標高899mからの絶景体験。
佐々野城跡
地形がそんな感じなのでここがそうなのでしょう。
会田川から比高約350m車🛻で行ける林道からは比高116m林道最後の廃屋がある周辺はかつての根小屋らしいチョイと尾根を登るとお墓🪦あるある奥...
スポンサードリンク
武田信玄ゆかりのオーラ漂う湖。
池ノ平御座岩遺跡
山麓に囲まれた、静寂の中にある湖。
貴重な場所のようで、少し風格を感じてしまいました(||゜Д゜)
巨岩の下で聴く、うぐいすの調べ。
鶯石
巨岩ですが 鶯には見えずらいかな本当に鳴いたのか ホーホケキョ♪
祝いごとのあるたびに「うぐいす」の鳴声をたてたといわれる。
スポンサードリンク
いにしえの風情、神代文字の魅力。
本村の神代文字碑
ここは比較的しっかりされてます文字が解析出来てるのもその要因でしょうか。
風情があります。
平安と縄文の村、家族で楽しむ体験。
平出遺跡 平安時代の村
のんびりと散策できました(^-^)
平安時代になると屋根だけではない住居もあるのですかね。
スポンサードリンク
追分宿の歴史を感じる高札。
中山道追分宿旧高札所
復元されたもので、現物は追分宿郷土館にあります。
追分宿の高札場は、宿場の真ん中あたりにあったそうです。
お城の中で温泉三昧。
三之丸湯跡
街角の温泉スポット。
お城の中に温泉だなんて、どれだけ贅沢なんだ!
スポンサードリンク
天然記念物の謎を探ろう。
テングノムギメシ産地
他の方の口コミも参考に訪れましたが、え?
国の天然記念物に指定されているとのことです。
岡谷の蚕霊供養塔で散策を。
蚕霊供養塔
蚕神を祀り蚕糸業の発展を祈念するための蚕霊供養塔だそうです。
製糸業が盛んだった岡谷ならではの供養塔。
ミシャグジ様の石室、近くで体感!
神長官裏古墳
石室が残っており、近くで見ることができる。
ミシャグジ様の左手。
迫力満点!
牛伏寺 仁王門
不思議と厄祓する前と、後では気分が変わりました。
とても迫力がある門です!
標高735mの山城探検。
黒丸城跡
登城口が、わかりにくい。
黒丸城跡(736m/170m)別名:朝倉但馬守城文化財指定:村指定史跡遺構:土塁,郭,堀城主:不明歴史:『宝永郡絵図』に「朝倉但馬守城」と記...
神秘的な慰霊碑、きのこ出現!
霊魂追善供養塔
工事現場で近くに行っただけで分かりません。
ダム工事に関係した慰霊碑と思われます。
歴史が息づく花園町の遊郭。
岩村田遊郭の大門址
江戸時各宿場にいた飯盛女が明治時代に職を失いここに集まり遊郭ができた。
町名の「花園町」が存在してくるわけですね、納得です。
入山峠の絶景、見逃せない!
新山峠の大岩
眺めは良いです。
入山峠近くにある観光スポット。
三塚古墳で感じる歴史の旅。
三塚古墳
Mitsuzuka TumulusO Mitsuzuka Tumulus é uma tumba redonda com três mont...
昔の歴史へ遥かな思いを感じられます。
明治の歴史が宿る、国道のレンガ橋。
北の沢の渡河橋(めがね橋)
昔のレンガ造りの国道の橋です(^-^)v
明治の長野県による七道開鑿事業の一つで整備された道路の遺構です。
塩尻峠の一里塚、回転寿司で安定を!
東山一里塚
南側のみ現存しています、これからも残ってほしいものです。
中山道の塩尻宿と塩尻峠の間にある一里塚。
無料で楽しむ有形文化財!
旧越家住宅
有形文化財ですが無料で見ることが出来ます。
須坂市に対して知識ゼロでこの建物から観光スタート。
生物のオアシス、古の分水。
竜西一貫水路第10号分水工(円筒分水)
工事中で近づいて見ることができませんでした。
この水路沿いにはいくつかあるうちの一つ。
古墳巡りで出会う新発見!
杉山Ⅲ号墳
整備されてるのかどうか分からない。
草が生い茂ってるしよく分からない。
江戸の面影を今に伝える宿場。
宮田宿本陣 旧新井家住宅
Este edifício estava localizado no centro da cidade postal durante o p...
中に入ると音声ガイドもありました。
歴史が息づく木曽義仲の墓。
木曽義仲公之墓
ここには、遺髪が葬られてたそうです。
ここに木曽義仲の墓が!
像と御嶽山の最高コラボ!
木曽馬の像
ライブカメラで記念スクショできます✨
木曽馬の里に行った際には是非寄ろうb2019年11月4日。
吉窪城跡で戦国気分を満喫!
吉窪城跡
犀川が善光寺平へと流れ出る地点に築かれています。
北側の狭い農道に案内標識付き🪧の登城口がある周りには古墳もいくつかある主郭は神社さんで祠が並んでた所々に城跡遺構の説明表示されてる「抜け穴」...
不動明王様と神々の石碑探索。
五行木喰の碑
難解な石碑や不動明王様、土地神様などが奉られています。
本丸公園で歴史散策。
吉岡城址
本丸の公園に駐車スペースがあります。
2022年10月23日行って来ました。
卒業生の思い出、分校跡の大杉。
小根山の杉の大木
幼少期ここで育った。
わざわざ行かなくてもよいか。
国指定文化財、紅葉の銀杏!
福徳寺
こじんまりとしていますが趣きあります。
国重文、簡素だが雰囲気は良い。
穂高神社境内で味わう、昔のお餅の魅力。
餅つき道祖神
楽しそうですね。
その昔、お餅は高級品でした。
真田家の塚へ、善光寺の旅。
松代藩真田家の古塔
真田家の塚がある様だったので、行ってみました。
本堂脇を裏手に進み、忠霊殿に向かう途中に立ち寄った。
土塁に囲まれた高梨氏館跡
高梨氏館跡
土塁、空堀など見どころ満載でした。
2023/3/28。
若穂の清水寺で紅葉を楽しむ。
清水寺大日堂、三重の塔跡
お墓参りで来た場所。
2021年5月13日若穂の清水寺。
GWに独り占めの御柱祭!
御柱御用材跡地
諏訪大社 #御柱祭。
GWでしたが、人がほぼいない。
武居城跡(洗馬城跡)
畝状竪堀や二重堀切など見事な遺構が堪能できます。
お城にある様々な防御の仕組みがたくさん詰まったデラックスバラエティ弁当のような山城。
歴史を感じる芦田城跡。
大庭遺跡
歴史に興味ある人は時間あれば行ってみても。
現在は立ち入り禁止になっているため遠くから眺められるだけです。
森の賢人が集う展望台。
道祖神
夏季休暇を利用しての訪問で 少しくたびれた所がありますが おかげで森の賢人の様な雰囲気が出ています。
展望台もあり、北アルプス連峰が臨めます。
枡形城跡から真田の里を見晴らす。
砥石城 枡形城跡
砥石城の最奥の枡形城からは真田の里が見下ろせます。
いつ攻めて来るか分かる位置に有ります。
伊那市創造館で縄文体験!
御殿場遺跡
伊那市創造館で遺跡からでた土器等を見て 御殿場遺跡を見ました 事前に知識があった方が 色々と想像でき 良いと思います!
市内で一番大き縄文時代の遺跡です。
美しい霊泉寺川の幻想的な流れ。
稚児ヶ淵
水も緑が綺麗でとても気持ちのいいところでした。
水が澄んでいて、綺麗でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
