鋸山の先に広がる、猫と石切場のハート。
猫丁場
車力動を登って行った 1時間弱程度道標があるので迷いはしないが猫帳場に着くと猫の居場所がわからず偶々居た先客さんに教えて頂いた。
地元の方に教えて頂きました。
スポンサードリンク
静かに時を感じる明照院。
宮原御所跡
すれ違いできない細い路地で駐車場もありません。
静かに時が流れている場所です。
歴史深き千葉の煉瓦橋梁。
榎戸新田橋梁
住宅地の公園脇にこんなの史跡があるのは興味深い。
明治に造られたJR総武線の煉瓦橋梁です。
スポンサードリンク
文化十五戊寅の庚申塔、歴史の宝物。
庚申塔
【訪問日】2022/10【感想】通りすがりに発見。
文字の庚申塔の側面には『文化十五戊寅(1818)』とはっきり読み取れる約200年前のもの。
金杉十字街近くの歴史的トマト!
金杉城跡
おいしいよ、😄😄金杉十字街の手前、左だよ。
中世の城郭跡です。
スポンサードリンク
大菅踏切の教訓、守る未来へ。
大菅踏切事故慰霊碑
頑丈に見える鋼鉄製の電車が衝突の衝撃でつぶれてしまった写真をみて大変な事故だったことを覚えています。
享年47才、お名前は三男さんとありました。
小弓城の深い空堀を体感。
生実城空堀、土塁跡
短いけど堀の深さから往時がしのばれる。
神社敷地内から見下ろせるようになっている。
スポンサードリンク
古墳めぐりは草刈り必須!
稲荷山古墳
全体像が分かりづらい。
草刈りして山頂に向かいましたわ!
明治天皇も訪れた歴史の地。
明治天皇船橋行在所【千葉県指定史跡】
千葉銀行の入り口の脇にあります。
千葉銀行の建物の区画内にある史跡。
貝の化石が語る、地球の歴史。
小食土隧道
手掘りの時は来たことありませんが補強されていました。
集落の間を繋ぐ今も普通に通れる隧道ですぜひ末永く今の状態で保存して欲しいです。
素堀りトンネル探検、ジムニー推奨!
小山隧道
ほぼそのままの状態で佇んでいる。
とても滑りやすいのでバイクは転倒注意です。
桂小五郎も宿泊した歴史の宿。
旧今井家住宅主屋
良い雰囲気の辻行灯が、少々傷んでいる様だ。
当時宿があったという佐倉のこの場所を訪れていた事に、不思議な感じを覚えました。
太宰治ゆかりの夾竹桃。
太宰治の植えた夾竹桃
きちんと残って管理されていることに驚きました。
夾竹桃はきょうちくとうと読みます。
久留里城址資料館裏の絶景空間。
薬師曲輪
休憩するならこちら。
資料館の裏側にあり、久留里の街を一望できます。
江戸期の道標と刺身定食!
鎌倉街道 道標
石碑は朽ち果てそうで、書いてある字も読み取れない。
江戸期の道標が貴方を迎えます。
国の文化財、佐倉の魅力。
旧平井家住宅店舗兼主屋
にわのわ2025で、初めて中に入る事ができました。
毎年、にわのわのイベント時によらせていただいています。
文豪が棲んだ感慨深い場所。
太宰治旧宅跡
2025.9.6訪問ここにあの偉大な文豪が長年に渡り棲んで筆を走らせて居たのか…なんて長々と考えていると近所の方に不審者て勘違いされる程の昔...
住宅の一部に説明の立て札がたっているだけですが、感慨深いです。
土橋城址への誘い、歴史の階段。
土橋城跡
概ね理解出来ます。
それを取り囲むように土塁が巡っております。
登りたくなる配水塔の魅力。
栗山配水塔
見ているだけで癒されます❗駅から上の部分だけど見えててあまりにも気になって近くまで見に行きました🎵
松戸市の一部、葛飾柴又とかだったら何処でも見える。
旧陸軍の遺構、発見の旅へ。
旧陸軍東部軍教育隊裏門門柱
駅前一方通行路です見学や撮影時回りに注意。
通りががりでたまたま見つけた旧陸軍の遺構。
平松城を巡る感動旅。
平松城跡
直進して竹林をさまよいました。
大河ドラマ鎌倉殿の13人(6話)を見てマップで調べてきましたw諸説あるとは思いますがここまで頼朝がきたと思うと感慨深いものがあります。
洞窟で異世界体験、幻想的な写真を!
沖ノ島 地下壕(沖ノ島公園)
旧日本軍の基地らしい こんな狭い洞くつ生活は大変だろうな。
映えスポットとの事で立ち寄ってみました!
寝釈迦を望む静かな場所。
寝釈迦
ありがたい。
自然の偶然がなせる寝姿。
利根川花火、絶景の土手で!
関宿関所跡
本当の関所あとは川の下。
碑しかなくよく見ないとわからないもっと歴史的に価値があるので立派なのを期待していた。
佐倉市立美術館裏の急坂探検。
猿が脇の坂
急な坂です。
近くのお年寄りから聞いた話です。
真名カントリークラブの美味。
上人塚
ここに来て、やっと分かったんだよ。
とても美味しい!
国重文の旧尾形家住宅、四季の花々
旧尾形家住宅
藁葺き屋根は綺麗なのですが、維持は大変そう。
2023/3/17
高台からの美しい眺望。
取掛西貝塚
この辺りで一段高くて眺望がきく所だということに気付きました。
周りがどんどん開発されています。
日本唯一の転用教会堂、旧手賀教会堂。
旧 手賀教会堂
教会を管理している方に詳しく説明していただきました。
12月にツーリングで寄りました。
中期大型古墳の見晴らし最高!
三ノ分目大塚山古墳
中期大型古墳。
中中な盛上り具合です(*_*)・・国道を走ってて気になりました。
真行寺古墳群で 神秘の石仏探し。
真行寺廃寺跡からの山武の石仏
この石仏は、真行寺廃寺から北東300mほど離れた真行寺古墳群が所在する台地で、方墳の中腹に位置しています。
石仏の近くには古墳?
志摩城址で歴史を感じる散策。
志摩城
千葉氏宗家千葉胤直終焉の志摩城でもあります。
地形からして興味深いところですね。
鷺沼古墳群で絶妙な自然を体感。
鷺沼古墳群
絶妙な自然とのバランス。
歴史を感じます。
謎の新しい石碑、狩野正信の魅力!
狩野正信生誕地の碑
碑の周辺にこれといって狩野正信に関する物があるわけではない。
新しい感じの石碑出生は謎ではなかったのか~
大津ケ丘前原公園で古墳の面影を感じる。
権現古墳
石塔にイタズラしない方がいいよ。
大津ケ丘前原公園の敷地内にある、石塔が目印の古墳です。
昭和の香り漂う木造校舎。
旧弥富小学校
千葉教育委員会所有みたいですがボロボロになっています。
校庭や周辺をプレハブで囲まれてしまい、その雰囲気を感じるまでには至らず。
大網白里市の迫力、砂田隧道。
砂田隧道
舗装された生活道路となっており、車で通り抜けられます。
素掘り感高いです周囲に未舗装路があるのでバイクの場合はご注意下さい。
赤い鉄橋と列車の美景を楽しむスポット。
第一養老川橋梁
ローカル電車の風景が眺められます。
小湊鉄道 第一養老川橋梁上総山田駅と光風台駅の間にある養老川に架かる鉄橋です。
成徳書院跡で歴史を感じて。
成徳書院跡
成徳書院跡の石碑があります。
県立佐倉高校の前身である成徳書院があった場所です。
東鉄砲塚古墳群を大切に。
東鉄砲塚古墳
住宅街の一画にある。
幕張本郷駅の鉄炮塚跨線道橋。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
