場跡
訪問必須場所良くぞこんな施設を作ったもんだと感心しきりでした。
あるイベントでここが映されていてどんな所なのかと気になって来てみました。
近畿最大の円墳、茶すり山古墳。
茶すり山古墳
とても大きな古墳で昔のお墓でそうだいな事がわかりました。
個人的にこういう古墳が好きなので。
竹田城の途中、落ちないにゃんこ岩。
落ちない岩
山城の郷から竹田城跡に上る途中にありました。
竹田城跡のバス停から受付処に向かう道沿いにある岩。
竹田城趾と情緒ある道。
竹田寺町通り
川があり風情ある通りです。
石畳の道は雰囲気良いですし、色とりどりの鯉もいます。
歴史的価値大の見学スポット!
金香瀬旧坑露頭群跡
歴史的価値大。
足をのばして、見たほうがよいですよ。
関ヶ原の地で心和む石垣散策。
竹田城 北千畳跡
運動不足にはいい運動になりました。
ご年配の方、体力に自信の無い方はご注意ください。
自然にできた観音様、夏もひんやり。
観音岩
網なしが良いですね。
もうあえて紹介しなくても良いのではないかと思いました。
パワー感じる立派なご神木。
粟鹿神社の御神木
立派なご神木です。
鳥居の北側の駐車場から50メートルとあります。
青垣峠の道を楽しむ。
南無阿弥陀仏石碑
険しい山道を安全祈願もあったのでしょうか?
歴史を感じる機関庫の魅力!
旧和田山機関庫
歴史を感じる機関庫です。
但馬の歴史を感じる船之宮古墳!
船之宮古墳
船之宮古墳とその上に建てられた八幡宮。
高さ23メートルのクスノキが見守る場所。
法宝寺のクスノキ
クスノキは高さ約23メートル、幹回り約4・5メートル。
北側の荒れた道を越えた先に、新たな体験を。
歸去来 石碑
この場所より北側は、少し道が荒れてます。
この辺りにレールあったらしい!
金梨山採石場跡
この辺りにレールもあったらしい。
巨岩の壁面で巡る六地蔵堂。
六字名号石
横に六字名号石、上には大師堂もある村のパワースポット。
白井塚本古墳群を守る小山。
岡田2号墳
代々 大切に守られているんでしょう。
俵米橋で味わう地蔵堂の魅力。
地蔵堂
円山川に竹田川が注ぎ込む俵米橋のたもとの地蔵堂。
生野鉱山への歴史の道。
若林坑口
昔は山を超えずにここから生野鉱山へ行く人もいたそうです。
土田城を登って歴史探訪!
鳶ヶ城跡
和田山駅から養父駅方面のバス乗車して糸井口で下車。
土田富栖城(はんだとびすじょう)、遠見が城(とおみがしろ、とおみがじょう)など、複数の名称があります。
古墳と遺物の歴史探訪!
古墳供養之碑
団地造成の際に行った埋蔵文化財の発掘調査で古墳28基・城址・住居跡などの多数の遺物が発掘されたそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク