海を守る赤灯台、桜島の絶景。
鹿児島旧港北防波堤灯台
手入れされていてヨキです。
赤く目立つので、待ち合わせ場所の目印として最適です。
スポンサードリンク
県最古の板碑に出会う旅。
宇都の板碑
昭和の墓石も倒れているものがあり、管理する人がいなくなったという原因もあるのでしょうか駐車場については諏訪神社の駐車場を利用でよいかと思いま...
🍀岩林寺真言宗の跡地 県最古の板碑 正応六年供養塔🍀
鎌倉期の不動明王、神秘の梵字。
下丁場磨崖仏
不動明王などを表す梵字が並んでいます。
他にはないタイプの磨崖仏。
スポンサードリンク
歴史を刻むシラス磨崖仏。
天福寺磨崖仏(蓬莱山天福寺跡)
歴史の重みを感じさせる磨崖仏でした。
だいぶ風化や土砂崩れが進んでいます。
池波正太郎の世界を訪ねて。
桐野利秋誕生之地
🚩西郷隆盛を愛し運命を共にした剣士、石碑あり❗
高台にある公園になっていました。
スポンサードリンク
鹿児島市の総禅寺跡で歴史を探る。
豊州島津家の墓(龍護山総禅寺跡)
鹿児島市史跡で総禅寺跡と記載がありました。
一番奥に僧侶の墓、手前の方に島津歳久の胴体が埋葬されていた場所があります。
鶴畔の道徳を刻む美しい石碑。
堀井鶴畔書碑
鶴畔の道徳を末永く後世まで残そうと作った書碑。
上品な石碑が建っています。
スポンサードリンク
江戸時代の朱色門で感動体験。
錫門
まさかの2025年9月まで修繕中で見学できず。
綺麗な朱色塗の門でした。
アオウミガメとコアジサシの楽園。
面縄港水中遺跡
海からの風が心地よい場所です。
私はここで産まれ15歳まで育ちました。
透き通る水と小さな神社の静けさ。
鬢石
山の中にひっそりと佇む小さい神社。
確かに岩の中の水は透き通っていて、メダカの赤ちゃん?
南大隅町の天然記念物、壮大な千年の木。
南蛮船係留の大クス
私の故郷です。
道路の近くにある巨大な木。
道沿いで味わう平家の歴史。
平家落人の村(鹿児島県肝付町)
何もないがそれがいい。
村は道沿いに1キロ以上細長く続いています。
歴史感じる用水路トンネル。
内山田の鼻んす
約300年前の正徳6年(1716年)に完成した用水路工事で造られたものです。
鼻んす。
俊寛僧都の墓で平家物語を感じて。
俊寛の墓
諸説あるらしいが。
2023年10月28日に墓参しました。
大久保利通の旧宅跡で歴史探訪!
牧野伸顕誕生地
当然牧野伸顕の生家跡でもあります。
牧野 伸顕は、日本の政治家。
池波正太郎の世界を体験。
桐野利秋誕生之地
🚩西郷隆盛を愛し運命を共にした剣士、石碑あり❗
高台にある公園になっていました。
日本最初のキリシタン、ヤジロウの墓。
ヤジロウの墓(伝)(オッドンの墓)
史跡地図にもしっかり「ヤジロウの墓」と出てきます。
ヤジロウは ザビエルを日本に連れて来た人です❗その時 薩摩の島津の殿様は伊集院の城に居たので 伊集院迄来ました❗
西郷隆盛の歴史を感じる。
河野主一郎誕生地
BS日テレで30年前の時代劇「田原坂」が放映された。
10年後特赦となる。
阿久根市で寺島宗則に出会う。
寺島宗則記念館
明治維新前後に活躍された薩摩の偉人のエピソードがたくさん聞けます情報量が多すぎたので近いうちにまた伺うつもりです。
寺島宗則のことを知ることができました。
白谷雲水峡の七本杉、圧倒的存在感!
七本杉
途中にあり間近で見られる。
唯一触ることが出来る屋久杉です。
天文館から城山ホテルまで、階段をひたすら降りて。
鹿児島城大手口跡
たいした距離ではないのでタクシー使わずに歩いて行きたくて見つけた。
登るの結構キツイ…
知覧特攻平和会館近くの歴史的弾薬庫。
旧知覧飛行場弾薬庫
駐車場はありません。
今はただのコンクリの塊道沿いに佇む弾薬庫跡地。
宇宙に一番近い島で衛星整備。
第2衛星試験棟(STA2)
部屋もすっきり清潔感も有り良かった 直ぐ側にコンビニも有ります。
景色最高で宇宙に一番近い島です。
歴史を刻む石碑、平和を再認識。
旧陸軍知覧飛行場特攻機発進の地碑
ここから漢たちが日本を守る為に出撃し飛/び立った歴史的な場所。
涙無しには居られませんでした。
驚きの仁王像砂像が待つ!
日新寺仁王像(阿)
意外と大きくてビックリ。
仁王像の砂像がありました。
当時のままの変電所前へ。
「鹿児島市路面電車発祥の地 高麗町交通局跡地」の碑
2024年8月に伺いました。
当時のままの変電所前に案内板があります。
坂本龍馬が上陸した浜之市港の歴史を感じて!
龍馬上陸の地
ここから桜島見えへんやん。
記念碑的なものは見当たりません。
平安の歴史を感じる海辺の地。
俊寛の碑
まさかの平安時代とは😳
ここから、ここ海だったと思うと。
歴史薫る長島のオレンジ道。
温州みかん発祥の地
オレンジ色の道が続いています。
在鹿儿岛县的长岛,这里有很悠久的历史。
大正の歴史を感じる場所。
櫻島爆發紀念碑(肥田)
大正3年4月10日建立とのこと。
ちゃんとお勉強して、なんの経緯で建てられたか学びたいです。
天保山校舎での卒業思い出を!
鹿児島商業学校天保山校舎跡
行きたかった場所です。
昭和45年天保山校舎で卒業しました。
西郷隆盛終焉の地を巡る旅。
勝海舟歌碑
「ぬれぎぬを干そうともせず 子供らの なすがまにまに 果てしきみかな 勝海舟」
その後も親交が深かったが西南戦争で命を落とした「西郷隆盛」のために詠んだとされる。
歴史を感じる御仮屋門の魅力。
薩摩藩蒲生麓・御仮屋門
☘️薩摩藩蒲生麓・御仮屋門。
日本遺産の蒲生麓は薩摩藩外城制度が残ってます。
隠れた歴史を訪ねる興全寺跡。
興全寺跡(佐志島津家墓所)
先祖が眠る場所。
佐志島津家菩提寺であった興全寺跡である。
神武天皇の御船出地、歴史に触れる。
神武天皇御出航碑
上がれそうになかったので、またの機会に..。
昭和15年に建てられてました!
鶴丸城跡の歴史を感じる。
七高生久遠の像
鹿児島大学の前進です。
ゴールデンカムイみたいでかっこいい。
歴史の重み感る、島津義弘の館跡。
島津義弘居館跡(御屋地跡)石垣
戦国武将として、とても、さいきようだとおもう。
歴史を感じます。
森有礼の誕生地で歴史を感じる。
森有礼誕生地
春日神社の向かい側にあります。
ずっと有森礼で覚えていました…恥ずかしい。
ブドウ王生誕の地、感慨深いひととき。
長澤鼎誕生地
紆余曲折を経てアメリカのカリフォルニアで「ブドウ王」と呼ばれた薩摩の偉人である長澤鼎がここで産声を上げたのかと思うと感慨深いものがあります。
諸説いろいろあるが甲南福祉館の前に誕生の石碑が立つ。
天保山公園で歴史を感じる。
調所広郷の像(木佐貫熙 作)
比較的新しい石像です。
素晴らしい方です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
