4000年の歴史ロマン、縄文のビーナスを訪れよう!
棚畑遺跡
開発工事中に、発見された土偶だそうです。
国宝出土のわりには寂し過ぎる‼️縄文同時の地域図とかあればタイムワープしやすいかと!
スポンサードリンク
古社で出会う山城の遺構。
壁田城跡
真夏の猛暑日はカンベン...気温35℃(((^_^;)堀切、連続堀切をこえて.ハイ、主郭♪またまた連続堀切♪そして、出ましたー畝状竪堀群♬♪...
堀切や郭等が残り、城郭としての雰囲気を味わえます(^^)
霧の中の松尾城、歴史が息づく。
松尾古城 遠見番所
コの字型の石積みで構成された郭と二重堀切が確認出来る。
写真のような穴が至る所にあった。
スポンサードリンク
霞ヶ城跡で歴史を感じよう。
霞ヶ城(手塚城)跡
この場所が手塚城であったことが書かれています。
現在は諏訪下社の駐車場で遺構はありません。
江戸時代の木造建築、驚きの武道所。
剣術所
維持管理している努力に、敬意を表します。
黒光りのする床が印象的な武道所です。
スポンサードリンク
雪の中央アルプスを望む絶景。
高遠城 太鼓櫓(移築)
何のためにあるのか、まったく不明です。
ここからの見晴らしも中々良かったです。
立石の雄杉、千年を超える巨樹の魅力。
立石の雄スギ
目通り幹囲 9m樹高 40.3m立石の雄スギと合わせて長野県指定天然記念物個人所有の素晴らしい巨樹です。
春の彼岸に立石の朝日御影杉、先人の知恵は素晴らしい。
スポンサードリンク
寛政四年再建!
矢沢家の表門
寛政四年(1792)に再建された長屋門。
松代藩筆頭家老だった矢沢家の屋敷の門。
槍で湧き出る水を見学!
上杉謙信槍尻の泉
信玄が動きがなかったから見えない場所で怒りを発散させていたのではないかと勝手に推察させて頂きながら見学させて頂きました。
綺麗な水が湧き出したとの事です🥷
女神岳登山道、血豆覚悟の急傾斜!
女神岳
高低差200mひたすら45°傾斜の直登り下山の方が辛かった。
鳥居のある野倉の登山口から一直線で急傾斜を一気に登れる靴がきちっとしたものでないと血豆ができます。
山本勘助ゆかりの鏡石。
鏡石
鏡のように姿が写ります。
スベスベ感が楽しめました(゜∀゜)
文化財修復の魅力、曽根原家。
曽根原家住宅
本棟造りよくぞ残してくれました。
南側の道に案内板がある。
鴨の憩い、鬼門を避ける場所。
上田城 本丸北東隅櫓跡
説明板があります。
ここには2つ櫓があったそうです。
国の重要文化財、堀内家住宅で時を超えたひとときを。
堀内家住宅
素晴らしい建物です。
すずめ踊りの屋根。
源頼朝が歩いた駒返り橋。
駒返り橋
由緒ある、善光寺です。
源頼朝が乗った馬の脚がハマってここから徒歩にて本堂に向かった。
鏡池から鬼女紅葉へ。
鬼女紅葉石像
鏡池から奥社まで歩く道。
山林中的石像。
天空の山城 鞍骨城跡へ。
鞍骨城跡
登山道が不明瞭なので迷子にならないように。
20年振り?
長野唯一の浅川油田跡。
浅川油田 石油井戸跡
実際に訪れたことはないので気になっている場所です。
真光寺ループラインの下にあります。
鎌倉時代の神事、自然と文化の交差点。
旧御射山遺跡
登りはタクシー、下りは徒歩約4時間。
かつての諏訪神社下社の祭祀場。
坂城町と上田市、一望の和合城跡!
和合城跡
坂城町と上田市を一望出来る。
西上田駅から歩いて鼠宿集落にある登山口から登城しました。
大御門跡横の三日月堀、海津城の魅力。
松代城 三日月堀跡
武田流築城術の特徴である馬だしからの三日月堀があった所。
大御門跡の横に位置しています。
夏の30度を忘れさせる、旧第二白坂トンネルの冷気!
旧第2白坂トンネル(安曇野市側)
トンネルに近づくと中から冷気が出てくるのがよくわかります!
ここも遊歩道の一部になったらまた来ます。
戌立遺跡で歴史探訪。
寺ノ浦石器時代住居跡
窪地(谷)のような所にも住居跡のような場所がありました。
んーー何も無い。
丸いお顔の馬頭観世音。
三面馬頭観世音菩薩
旅と馬の安全を祈願して作成されたようです。
イルミネーションの時はキレイです。
飯田市座光寺の歴史ある校舎で桜を楽しむ。
旧座光寺麻績学校校舎
立派な建物。
私はここに通ってました。
自然のパワー感じる岩井堂観音堂。
四賀キャニオン
駐車場から歩いてすぐに登山口があり坂を登って左へ行くと砂岩層が見えて来ます🎵自然のパワーを感じました。
Googleマップの印より先に駐車場あります。
小諸市の畑に巨石!
だんご石
嫌いじゃない!
A stone?
長野の森で遊ぶ、栗田城址の魅力。
栗田城祉(堀之内城)
のどかな森の神社です。
水内總社日吉大神社の鳥居ヨコに栗田城址(堀之内城)石碑と案内看板があります。
運の石で良運を開こう!
運の石
町民の憩いの場所になっているようです☺✨
撫でまわした。
北東の櫓門、趣ある再建。
松代城 北不明門(櫓門)
北東の櫓門。
趣のある門です。
静寂の中に 諏訪大社の歴史。
諏訪上社旧大祝邸跡
蔵にある諏訪梶紋。
とっても静かな場所にあります。
中山道の歴史を楽しむ!
茂田井一里塚跡
車でゆっくりと走るために完全な説明ができないからです。
おだやかでよいところですよ。
善光寺街道の宿場跡、歴史を感じる!
青柳宿
一軒ごと何屋なのか見ながら歩くのは面白いです。
善光寺街道を歩きました。
信玄公の激戦、上田原で歴史を感じる。
上田原古戦場の碑
上田原合戦前後天文12年9月 武田晴信(信玄)佐久郡に侵略同15年5月 武田晴信佐久郡内山城を攻めとる同16年8月佐久郡浅間山山麓小田井原で...
良く歩き回りました。
絶景の会田岩で冒険を!
虚空蔵山城跡
岩場で、1番見晴らしの良い場所です。
室町時代になり東信濃より進出した滋野系会田岩下氏が治め物見が置かれたらしい。
名将・村上義清公の墓所で歴史を感じる。
村上義清公墓所
武田晴信を二度に渡り撃退した事で有名な村上義清公の墓所の一つ。
が後に甲斐と虎と呼ばれた武田信玄(晴信)を上田原の戦い・砥石城の戦いで敗戦に追い込んだ武将として村上義清を忘れてはいけないと思います。
昔ながらの宿場町、魅力満載の三留野!
中山道三留野宿本陣跡
旅籠として現在も営業している所は無さそう。
【5月21日】
松本城の高麗門、歴史の扉を開け!
高麗門
徳川家康の懐刀であった石川数正の名がここ松本藩で八万石の初代藩主であることに、驚きました😳
ツーリングの途中で寄りました😆🏍💨かなり大きな門ですね👍
余吾将軍の伝説を探る。
維茂将軍塚
平維茂は平貞盛の養子となるも地方豪族として勢力を保ち治承・寿永の乱に登場する城資永とその一族は子孫とか。
平安時代に戸隠で鬼女を退治した余吾将軍平惟茂の墓と伝えれられいます。
桜の馬場で花見満喫!
小諸城 馬場跡
2022.4、昼夜満開の桜を楽しみました♪桜鑑賞最高です。
小諸城の本丸を囲う石垣から一段下がった場所に広がる広々とした空間。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
