東京ミッドタウンの隠れた日本庭園。
萩藩毛利家下屋敷跡
東京ミッドタウンの向かい檜町公園内にある日本庭園。
屋敷跡を示す具体的なものは無かったような気がします。
スポンサードリンク
勝海舟が過ごした赤坂の地。
勝海舟邸跡
わかりにくいところにひっそりと立つ標榜があります。
敬愛する勝海舟先生の屋敷跡です☺️ちょっと歩いたところにも屋敷跡の石碑があったからこの辺一帯が勝先生のお屋敷やったんやな。
赤坂氷川神社近くの坂道散策。
本氷川坂
かなりきつかったです...:,-)
赤坂氷川神社にあと10歩ーーーっ!
スポンサードリンク
芝丸山古墳で歴史を感じる。
伊能忠敬測地遺功表
伊能忠敬の測量の起点となったことを記念して建てられた顕彰碑です。
古墳の上にひっそりと建っている碑。
狸坂で乃木坂46と共に!
狸坂
乃木坂46のメンバーがTikTokで『ぶんぶくちゃがま』という曲を狸坂で踊っていました。
ちょっときつめの坂。
スポンサードリンク
赤坂の稲荷坂、急勾配の魅力。
稲荷坂
蛇行して勾配は急。
良い坂です。
金運アップの神秘的な蛇塚。
蛇塚
金運アップに御縁があるという以前から気になっていた蛇塚にお参りすることができました。
金運が上がるパワースポットだそうです。
スポンサードリンク
商業ビルに隠れた考える道芝さつまの道。
芝さつまの道
高層ビルの公開緑地。
薩摩藩三田藩邸跡の前に「芝さつまの道」があります。
大鳥居の隣、貯金塚で金運アップ!
貯金塚
大鳥居の隣にひっそりと『貯金塚』があります。
お金がたまります様…
麻布一本松坂で歴史を感じる。
一本松坂
江戸名所図会では「麻布一本松」として長谷川雪旦の挿絵付きで紹介されています。
誰かが駒を繋ぎに使った松の何代目か、、、、
伝説の井戸、冷たく清らか。
柳の井戸(東京の名湧水57選)
善福寺の入口から山門に向かう参道にある井戸手水舎という建物ではないけどちょっと変わった構造の井戸で吐水口はコンクリートで少なめやけど冷たくて...
弘法大師が錫杖で噴き出させたという泉は日本各地でありますがここもそういった伝説があるようです。
歴史を感じる善福寺通り。
初代アメリカ公使宿館跡【東京都指定旧跡】
最終的に3〜4個の和風の家とお寺になります。
知らない人の方が多いと思う。
石垣に癒されるおたふく坂。
於多福坂
フィリピン大使館の近くにある坂です。
六本木駅から徒歩で10分弱の場所に有る。
四ツ谷駅近で和風撮影体験。
迎賓館赤坂離宮
和風別館は良かった。
邸内の撮影可能日に来訪。
大野伴睦句碑へ丘を登ろう!
大野伴睦句碑
虎に見えないヘタレな虎の像とヘタの横好き的な脱力俳句のモニュメント。
頑張って丘を登るとあります!
赤穂義士の墓参り、歴史を感じる。
浅野長矩及び赤穂義士墓所門(港区指定有形文化財)
江戸にあった浅野家の鉄砲洲上屋敷(現在の聖路加病院)の裏門を移築したものになります。
明治期に鉄砲洲上屋敷の裏門を移築したそうです。
麻布宮村町の古池、風流な竹林とともに。
がま池
隣接のザ・ハウスがま池が解体されるため無くなりそうなです…
有栖川公園にザリガニをよく取りに行ってました。
国指定天然記念物の大イチョウ。
善福寺のイチョウ
痛ましいまでの焼損あと、容貌魁偉、たくましくありがたいお姿だった。
とにかくデカいイチョウですこれだけの太さがあるイチョウは都心じゃなかなか見られないので一見の価値はありますね。
港区三田の坂道ファン必見!
日向坂
坂道系アイドルと同じ字です。
港区三田。
秀忠の宝塔、歴史を感じる地。
台徳院殿宝塔
旧台徳院霊廟にあった二代将軍秀忠の宝塔です。
増上寺の徳川将軍家墓所に建てられた台徳院殿こと二代将軍徳川秀忠のお墓。
赤坂消防署発祥の地、歴史を感じる。
赤坂消防署発祥之地
ここから始まったそうですね。
いつもなんだろう、と気になっていた。
南極探検の出発地、ペンギン守る碑。
「南極探検記念碑」朝倉文夫(白瀬中尉探検隊出発地)
芝浦ふ頭から出航したことを記念してこの碑を建立。
日本初(明治)の南極大陸探検隊が出発した記念を後世に伝えるために建てた碑。
中江兆民の自由を感じる墓。
兆民中江先生瘞骨之標
宗教的な意味合いを持つ「墓」は建てられなかった。
ご家族と察しますが、細い墓碑が一柱ありました。
いちょう並木の石垣で特別なひとときを。
江戸城枡形門
いちょう並木(都道414号)の両側にどん、どーんとある。
神宮外苑の青山側入口にある大きな石垣です。
東京タワーの心臓部、スーパーターンスタイル!
333mの記憶
特に何か説明書きや案内があるわけではない。
“スーパーターンスタイルアンテナ”と、その支柱の一部です。
泉岳寺で赤穂義士の四十七士を体感!
義士木像館
47士の木像を見ることができます。
赤穂義士記念館の共通券で入る事が出来ます。
綿貫次郎助と同じ方なんだろうか。
綿貫次郎碑
綿貫次郎助と同じ方なんだろうか。
観音菩薩に出会える石塔。
元禄七年銘納経石塔
不動明王の二尊像。
神社の脇にひっそり佇んでいる石塔です。
檜町公園沿いの歴史を感じる。
檜坂
なぞの電話線あり。
檜が多いため檜屋敷と呼ばれた山口藩毛利邸(檜町公園)に沿う坂だったとのことです。
海に向かう歴史、台場の玄関。
品川第三台場 史跡品川臺場参番記念碑
歴史を感じる。
現在は柵があるので正面を見るのは勇気がいるかなぁ?
高輪原の戦いを学ぶ!
高縄原古戦場跡
大永4年1月13日(1524年2月17日)に武蔵高輪原で行なわれた相模の北条氏綱軍と武蔵の扇谷上杉朝興との合戦。
それらしい説明書きなどを見つけられませんでしたら。
江戸時代から続く雑魚場の味!
雑魚場跡
鮮魚を商うようになり、雑魚を中心とした魚市ができたことから雑魚場と呼ばれるようになったそうです。
公園からJR 線下のトンネルを抜けると羽田空港へ向かうモノレールの絶景が待っていました。
乃木大将の菜園で育つ、国の大本の味。
元乃木家菜園
自身もこちらの菜園で農作業をされていたのだと思います。
菜園内は禁煙です。
ラーメンの常識を覆す!
山岡家住宅
ラーメン屋だと思い20分かけて行きましたがまさかのただの家でガッカリ😞
ラーメン屋だと思ったら違った、、、
ふらりと立ち寄ったら発見!
高輪海岸の石垣石
なんとなく歩いていたらありました。
昔はこの辺りは東海道で海が近く、高輪海岸に沿って造られた石垣だそうです。
オアーゼ芝浦MJビルの魅力。
日本におけるコカ・コーラ発祥の地
オアーゼ芝浦MJビルの1階ロビーにあります。
切通坂から東京タワーを一望!
切通坂(港区)
坂の向こうに大きく東京タワーが見えます🗼
高浜虚子の俳句に触れる旅。
星野立子 椿 高士 三代俳句碑
高浜虚子の子孫三代の俳句が刻まれているとのこと。
長柏園跡碑で歴史を感じる。
長柏園跡碑(長岡安平の邸)
日本初の公園設計者とされる長岡安平の旧邸宅跡を記念して建てられた石碑です。
歩行者専用道路での新体験!
潮見坂
歩行者専用道路です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
