四王寺山巡りで壮大な眺め!
大野城 小石垣城門跡
北側の内周土塁にあり現地案内板を見るとさらに右手の川まで大規模な石垣があったよう。
大野城の広い範囲に点在している遺構のおおくには驚きます。
スポンサードリンク
剣神社で風流な時を感じて。
鎧塚古墳群
植樹の多い場所は古墳のふくれ具合が判りにくいです。
遺骸は白鳥神社に眠り具足のみ埋葬された。
飛梅伝説を感じる、こじんまりとした梅の木。
飛梅(原木)
菅原道真がうえた木(*゚∀゚*)梅の実が付いてます(๑˃̵ᴗ˂̵)
民間の敷地にあり近付けない道路から写真撮影となる。
スポンサードリンク
玄昉のお墓で感じる歴史の深さ。
僧正玄昉の墓
との言い伝えがある、墓石があります。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
唐戸水門の歴史を感じる。
中間唐戸水門 (堀川運河)
遠賀川水源地ポンプ室から徒歩数分。
治水と灌漑用水・水運を目的として掘削された「堀川」。
ブラタモリで訪れる歴史的国境石。
三条の国境石
住宅街の中にある碑なので静かに見ましょう。
先日NHKの人気番組のブラタモリに出た場所です。
福津市の隠れた古墳、宮地嶽奥の院。
手光波切不動古墳
個人宅の奥にあるので、ちょっと入りにくいです。
駐車場が無い為。
100m超の大円墳、驚きの発見!
権現塚古墳
御塚古墳を上回る大きな古墳。
とてもきれいなんですが ベンチがなさすぎる。
戦時の郷愁感じる水呑場。
出征軍馬の水飲み場
門司港駅近くにある戦時中の軍馬の水飲み場の跡です。
農耕用の馬が軍馬として船で戦場に送られていました。
700年の歴史、元寇防塁を体感。
元寇防塁 西南学院大学1号館
大学祭の時にたまたまこの場所にたどり着き見ました。
さすが歴史を良く勉強している有名大学。
小竹町唯一の横穴石室へ!
合屋古墳
石室があるだけですが道路から見える程近くにあるので手軽に行けます。
駐車場あり、よく整理しているから良かった。
僧清虚の火焚場、今も静けさ。
僧清虚 火焚場跡
それでも当時を偲ばせる想いに没入できます。
火を焚き続けて知らせた僧清虚の偉業がなされた場所。
秋の遠見番所跡で歴史探訪。
遠見番所跡
秋に行くと綺麗に刈り取られていました。
周りは雑木林で覆われて見晴らしいいかと思いきや全くでした。
高良玉垂命の歴史を感じる。
高良御廟塚(御廟塚古墳)
『塚崎貝塚・高良御廟塚』大善寺玉垂宮や高良大社の御祭神である高良玉垂命の塚になります。
塚崎公民館の奥。
天気のいい日に映える赤レンガ!
門司赤煉瓦プレイス·旧サッポロビール醸造棟
門司駅の南側に門司赤煉瓦プレイスと名付けられたエリアがあります。
門司駅降りてすぐの場所にあり、趣があります。
天拝山社で無実を晴らす。
天拝山社
天拝山の山頂展望台のそばにある社です。
天拝山山頂にある神社山の上から街を護ってるみたいです。
太古の昔へタイムスリップ。
那珂八幡古墳
福岡平野で古い前方後円墳とのこと。
神社というより古墳だった。
神功皇后ゆかりの御笠の森。
御笠の森
大和政権がここまで来て朝鮮に渡ったという事実。
神功皇后の笠が風に飛ばされた末に、木に引っかかった。
伝教大師最澄が守る、穏やかな絶景。
六所宝塔跡
日本の西方を守るみたい。
六所宝塔の一つです。
静かな自然に恵まれた散歩道。
久留米城 蜜柑丸跡
整備され、静かで良いところ。
自然に恵まれ散歩するにいいから。
盛岡の安倍館、先祖の思い。
安倍宗任の墓
安倍晋三元で首相のご先祖の墓と聞き参らせて頂きました。
見事な和歌でやり返し、黙らせたという教養人でもあり武勇に優れた人であるので尊敬してます。
神秘の筥松が癒やす心身。
筥崎宮の御神木 筥松(はこまつ)
筥松のある岬(崎)との事で「筥崎」の名がが付けられたらしい。
その目印として植えられた松。
住宅地の歴史を感じる場所。
元寇防塁(地行地区)
小さな史跡。
感動したね👋😃✨
大宰府で体験!
筑紫野前畑遺跡
それを体験してください(原文)Trai nghiệm được
住宅地用の道路と基礎工事が行われていて遺跡がほとんどなくなっていた。
古墳時代の大広場で、歴史を感じる!
岩戸山古墳別区
広大な土地で綺麗な所した。
朝鮮半島との交流もあり、クニとしてまだまだ未成熟なヤマトに、北九州の豪族がリスクを冒してまでヤマトに従う選択が出来たかのか?
大島灯台からの神秘的探訪。
三浦洞窟
仏教とキリスト教が混在した厳かな雰囲気。
少し登ると急な階段があり、波で掘られたような洞窟があり。
神々しい大公孫樹、迫力満点!
花の木堰の大イチョウ
大銀杏…(ここでは[大公孫樹]と呼びます)が綺麗です。
素晴らしい大イチョウ。
宿場町の歴史を学ぶ雛祭り。
長崎街道 木屋瀬宿
很多店都沒開,或是只營業到下午3點、5點。
放送作家・伊馬春部さんの生家があり、とてもいい雰囲気です。
筑後川流域の古墳、狐塚の魅力。
狐塚古墳
ガラス越しに辛うじて見ることが出来ました。
朝倉地区を代表する古墳だよ😉。
歴史を照らす白洲灯台。
白洲灯台岩松翁記念塔
歴史を感じさせられる灯台です。
廻りを拝見していたら、白洲灯台。
糸島市の桜舞う古墳散策。
築山古墳
大和王権の支配下に入った後の首長墓なのだろう。
公民館の駐車場に止めて、階段を登れば古墳の上に行けます。
吉井古墳で驚きの巨石体験!
楠名古墳
毎月第3土曜日に1回開かれている吉井古墳見学の一つです。
古墳内公開に行ってきました係員さんの丁寧な説明でわかりやすく理解できました♪♪♪中は大きな石の壁が大迫力。
古代九州の中心、自然と共に。
大宰府正殿跡
少し奥位一段位高い場所に三本の石碑がそうです。
素敵な公園になってますね。
鳥飼八幡宮西側の魅力、知る。
中野正剛先生碑
鳥飼八幡宮の西側に建てられています。
天下一人を以って興る…しびれます。
西公園で桜と龍馬を感動体験!
平野二郎國臣の銅像
桜が綺麗に咲いてます。
志半ばで逝かれたようだが、相当に有能な方だったよう。
神秘的な歴史散策、横穴墓巡り。
垣生羅漢百穴
公園の一角にある遺跡、百穴もなく4つくらいの洞窟と16羅漢が鎮座したいました。
お地蔵さんの組み合わせが、独特の雰囲気を出しています。
田んぼの遺跡、古代のロマン。
阿恵官衙遺跡
調査が終われば塀で囲わないでオープンなスペースにしてほしいです。
まさかこんな田んぼに遺跡とはここを保存しろよ粕屋町か福岡県。
福岡の巨樹、どんどらの樟に会いに!
鈍土羅の樟
樹齢:300年以上樹高:30m幹周:14.1m学名:Cinnamomum camphora指定:福岡県指定天然記念物読み:どんどらのくす幹ま...
樹齢約1000年以上の大楠。
歴史の散歩道、宗像の魅力を体感!
唐津街道 原町(はるまち)
裏道に使われる横暴な運転が多いです。
あの位置関係で当時の状態をよく保持してる。
西新に根付く、頭山満の楠木。
頭山満手植之楠
植えられた楠木とのことです。
頭山満って、西新の出身だったんだ。
スポンサードリンク
