雨後の筍の如き美景。
城之内の百庚申
城之内の百庚申。
2019/02/10 訪問。
スポンサードリンク
小さな石殿に真っ黒な石仏。
石造薬師如来座像と石殿
小さな石殿のその中に石像が納められております。
真っ黒な石仏が祀られています。
崇台山の城跡、歴史を感じて!
旧天王山城跡
崇台山の西側の山にある城跡です。
城跡とは知らなかった。
スポンサードリンク
中宿一里塚跡で歴史散策!
中宿一里塚跡
中宿一里塚跡のようです。
右側面が「京へ百七里」と読むのでしょうか。
静寂に佇む小さな古墳。
天王塚古墳
前方部を北西にする前方後円墳。
静かな所です。
スポンサードリンク
隠れキリシタンの地蔵尊で歴史探訪。
造石法華経供養遺跡
いい場所だけど駐車場が無いのが難点。
小さな御堂です。
高崎市の六本辻、歴史を感じる!
高浜六本辻の道標
いたって普通の交差点に見えました。
高崎市の文化財ですね。
スポンサードリンク
珍しい葉っぱと実を観察。
榛東村のモクゲンジ
まだ枝にしがみついていた実を、シゲシゲと観察する。
モクゲンジとはムクロジに似た近種の植物です。
世に知られぬ七日市藩の威厳。
旧七日市陣屋移築大手門
しかも威厳に満ちていて、存在感は他を圧している。
外様大名前田家の支藩七日市藩の門♪瓦にも前田家の梅鉢紋が入ってます。
高崎市指定史跡、長野一族の墓石。
長野氏累代の墓
高崎市指定史跡。
中世にこの地を支配した長野一族の墓石。
赤城大鳥居北の桜満開!
小暮一里塚の碑
ここから赤城山登りが始まるってことなんですね?
赤城大鳥居のひとつ北の信号付近。
二代目の松で新たな出会い!
塩原太助馬つなぎの松
松は、新しい木になっています。
これかぁ😶って感想😶
御堂山の古い関所跡見学。
西牧関所跡
車に気を付けてしましょう!
本庄宿から追分宿を結ぶ道)の西牧関所跡と呼ばれています。
毘沙門堂の灯籠と共に。
毘沙門堂の石灯籠
例幣使街道を見護る毘沙門堂の灯籠。
集会所の手前にあります。
箕輪城の魅力、土橋を渡ろう!
箕輪城 大堀切
二の丸から少し下った所で高低差があります。
途中の傾斜は緩やかなので歩きやすいスニーカーで大丈夫です(あえて厚底やヒールでも可。
縄文の遺構を訪れる体験。
中大塚縄文時代敷石遺構
舗装道路からちょっと入った畑のそばにある。
縄文時代中期~後期にかけての敷石住居の遺構で甕が出土している。
山名古墳群の西端へ、魅力発見!
山名伊勢塚古墳
山名古墳群唯一の前方後円墳。
ここの近隣いったいには山名古墳群が密集しています。
日清戦争の無事帰還祈願碑。
猿田彦大神の石塔群
明治二十七年から三十年にかけ日清戦争の出征兵士の無事帰還の祈願 感謝の気持ちで兵士の親族縁者が建立した。
誰がどんな目的で収集しているのか不思議。
藤岡の円墳、刈り込まれた美しさ。
奥浅間山古墳
直径約24.2m・高さ約4.8mの円墳。
群馬県藤岡市古墳です。
不動明王と古墳の魅力。
高崎市指定史跡不動山古墳
よく見掛ける型の古墳で、ここは不動明王を祀っています。
日光例幣使街道に面して小山のように見える不動山古墳。
1400年前の古墳群、歴史を感じる旅。
岩下清水古墳群
1400年前に作られた古墳群。
付近に点在している。
江戸時代の思いを寄せて、喰い違い郭の魅力!
山田家の喰い違い郭
説明看板あります。
下級武士が上級武士に出会うのを避けるために隠れたと言われる場所です。
ツーリング途中の恐竜発見!
恐竜の足跡案内所
崖の穴が足跡だそうです。
バイクのツーリング中に見かけてそのインパクトから思わず立ち寄る。
住宅街にひっそり現れる城跡。
中大塚城跡
群馬県藤岡市にある史跡です。
住宅街の道を走っているといきなり現れる城跡。
雑草に囲まれた円墳の雰囲気。
壇塚古墳
夏は雑草が生い茂っていて近くに行くことも出来ませんでしたが雰囲気を味わう事が出来ました。
どこの古墳でも そうだが 中に入れないぐらい 雑草 が大い茂っている 何か寂しい感じがする。
百日紅と円墳の夏。
玉村町27号墳
墓地の片隅にある慎ましやかな円墳。
夏に訪れると百日紅が咲いています。
桜と眺めがいい丘の上。
忠霊塔
🐈野良行脚シリーズ🐈若くして戦場で散てった方達の供養と安栄を願い。
勾配がきつくて、登るのが大変でした。
新堀城跡で再発見、狙い目はシカとイノシシ!
多比良(新堀)城跡
ド派手なオレンジ色のベストに、小脇に猟銃を抱えた熟年のハンターが近づいて来たので声をかけると、シカ、イノシシを狙っているとの返事…、しかも、...
新堀城跡とも言われています(*¨̮*)
東日本最古の王山古墳を探求。
前橋市指定史跡王山古墳
王山古墳は前方後円墳で一度発展調査した見たいです。
地域を知る学びスローライフでした。
国指定の重要文化財、旧戸部家住宅。
旧戸部家住宅
敷地をかこっているフェンスの外からしか見学できなかった。
古式を残している農家建築として大変貴重な事から昭和45年(1970)に国指定重要文化財に指定されています。
桐生天満宮へ寄り道、重厚な蔵の魅力。
旧曽我織物工場
昔からある蔵のような建物でした。
桐生天満宮に行く途中で立ち寄る。
嶺公園の文化財で歴史探訪!
平井晩村の墓所
嶺公園敷地内にある文化財です。
通りすがりの文化財、鼻毛石町の魅力!
兜石
鼻毛石町指定の文化財です。
通りすがりに見つけました。
富岡製糸場の鉄製水槽、絶景!
富岡製糸場 鉄水溜
富岡製糸場 鉄水溜。
今は上から見ることが出来るようです。
牛伏砂岩が魅せる絶景!
富岡製糸場土台石採掘場所跡
景色がいい!
跡地で切り出した跡が二段になっています。
丘陵の突端で遺構を満喫。
白倉城跡(麻場城跡)
広々とした本丸を囲んでいる深い空堀が見所。
かなり良好な遺構が残っております。
縄文時代の敷石跡、驚きの遺跡見学。
梨の木平敷石住居跡
縄文時代の竪穴式住居の床に敷かれた見事な敷石跡。
無料で見学しました。
月イチカレー食堂、懐かしい文化財!
旧本間酒造店舗兼主屋
毎月1回カレー食堂やってます大人200円子ども100円おまけ付きです🍛
こんなところに人知れず国登録有形文化財があるんですね^^。
荒砥川の薮に佇む隠れ家。
荒砥村336号墳(少将塚)
散歩中の人に付近住民管理と聞いた。
荒砥川沿いの薮にかこまれた中にあります。
五目牛町の古の痕跡を探訪。
赤堀の牛石
五目牛町の由来となっている。
この義経伝説の牛石が由来になっていると思われます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
