小学校隣にある歴史の碑、楽田城跡へ!
楽田城址
現在ではひっそりと碑が佇むのみとなっております。
ほぼ記念碑のみ。
スポンサードリンク
静かな公園で古墳巡り。
守山瓢箪山古墳
ドラえもんに出てくる裏山と違い中に立ち入る事は出来ない。
守山小学校の近くにある古墳です。
春日井の遺跡、味美古墳群!
味美二子山古墳
二子山古墳だけと思ったら、古墳群でたくさんあるんですね。
春日井の中で一番大きい古墳。
スポンサードリンク
平安の歌人 赤染衛門公園。
赤染衛門歌碑公園
見に行きました。
大江川に名前を残す大江衡匡。
文豪が暮らした歴史の家。
森鴎外・夏目漱石住宅
明治時代を代表する二人の文豪が相次いで暮らした歴史的な建物です。
明治の文豪森鴎外と夏目漱石が時を隔てて借りた家である。
樹齢800年の巨木、心震える瞬間。
傘スギ
それらが子供に見えます。
樹齢800年の巨木。
ひっそり佇む大山廃寺跡。
大山廃寺跡
歴史あるところでひっそりしてる。
神社の上にある廃寺跡です皆さんはえっという感想が多いですけど愛知県尾張地方では珍しい礎石ある場所です但し訪ねるなら車でバス停からある程度距離...
知立古城趾の大楠木が感動を呼ぶ。
知立古城址
知立古城趾の中央には大きさ楠木が立っていました。
平日お昼に立ち寄りました。
道の駅からすぐの歴史探訪。
亀山城址(三河国)(通称・作手城)
高低差はあるものの楽しめる。
道の駅の駐車場から容易に登城できます。
極めて貴重な江戸の一里塚。
阿野一里塚
旧国道1号線にあります。
東海道中に現存する2対の一里塚です。
寺野の大楠、迫力満点!
寺野の大楠
迫力が有る楠木です。
歩いて行く事をオススメします。
有松絞りの歴史を体感!
岡家住宅
有松の古い町並みの中で、唯一内部を公開している住宅です。
江戸末期に建造された中二階に立派な虫籠窓が並ぶ塗籠造りの店舗兼住宅です。
西三河最大の古墳、歴史のロマンに浸ろう!
二子古墳
前から気になっていたので来てみました。
愛知県内の「前方後方墳」として最大という割に地元からは粗野な扱い?
歴史が息づく源頼朝生誕地。
源頼朝出生地
今日もなんか面白そうな場所見つけたので行ってみた。
熱田神宮に行っても呼ばれないと行けない場所です。
国指定重要文化財、多宝塔の美。
知立神社 多宝塔
知立神社境内に入るとすぐ右手にあるのがこの多宝塔。
神社の境内に多宝塔?
旧東海道の圧巻、350年のクロマツ。
永安寺の雲竜の松
推定樹齢が350年とのこと。
見ごたえのある松の木でした‼️
江戸時代の情緒を体感しよう。
旧市川家住宅
日進市内で唯一の国登録文化財!
天気の良い日に縁側にでも座ってぼーっとしていたい。
続100名城の戦国遺構!
古宮城跡
土塁、空堀、曲輪の跡がよく残っている。
続100名城ながら、中上級者向けの迷路のような城跡です。
住宅街の中の七ツ塚。
七ツ塚
そのうちの一つと伝わります。
住宅と住宅の間にある慰霊碑がある塚です。
吉良上野介の桜舞う黄金堤。
黄金堤
桜が綺麗な場所です。
赤穂浪士の討ち入りですっかり悪役のイメージがついてしまった「吉良さま」が価値ある善政を行っていたという証拠がこちらの黄金堤(こがねづつみ)。
明治の雰囲気を感じる郵便局。
宇治山田郵便局舎
明治42年(1909年)に建設された建物です。
明治村内にある現役の郵便局ポストは投函することも出来る。
歴史を感じる今川義元公の胴塚。
今川義元公墓所
今川義元公本能寺の変で首は織田方へ、胴が埋葬されてます。
ひっそりと住宅地の陰の今川義元の同塚です桶狭間で討たれた後家臣が何とか持ち帰って隠したらしいです。
津島湊の歴史散歩へ!
津島湊跡
広めな公園で家族連れがたくさん居ました。
元は尾張国のそれなりに重要な商業拠点でもある港町だったことが垣間見える。
今川義元本陣がひっそりと。
今川義元本陣跡碑(おけはざま山)
桶狭間山から坂道下った途中に石碑があります。
2023年12月27日に散策しました。
加藤清正の巨石、松島の夕景!
清正の枕石
海岸に出てしまいました。
学校横の低いほうのグラウンドを突っ切り左奥を昇り小山を超える。
足助の古い町並みで、散策の楽しみ。
足助の町並み(豊田市足助伝統的建造物群保存地区)
四季折々のイベントも楽しめます。
古い民家やお店が建ち並んていて風情があります。
織田信秀が築いた空堀の城。
末森城跡
本丸跡は城山八幡宮。
主郭部の空堀以外の遺構はほぼ無い。
日本三大灯籠、迫力満点!
佐久間灯籠
真夏に訪れた熱田神宮。
一の鳥居と二の鳥居の間にある高さ8メートルの大きな石灯籠。
長篠の戦いを感じる、鳶ヶ巣山の砦跡へ!
鳶ヶ巣山砦跡
長篠の戦いで武田軍が長篠城を包囲 監視するために築いた五つの砦の一つ。
地元の村から思いっきり狭い道を通って駐車場へ,ここから徒歩で5分とかからず砦跡に着きます。
長篠の地に眠る鬼美濃の壮麗。
馬場美濃守信房の墓
2023年12月26日に墓参しました。
武田四天王の一人、馬場信春公のとても立派なお墓です。
東洋のパナマ運河、夜桜の名所。
松重閘門
名古屋市指定有形文化財。
遠くからでも迫力がありました。
犬山城を見守る大杉の威厳。
大杉様
すでに枯れていますがとても大きな杉の木で立派です。
名所としては?
明治村の市電で非日常体験!
京都市電 市電七条駅
明治時代の京都市電を再現した路面電車の駅です。
tram station通りが交差している場所に有るので障害物が少なく京都市電の撮影に向いています。
沖縄気分あふれる石垣島体験!
沖縄県 石垣島の家
入場してすぐに見える石垣島の民家。
台風の多い石垣島の家屋を体験できる。
師崎の豪邸、歴史を感じる。
尾州廻船内海船船主 内田家(旧内田佐七家)
なかなかの豪邸でした。
師崎の穴場スポット!
豊臣秀吉生誕の地、歴史を感じる。
豊臣秀吉公生誕地
あの、有名人がここで生まれたなどと考えると感慨深いです。
豊臣秀吉生誕の地 石碑の場所なの?
信長生誕の地で歴史を感じる。
勝幡城址
愛知県稲沢市と愛西市にまたがる地域に位置していました。
何もありません。
信長と信行が争った稲生原。
稲生原古戦場跡
信長が勝利した史上有名な古戦場跡です。
いま先ほど、巡ってきました。
小牧山で歴史を感じる!
小牧山(国指定史跡)
大昔に学校で覚えた気がする『小牧・長久手の戦い』まさにその舞台のひとつ。
山の中腹の公園には斜面を活かした長い滑り台が50年以上前から2基あります子供の頃に何度も楽しく滑った思い出の場所です。
春は八幡山古墳、桜のトンネル。
八幡山古墳
木々がうっそうと繁り山らしきものが見えるだけです。
八幡神社の祠が頭頂部にあったため八幡山と呼ばれるそうです。
スポンサードリンク
