時空翔で祈る、震災の記憶。
時空翔
時空翔と奥尻島津波館北海道南西沖地震1993年7月12日午後10時17分12秒マグニチュードは7.8なお奥尻島島には震度計無く!
とても大きな墓標。
スポンサードリンク
十勝の大樹町で縄文体験!
十勝ホロカヤントー竪穴群
せっかくの復元住居なのにかなり傷んでいます。
竪穴式住居を作った人たちが見ていたであろう当時のままの景色を体感できる。
歴史を感じる標茶町の博物館。
北海道集治監釧路分監本館(標茶町博物館)
当時としてはハイカラなデザインの建物だったでしょうね。
北海道の先住民などの歴史を学べます。
スポンサードリンク
末広海岸で迎える初日の出。
末広海岸
静かな浜辺。
小さな入り江にいくつかの民家が集まった小規模の漁村と、ささやかなながらも護岸が行き届いた短い海岸があった。
函館戦争跡地の静寂。
権現台場跡
民家の敷地の境目にある土盛は土塁だと思うのですが。
地形的には四陵郭のある台地が南方に伸びた先端部の、旧東照宮があった高台に築かれた野戦陣地的なものです。
スポンサードリンク
空知川の迫力、石炭の歴史!
空知川露頭炭層展望広場
露頭炭層の方角だけ草を刈ってくれてあり、よく見えました。
入場無料 駐車無料 綺麗な露頭。
松浦武四郎の探訪地。
北海道命名之地
あまり知られていないせいか整備もされていない。
幕末の探検家・松浦武四郎は6度にわたり蝦夷地を調査しました。
スポンサードリンク
寿都町の美しい弁慶像。
弁慶岬の弁慶像(義経主従北行伝説ゆかりの地)
見晴らしも良く気持ち良い場所でした。
この地でなぜ弁慶?
異世界感溢れるチロロ林道への入口。
チロロの巨石
チロロ林道の入口となる目標物がないためとりあえずここを目指すと良い。
こんな所になぜ?
長沼公園の歴史的な橋を訪れよう!
旧舞鶴橋
長沼コミュニティー公園内にあります。
日付:2024-06-15
広大な住居跡、見逃せない!
神居古潭竪穴住居遺跡
最初は迷いました。
積雪がありましたが、凹みが、確認できました。
江差の鰊御殿で歴史を感じる。
旧中村家住宅
江差の昔の繁栄をしのばせる建物。
30年前に来たときよりも、綺麗な感じすらしました。
士幌線五の沢橋梁の魅力。
士幌線五の沢橋梁跡
2024/10/27/12:30道路沿いの看板のある駐車場(路側帯?
サインなどもあるので容易に辿り着けます。
昭和天皇の恩を感じるビアガーデン。
聖恩無彊碑
獅子頭の原型と旧市役所の文鎮龍頭の原型は行方不明。
大正、昭和三代にわたる聖恩に感謝して建てられた。
壮大な眺望と歴史が交差する岬の高台。
大岬旧海軍望楼
岬の先端よりも少し高台に建っているので遠くまで見晴らせます背後に不思議なドア🚪があります元々はこの平地に何か建物があったんでしょうね。
日本の最北端である稚内市宗谷岬公園内に現存するものです。
アイヌ祭りとフンペの恵み。
フンペリムセ発祥地
天気が良くて波も穏やかで遠くまで見渡せて景色がとてもよかったです。
帯広に向かう道中で立ち寄りました。
歴史を感じる、白鳥家の番屋。
旧 白鳥家番屋
ニシン漁が盛んな時代の番屋。
いい感じで古ぼけてます。
音江環状石籬で縄文の旅を。
音江環状列石
目にした時は疲れは吹き飛んだ。
国道の大きな看板を入ってください。
地元市民と整備した安全なズリ山。
清水沢ズリ山
危ない所はありませんでした。
残っているズリ山の中で一番手軽に登れます。
燃えよ剣!
弁天台場跡
あるのはこの小さな碑だけ。
ここ?
二十間道路沿いの圧巻の桜並木。
日本の道百選 二十間道路桜並木 の碑
葉の落ちた並木と直線道路が広がるだけの光景しか目にすることしか出来ません。
桜の季節になると行きます。
トラピスト修道院の秋景色で味わう美味しいソフトクリ...
ルルドの洞窟
2022年10月情報。
ここからの景色は最高に気持ちの良い景色です。
釧路川で感じる自然のせせらぎ。
旧岩保木水門
こころ旅にでてましたね~♫って言ってから1年位したけど、きてみたよ〜。
カヌーの終着点でした。
十字街の秘宝、国内最古の操車塔。
操車塔
市電のポイント切り替えのための施設です。
ポイントと信号の操作を行っていた施設。
パワースポット!
黄金水松
晩秋の黄金水松。
威厳というのでしょうか、パワースポットですね。
網走監獄で感じる独特の歴史。
重要文化財 旧網走監獄 舎房及び中央見張所 (五翼放射状房)
2024年9月の日曜日の12時頃に利用しました。
色々考えられた刑務所です見張り台1箇所で全方位監視できますね。
開拓使時代の官舎での特別なひととき。
職員官舎
脫鞋子的話可以進入官舍裡屋參觀,有假人一家人可以合照,沒有脫鞋的地方有灶台可以參觀,非常有年代的氣息。
通称『看守長屋』と呼ばれた職員官舎。
合気道発祥の地、感動のひと時を。
合気道ゆかりの地
ポツンと合気道。
2023年10月13日に訪問しました。
サッポロ珈琲館で歴史を感じる。
北海道林木育種場旧庁舎
ギャラリーで写真展とかもやっていて楽しめる。
閑静な住宅街にあります。
抜海の歴史が息づく岩。
抜海岩陰遺跡
擦文時代(本州では弥生時代)の遺跡跡。
この岩がまさに地名の由来。
縄文の謎、斜里の雑木林。
斜里朱円周堤墓群
通り道で看板を見つけたので寄ってみました。
ひっそり残されている縄文遺構。
札幌の明治ロマン、無料で発見。
清華亭
ガイドさんが居て無料で見学出来ます。
見学無料。
歴史感じる美しい建物。
旧北海道庁函館支庁庁舎(Jolly Jellyfish 元町公園店)
なんか絶対に行きたいという動機がほしい いつも2の次3の次になりいつまでも入れない不思議なところ多分一生はいらないかも なんか中途半端。
食事ができるみたいです。
縄文時代のロマン感じる場所。
史跡 大船遺跡
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の1つです。
住居後などが綺麗に整備されて見られるようになってます。
歴史を感じる碧血碑、函館の宝。
碧血碑
箱館戦争で破れた幕府軍の戦死者の慰霊碑です。
谷地頭温泉から近いです(市電の谷地頭の終着駅から徒歩でもOK)。
ハッカ御殿で過ごす、至福のひととき。
ハッカ御殿(旧五十嵐家住宅)
御殿はふ~ん大きな家だねぐらいの感想隣の施設でたまたまハッカの製造をしていて間近で見ることが出来た9月の3週間程度しかやってないそうで最終日...
北見市仁頃にあるハッカ御殿付近は公園に整備されてきれいです古い建物がきれいに保存されてます。
古代遺跡の魅力、無料で探訪!
ピリカ遺跡
現在の場所を見てもなだらかな坂があるくらいにしか認識できません。
規模としては小さいですが興味深く拝見しました。
道内最古の灯台、歴史を感じる空間。
定燈篭
尾花岬を望むのに寄りました。
夜に再度訪れたいと思いました。
間宮林蔵の冒険、感動の地。
間宮林蔵渡樺出港の地
名前を聞くのは歴史の教科書以来。
樺太探険に出航した地(宗谷岬から西へ3kmの海岸)に建てられたそうです。
迫力のある浪漫遺構、ぜひ体感を!
大煙突(旧北炭化成工業所)
近くで見られるので迫力がありました。
デカイですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
