法師像
比較的交通量の多い「春日部松伏線」に面して御堂が建てられて居ました… 大切にされているご様子で法師様のお顔は和やかでした。
スポンサードリンク
山門を入って右手の隠れ家。
芭蕉句碑
山門入って、右手の植え込みの中にありました。
忍城水攻めの舞台、丸墓山で夜桜散策。
丸墓山古墳
円墳。
夜桜好きには堪らなく素敵な場所です。
スポンサードリンク
埼玉の歴史ロマン、古墳群散策!
埼玉古墳群
こんなにたくさん古墳があるとは驚きです。
日本最大規模の大型円墳や前方後円墳などある古墳群広い敷地を歩いて見れるが結構疲れます古墳に登ると周りの景色が良く見える。
歴史感じる城址公園で家族の笑顔。
岩槻城跡
公園の地図を見ると本丸などがあったところは開発されて宅地になってるっぽいです。
水辺があちこち。
スポンサードリンク
一般の方敷地内に隠れ家発見。
戸場口山古墳跡
一般の方の敷地内にあるので立ち入ることはできませんでした。
隠れた畑の奥の宝探し。
八條殿社古墳
見学に気を遣う場所です。
スポンサードリンク
埼玉県一の大クスに圧倒!
上谷(かみやつ)の大クス
幹周15m,高さ30mの威容で聳え立つ姿は雄渾かつ壮大…。
日本で16番目に大きく、幹高30m幹回りも15m近くあるそうです。
ちょっと読み取りづらくなっていますが、立派な碑です...
村造林功労者 顕彰碑
ちょっと読み取りづらくなっていますが、立派な碑です。
歴史が響く、岩槻の時の鐘。
時の鐘
塚の上に建っている。
18時の3回一度改鋳したものの川越より古く由緒あるようです。
埼玉の石舞台古墳、迫力満点!
八幡山古墳
古墳があるから公園になったのか。
あまり知られていない関東の石舞台。
土塚の秘密、古墳探しの旅。
南塚原42号墳
地図上に在る土塚なので古墳だろうと推察。
300年の歴史、深谷のレトロ旅。
七ツ梅酒造跡
レトロレトロレトロ異空間に迷い込んだような敷地内にはセレクトショップが幾つか入っています壁なども脆くなっているようなので見学の際はお気をつけ...
アマチュア落語家の噺を聴いたりチョット楽しかった。
昭和五十三年銘の馬頭観世音
電柱の横。
合併記念碑隣の隠れ家!
廣田村道路元標
交番の横、合併記念碑と同じ敷地にあります。
細道を避けて、徒歩で訪問!
広瀬4号墳
道が細いので車で来ない方が良さそう。
あの花の聖地巡礼、感動の景色!
旧秩父橋
駅からレンタルサイクルを使って訪問。
自然を求め、秩父にきたついでに旧秩父橋へ寄りました。
加須市立北川辺西小学校内、魅力発見!
利島村道路元標
加須市立北川辺西小学校の敷地内にあります。
鴻巣市の歴史を刻む道路元標。
小谷村道路元標
鴻巣市に残されている道路元標のひとつです。
渋沢栄一の生家で歴史を実感!
旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
こちらにも「アンドロイド渋沢栄一」資料館よりお年を召した渋沢さんが居ます!
立派な家でしたね。
地元では有名です。
青木與市巡査の碑
地元では有名です。
若泉公園で歴史に触れる。
石川三四郎翁顕彰碑
社会運動家アナーキスト石碑の裏には「私は何時も永遠を思うが故に時間を限った成業を願はない」旭山石川三四郎。
歴史感じる絶景の関所跡。
栃本関所跡
たまには歴史を感じる場所に行くのも良いかな😊周囲の景色も良かったです。
トレイルバイクでトコトコと片道5時間かけて来ました。
杉山城の迷路で歴史探訪。
杉山城 本郭跡
本郭までも割と近く楽しめる山城です。
関東管領山内上杉憲房が築城したとされる山城です。
むじな大尽と呼ばれた、とあります。
むじな大尽の碑
可愛がって育てたことから、むじな大尽と呼ばれた、とあります。
工業団地で見つけた隠れた宝物。
芭蕉句碑 古城天満宮
探しているうちに工業団地に紛れ込んでしまい参りました。
上りホームから見える石碑の風景。
鷲宮停車場設置の碑
上りホームから駐車場を見渡すとフェンスの内側に石碑が二つ。
歴史感じる桜並木、石田堤。
石田堤
この場合が石田堤ですが普通の道です立派なのは別にありますのでそちらに行ったほうが良いです。
豊臣秀吉の命令を受けて忍城を水攻めにした際の堤の一部が「石田堤」として残って今に至っています。
埼玉県唯一の藩校、遷喬館。
岩槻藩遷喬館
藩校の建物が保存公開されている。
「時の鐘」から 散歩がてらと予定を組み 歩いて居ると 途中この辺りは遠くは「藩士の屋敷」が立ち並んで居た様子…その様な屋敷が立ち並ぶ中に児玉...
小学生の頃ここでゴムボールで野球をよくやりました。
たぬきやま古墳
小学生の頃ここでゴムボールで野球をよくやりました。
川跡の特別なひととき。
太井村道路元標
川跡にあります。
八幡社鳥居横に在ります。
小堤土地改良区記念碑
八幡社鳥居横に在ります。
大正ロマン漂う清風亭へ。
清風亭
大寄公民館の駐車場を利用しました。
深谷駅からはタクシーがオススメ。
丹荘村道路元標、踏切近くで発見!
丹荘村道路元標
丹荘村道路元標はこの踏切の袂にあります。
稲荷山古墳で歴史を体感!
稲荷山古墳
今まさに古墳の草木の刈込み(整え)が行われていたのが、この稲荷山古墳でした。
この古墳群で見るべき価値があるのはここと二子山古墳と丸墓山古墳だけかもしれません。
徳性寺山門の向かい側、ここにあります!
大越村道路元標
徳性寺山門から道路を挟んで反対側にあります。
鳥居を潜り、句碑の静けさ。
松尾芭蕉句碑
鳥居を潜り、直ぐ右手、前面道路に面して句碑がありました。
武士の鑑、畠山重忠の館跡。
菅谷館跡
武士の鑑とまで称えられた畠山重忠の居館。
本郭~ニノ郭~三ノ郭~西ノ郭の順に探訪したが、郭はどれもこれも途方に暮れるほど広々としていて、歩き甲斐があるし、土塁は高々として目を遮るし、...
・耕地整理記念碑 昭和28 寺田正次撰。
耕地整理記念碑
・耕地整理記念碑 昭和28 寺田正次撰。
中々に大きい。
表忠碑
中々に大きい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
