板鼻宿の歴史を感じる本陣跡。
板鼻宿木嶋本陣跡
板鼻宿にあった唯一の本陣跡です。
板鼻宿は鎌倉時代から交通の要衝でした。
スポンサードリンク
満開のサクラと古墳の風景。
円福寺茶臼山古墳
あまり古墳感はありません。
満開のサクラはとても美しかったです。
三国街道の夕暮れ、歴史が語る。
三国街道中山宿新田本陣
多分ですけど、現在も生活されている個人のお宅の門です。
明るい真っ昼間より夕暮れ時がよさそう。
スポンサードリンク
伊香保神社の大きな石灯籠。
石灯籠(伊香保神社)
神社の中心部にある迫力とインパクトある大きな石灯篭。
大きくてかわいいです。
涼しさ満点、鬼押出しを望む。
鬼押出し溶岩
風穴のように涼しいです。
鬼押出しの端っこが見れる。
スポンサードリンク
利根川沿いの勝山城跡。
勝山城跡
この岸辺あたりも外郭の一部だったのだろうか。
お城の跡地、今や宅地になってます…トホホ( ×ω× ;)。
景色と雰囲気を楽しむ三島塚古墳。
三島塚古墳
景色良し、雰囲気よし。
のんびりしたいときにおすすめ。
スポンサードリンク
戦国時代の貴重な家、懐かしい雰囲気。
旧茂木家住宅
神農原にあったものを宮崎公園内に移築したもの。
国内最古の民家のようです。
江戸時代の風情、道しるべと共に!
「例幣使街道の常夜灯及びみちしるべ」の案内板
庚申塔、馬頭観音などの石碑、石仏が設置されています。
日光東照宮には毎年四月に朝廷からの使いが派遣されていた。
大胡で訪れる 大前田英五郎のお墓。
大前田英五郎の墓
今でも、有名人は親しみが有るのかね。
大胡のお墓は保存会だと思いますが、管理されていました。
遭難者を偲ぶ母子像の場所。
熊ノ平殉難碑
鉄道事故の慰霊碑です。
この場所にある母子像は遭難された方をモデルにしています。
西御荷鉾山の迫力、驚きの東屋!
大鉾
御荷鉾スーパー林道の西御荷鉾南側登山口の駐車場の直ぐ上にあります。
西御荷鉾山の南登山口駐車場目の前に立派な鉾ときれいな東屋があります。
諏訪神社内の歴史を感じる北古墳。
諏訪神社北古墳
諏訪神社の社殿のある諏訪古墳の後方北側に北古墳があります。
久しぶりに来た。
雑草が育む円墳の静寂。
壇塚古墳
夏は雑草が生い茂っていて近くに行くことも出来ませんでしたが雰囲気を味わう事が出来ました。
どこの古墳でも そうだが 中に入れないぐらい 雑草 が大い茂っている 何か寂しい感じがする。
堕落を文学にした道。
坂口安吾千日往還の碑
街並みの景観も良く雰囲気たっぷりです♪
この道好きだなぁ。
大きな鳥居が待つ古墳の美。
箱石浅間山古墳
久しぶりに来た。
古い祠かと思ったら古墳だったのか。
田んぼの中の石仏、再訪必至!
一石観音三尊立像・石造薬師如来立像
田んぼの中にひっそりとあります。
南北朝~室町時代にかけての作とされる石仏。
富岡製糸場裏の桜に癒されて。
富岡製糸場 寄宿舎
富岡製糸場の寄宿舎の裏で咲いている桜。
ブリュナ館の近くにある榛名寮とその西側にある浅間寮と妙義寮の3棟が寄宿舎になります。
緑の巨大な塊、古墳探訪!
前橋指定史跡塩原塚古墳
外観はまるで緑の巨大な塊になっていて、墳頂から見上げても、どこにも空はない…。
国道17号から少し入った民家に隣接していました道が細いため見逃してしまいそうです。
名胡桃城跡で感じる武田流の馬出。
名胡桃城 馬出跡
武田流築城術に多く見られる円形の馬出し。
武田流の丸馬出しで興奮しました!
八坂神社隣りの 芭蕉句碑を訪れて。
松尾芭蕉句碑
「傘(からかさ)に おしわけ見たる 柳かな」の芭蕉の句碑があります。
小さいですが説明板もあって大事にされている様です。
彼岸花咲く心癒す古墳の社。
天神古墳(玉村町No.133遺跡)・天満宮
境内は綺麗になっています、彼岸花が咲きそうです。
利根川を北から渡って来たら小さな社が見えました。
滝沢の湧玉で夕日撮影!
瀧沢石器時代遺跡
なにもない❗
旧石器、縄文、弥生時代にかけての遺跡です。
岩櫃山の強烈な魅力!
天狗の蹴上げ岩
強烈~~~!
天狗がこれを蹴つったのでしょうか?
古墳群で歴史を感じる!
七輿山古墳
お寺の駐車場かと思い、藤岡歴史館に停めて歩きました^^;古墳は一周できるようには整備されていないので、同じ道を戻る感じになります。
古墳群の中のかなり大きな古墳です。
驚きの古墳群、家族で発見!
〆木古墳群
円型古墳でもないように思いました。
古墳の多さに驚かされます。
新田市の思い出、静かな場所。
新田義貞誕生伝説地
新田義貞に誕生の地碑があります。
松の木が伐られて寂しい。
新田氏の城跡で高崎を一望。
寺尾中城跡
尾根筋に作られた5つの郭を持つ山城の跡です。
新田氏の城です。
観音山裏、落武者隠れ家。
千人隠れ
少し崖が崩れています!
小学生の時行ったことがあったが当時とまるで変わってしまっていた。
平地式住居と高床式倉庫、実物が近い!
復元・平地式住居
竪穴式の進化形かな?
竪穴式住居がすぐ隣にあります。
驚きの旧富岡倉庫探訪!
旧富岡倉庫乾燥場
旧富岡倉庫乾燥場です。
こんな場所があったのかと驚きました。
六世紀初頭、八幡霊園の歴史探訪。
若田大塚古墳
八幡霊園内にあるコナラなどの大木に覆われた円墳。
案内板が見付からなかった。
あの子はだあれの発祥地、薮塚温泉郷へ!
なつめの里
石切場からの帰り道に藪塚温泉😌♨️🍶のでかい看板がありました。
東屋とベンチがあり、薮塚温泉入口でもある。
階段横の水の泉、祈りの場へ。
萬年泉の碑
水が足りない時は祈ろう。
水が枯れることのない泉といった意味です。
7世紀の古墳に触れる旅。
城之内古墳(移築復元)
情報をありがとう。
7世紀の小さな墓と大きな墓がある興味深い場所があります。
山の上、大根畑の古墳見学。
万福原古墳
もっと整備してほしいところ…
展望の良い山頂に有る円墳墓です。
江戸の歴史が息づく石垣散策。
沼田城 西櫓台跡石垣
二重櫓があったとされる。
だが、現在は立入禁止になってるで2022.12.10現在。
梨ノ木古墳の歴史を感じる。
殿台山古墳
削平されて墓地として使用されています。
きれいな墓地になっています。
山名古墳群で太古の興奮を!
山名古墳群
山名古墳群の説明板があります。
新緑が綺麗、墳頂のお社の横にキジが巣の見張りをして居ました。
信長の遺体が辿った道。
織田信長公首塚の柊
いくつかの説があるそうです。
隣りにある説明文を転記します。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
