エネルギー溢れる上ヌ松尾の御嶽。
上森ヌ御嶽
神様の中でも神高い神様です。
小さな松林の中にある御獄です。
スポンサードリンク
琉球の歴史感じる神聖な樋川。
沢岻樋川
沢岻樋川 (タクシヒージャー)とても綺麗に管理されています。
駐車場は、道路沿いにある木製の小屋の裏に2~3台。
照屋ノロ殿内の丘上、階段を上がれ。
照屋の石獅子B
側の道を少し進み左手の階段を上った先にある。
少し高い場所にあります。
スポンサードリンク
清冽な水が湧く寒水川樋川。
寒水川樋川(スンガーヒージャー)
水を通しにくい泥岩層の上に堆積した琉球石灰岩との境面から清冽な水が湧き出しています。
寒水川樋川(すんがーひーじゃー)。
西原町我謝の烏帽子井で心癒す。
烏帽子ガー(ユブシガー)
西原町我謝に有る井戸跡(拝所)です。
その先にあります。
スポンサードリンク
うるま市の隠れたグスク跡、スピリチュアルな発見!
具志川グスク(案内板)
うるま市具志川に有ったグスク跡です。
私はここの豪入った時に遺骨を3人見つけましたもちろん通報も。
与儀タンク跡が目印!
電柱通り
与儀タンク跡と答えましょう。
よく有る抜け道です、狭いし電柱は邪魔、車のすれ違いは大変。
スポンサードリンク
沖縄古城・中城城の魅力を体感!
中城城正門跡
來感受沖繩古城的魅力。
中城城正門跡✏️
静かな場所で手長エビ満喫。
野嵩クシヌカー
初めてお伺いしました。
2022/8/28訪問、綺麗に改修されていました。
大分の塔で語る戦没者の歴史。
大分の塔
太平洋戦争における最終段階としての沖縄の死闘の歴史は何人も涙なくして語ることができません。
きれいに整備されていますが、誰もいませんでした。
琉球王家の歴史感じる松山御殿。
松山御殿跡
尚順男爵の邸跡です。
基本的に入れない。
義元王をかくまった仲順大主の墓へ!
仲順大主の墓
放浪していた義元王をかくまった仲順大主の墓。
北中城でよくお仕事をさせていただくので、ご挨拶に行きます。
80歳のおじ~と出会える岩。
無蔵水
読み方は「んぞみじ」。
岩の上には上がれるが場所がよくわからない。
安里の古代シーサーを発見!
安里の石獅子
安里(あさと)の古代シーサーです。
顔の部分が無くなっている。
渡名喜島の狼煙でつながる!
ソナミの烽火台
船が通過したことを渡名喜島につたえるためのもの。
船が通行したことを付近の島に知らせるための火を焚く場所だったようだ。
看板北東、降り道探して。
ディーズアブ
雨で地面が濡れたのヌドクビアブに入った私も、ここは断念。
看板より北東側から入れます。
かつての製糖場で味わう特別なひととき。
サーターヤー跡
かつて手工業的な製糖場があった場所。
サーターヤーとは製糖所のことをいいます。
仲泊遺跡で古代の息吹を感じて。
仲泊遺跡第四貝塚
見つけられず。
我在第三貝塚,找到史前時期的化石貝類。
首里の街筋にひっそり湧く水!
安谷川(アダニガー)
ここもひっそりと家の脇にある場所。
生活に必要だった湧き水のガーがあったとは!
那覇の史跡、樋川の静謐な水。
金城大樋川(カナグスクウフフィージャー)
ぜひ奥の方まで入って、水の中を見てください。
石畳の途中にある休憩施設の裏手にあります。
初代ゆかり号を感じるカフェ。
名牛ゆかり号石碑
ライフスタイルカフェを利用した際に石碑を発見。
ゆかり号についての紹介のの看板があります。
平和の塔近くの慰霊碑。
大和の塔(奈良県)
奈良県出身の戦没者の方の慰霊碑です。
平和の塔から少し離れたひめゆりの塔の近くにあります。
沖縄の歴史が息づく聖地。
久志之若按司之墓の墓碑
観光地化されておらず沖縄の歴史において大切な場所。
境内に国土地理院の9676-1という一等水準点があります。
沖縄戦の記憶、慰霊碑で伝える。
山部隊野戦病院患者合祀碑
野戦病院壕のそばに建てられた慰霊碑です。
積徳女学校の元看護隊の皆様の協力で作られたと聞いております。
平和の礎、島根の祈り。
島根の塔
美しく花開くためには そのかくれた根のたえまない営みがあるように 私達の平和で心静かな日々にはこの地に散ったあなた達の深い悲しみと苦しみがそ...
島娘県の戦没者の方の慰霊碑です。
線路跡を訪ねて、歴史を感じる。
シュガートレイン線路跡
探すのにちょっと苦労しました…
非常にわかりにくい。
神聖な気持ちになれる神山之殿。
神山の殿
南城市知念に有る拝所です。
「神山之殿 知念村 神名 森司嶽ツカサノ御イベ右波玉巫崇所。
仲間満慶山の石碑巡り。
仲間満慶山終焉之地碑
なかまみつけーま、という方の終焉の地。
もう少し仲間満慶山についてわかりやすい説明を近くに置いてくれればさらに良し!
琉球王朝の歴史を感じる井戸。
前の井(メーヌカー)
ドープAF。
これは琉球王朝から送られた、生活用井戸。
長野の碑文、心に響く!
信濃の塔(長野県)
なにげに、皆の長野県の碑文も心に沈み込むように響く内容だと感じましたが・・・英霊も散華も無く”犠牲”の言葉。
母親のふるさと、長野県出身の英霊の方々が眠る地です。
南城市で歴史を感じる、百十踏揚。
百十踏揚の墓(ももとふみあがりのはか)
肝高の阿麻和利のヒロインで阿麻和利の妻で有名南城市の陸上競技場の脇にあり、ちと場所が分かりにくいあまり人が来ないのか階段は草がけっこう生えて...
尚巴志をたどり歴史散策で訪問しました。
久米村の歴史を感じる看板。
久米村周辺の史跡・旧跡
戦前の久米村(くにんだ)の様子が描かれた看板があります。
三角地の突先にある久米村の様子を物語る地図。
昭和の美しい廃トンネル。
旧座津武トンネル跡
昭和12年開通、昭和47年改修の隧道。
断崖があるのでドローン映えします。
歴史を刻むシーサーの魅力。
金城橋
シーサーかわいい。
歴史を刻んでいる事を教えていただきました。
我如古ヒージャーガーの雰囲気を体感。
我如古ヒージャーガー
入り方間違えるとえらい目みます。
博物館で見た中学生の描いた我如古ヒージャーガーが描かれている写生画に惹かれて来ました。
恩納村の宝、琉球女流歌人の生誕地。
恩納ナビ生誕の地 マッコウ家
生誕地の石碑が有るのみです。
ここが生家跡とのことです。
感謝があふれる、第二尚巴志の墓。
尚宣威王の墓碑
第二尚巴志の王位に付いた人物のお墓にしては質素なお墓。
第二尚氏の第2代国王の墓。
埼玉ならではの誇り高い花々
埼玉の塔
埼玉出身なのでお花を供えました。
埼玉ってこういう所で分かりづらいことする。
手登根に伝わる、歴史の石。
フッチャー石
南城市佐敷手登根に有ります。
草が生い茂って危険で断念しました。
北緯27度の歴史と美景。
伊平屋島北緯27度線
説明、メッセージが書かれたユニークな史跡です。
野甫島につながる野甫大橋の近くに「北緯27度線」の案内板がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
