岩殿の中腹に立つ美しい板碑。
阿弥陀堂の板石塔婆
東松山市岩殿の弁天沼向かい墓地の中腹にあります。
板石塔婆としては大きくきれいな板碑で墓地の中の中腹に凛と立っています。
スポンサードリンク
直径23mの円墳、古墳の魅力!
毛塚2号墳
開発によりほとんど消滅しています。
直径23mの円墳。
高坂カントリークラブ裏の隠れ家。
弘法の願い水
意味深な所~
高坂カントリークラブの裏、長閑な場所に忽然とあります。
スポンサードリンク
国道沿いの視認性抜群!
古凍4号墳
国道からも良く見えます。
庭先で出会う、素敵なひととき。
古凍古墳群根岸裏14号墳
地主様のお宅の庭先にあるようです。
スポンサードリンク
鎌倉時代の野本氏の陣屋である。
野本陣屋跡
鎌倉時代の野本氏の陣屋である。
高坂10号墳
スポンサードリンク
高坂6号墳
阿弥陀種子板碑
野本市民活動センターの角に!
野本村道路元標
東松山市野本市民活動センターの角にあります。
旧川越城裏門扉
弁天沼
高坂1号墳
丸木位里銅像
市指定考古資料石塔婆
大谷瓦窯跡
加賀爪氏累代の墓
雷電塚古墳(柏崎14号墳)
浄光寺の青石塔婆巡り。
浄光寺の板石塔婆(三基)
浄光寺の境内に年代の違う三基の青石塔婆が立っています。
徒歩で少し入ってみた。
諏訪山33号墳
徒歩で少し入ってみた。
東松山市戦没者慰霊碑
新宿の庚申塔
緑色泥岩 馬頭観音
全長115mの古墳で歴史探訪!
野本将軍塚古墳
日露戦争の慰霊碑がありました。
屈指の大きさを持つ古墳らしいです。
圧巻の700年大銀杏、パワーを感じて!
正法寺の大銀杏
こんなイチョウの木は初めて見ました。
観音堂の脇に悠然とそびえ立つイチョウの巨木が目に留まりました。
青鳥城跡、歴史の足跡。
青鳥城跡
十分に訪問する価値の有る城趾だと思います。
2019/1/13おおどり城と読む。
正法寺門前の屋号を巡る。
巌殿観音参道
正法寺まで続く参道です。
それぞれの家の門には屋号が掲げられていました。
岩殿観音の歴史ある参道。
巌殿観音参道
正法寺まで続く参道です。
それぞれの家の門には屋号が掲げられていました。
正法寺の六面幢、不思議な魅力。
正法寺の六面幢
正法寺の大銀杏を見にやって来ましたがまだ青々していました。
正法寺の東側の山の中腹にある六面幢で一面が欠けています。
館跡の伝承を感じる場所。
城ヶ谷
館跡の伝承。
館の跡が感じられる場所でした。
雷電山古墳の神社で心安らぐ。
雷電山古墳
川越カントリークラブの敷地内に、ひっそりと佇む雷電神社。
大雷神社(埼玉県東松山市大谷)を参拝し,同社の基壇部となっている雷電山古墳を拝見した。
足利基氏の館跡、神秘的な堀へ。
足利基氏の塁跡案内板
木で覆われ地形が見通せない。
奥まで行けなかった。
大塚古墳で歴史を感じる。
諏訪山37号墳(大塚古墳)
西本宿不燃物処理センターの入口を入り上がって行くと全容が見えます。
盛り土になっているのはわかる。
古墳群眺望、広大な風景!
権現塚古墳(柏崎2号墳)
どの古墳も墳丘が良く見える様に為っていました。
周りが畑で私有地かと思われます。
鎌倉時代の野本氏館跡。
野本館跡を示す鉄柱
野本将軍塚古墳の北側にあります。
東側は小川を天然の水堀とし、将軍塚古墳山と南側は新江川及で防御を固めていたと思われる。
古墳周りでサクラ満開!
おくま山古墳
草刈り後の古墳周りのお掃除のお手伝いをしてきました。
6世紀はじめ頃の前方後円墳。
神社の上に隠れた石室ライトアップ!
下唐子3号墳(若宮八幡古墳)
説明看板の隣りのボタンを押すと石室ライトアップ!
スイッチによりライトで中が照らされ石室の中が見れます。
神々が鎮座する下唐子1号墳。
下唐子1号墳(御嶽山古墳)
神社として祀られている古墳で高さは8mくらいでしょうか。
神社として祀られ現存している古墳です。
石葺の痕跡を見倣え!
下唐子2号墳(冑塚古墳)
石葺の痕跡が見える。
下唐子古墳群に属し2号墳に数えられている。
湧水地のある解放感あふれる空間。
高坂上二丁の石橋
きれいで解放感があります。
トイレも駐車場もある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク