大日堂古墳で歴史散策。
大日堂
その墳丘にお堂が建っている。
木原畷古戦場に続いて訪れました。
スポンサードリンク
家康公隠れた伝説の楠。
雲立の樟
圧倒的迫力ながら静かに佇んでいる様にも見える。
駐車場あり。
イチゴ香る梅林、春を待つ。
久能梅林
表参道を登り始めるとすぐ左側にあります。
節分の頃は二分咲き程度でした。
スポンサードリンク
弘法大師の桂の巨木、秋の香り。
修善寺の桂(桂大師)
20分ほども歩けばこの大師様と大きな桂の木に出会えます。
誰にも教えてたくない。
五重塔の跡を感じる静かな参拝。
久能山東照宮 五重塔跡
何気にひっそりとあります。
過去に五重塔があった場所。
スポンサードリンク
桜咲く散歩道、弥生の記憶。
元静岡県指定史跡 伊場遺跡
駐車場から歩いてすぐなので、とてもよかった。
静かで散歩には良いです。
菊川城館遺跡群で自然満喫。
菊川城館遺跡群
2009/2/12に追加指定が行われた。
2021年1月17日行って来ました。
幻想的な神秘、巨大杉の迫力。
河内の大スギ
同河内古宇線に突き当たる 左手は等高線をなぞる感じで市民の森へ向かうがその途中にある目立たない標識を進むと大杉に出るこの右手に市民の森展望台...
たどり着くまでだいぶ疲れたがとても幻想的な空間で来てよかった。
江戸時代の旅籠で味わう甘味。
旅籠 和泉屋
半分が民家、残りが休憩所になっている。
蒲原の伝統を発信しているとのことでした。
魅惑の松崎!
時計塔
小さめのレトロ可愛い時計台✨
少し小さめですが和ませてくれる時計台です。
磐田市の巨大古墳、感動の発見!
銚子塚古墳
軽くサッと見て帰ろうと思っていたけど・・・実際に見てこんなに見事なものだとは思わなかった!
とにかくでかい!
静岡駅南口の歴史ある記念塔。
久能山東照宮 三百年祭 記念塔
静岡駅の待ち合わせに最適。
静岡駅南口に鎮座しています。
智満寺奥の院で立派な杉巡り!
智満寺の十本スギ
22年5月 何十年も前に子供とハイキングに来ました。
この木の種が付着したのかな?
田沼意次ゆかりの歴史旅。
相良城跡
資料館「刀だんす」は初めて見た。
📕#相良城🏯 📕さがら静岡県牧之原市相良 にある田沼意次の居城。
春埜杉、1300年の神秘を肌で感じる。
春埜杉
春埜杉(春埜山 大光寺御神木)静岡県指定天然記念物樹齢1300年以上(行基がここを開山した記念に植樹されたと言い伝えられている)これほどの巨...
なかなかの山道をひたすら登っていくと現れるお寺?
頼朝ラインで絶景と歴史を感じる。
頼朝の一杯水
水は止まっていました。
すぐに登れる山頂からの景色も大変綺麗でした。
香貫山中腹からの絶景を楽しもう!
慰霊平和塔
香貫山の中腹にある駐車場の隣りに建っています富士山や駿河湾が見渡せます。
沼津市が、1望出来る。
北条早雲ゆかりの絶景スポット。
石脇城
石垣や曲輪が残っている新幹線が見え景色がきれいだった北条早雲が昔いた場所だそうです城山八幡宮が城内にあります一緒に石脇浅間神社に行きました。
時間の都合で暗くなってからの訪問でしたが夜間ならではの風景が楽しめました。
富士山を望む壮大な遺構。
諏訪原城 二の曲輪北馬出跡
草木が生い茂っていない時期にまた来たいと思います。
とにかく堀が凄いのに、歩きやすい。
晴れの日に富士山の絶景。
富士見平
晴れた日には素晴らしい眺めを見ることができます。
蓮華寺池の周囲は本当に綺麗になりました。
浜松最大の光明山古墳、魅力溢れる歴史の宝庫!
光明山古墳
浜松市最大で国指定の前方後円墳(墳丘長83m)。
浜松市で一番大きいとされる前方後円墳だそう。
海に映る三浦按針の誇り。
ウイリアム・アダムス像
アダムズは日本に来た最初のイギリス人だそうです。
三浦按針が家康の命を受けてこの地で建造した日本初の洋式帆船を記念したモニュメント!
歴史感じる白須賀の夕景。
東海道 白須賀宿
旅人は急な汐見坂を登っての一苦労だったでしょう。
何もないけど、田舎でのんびり歴史に触れられいいところです、
見晴らし良好、洞慶院からの冒険!
安倍城
西ケ谷側の登城口から登りました。
洞慶院から、西ケ谷に向かって登りました。
江川英龍と韮山反射炉で記念撮影。
江川英龍像
記念撮影できます。
創設に尽力した業績を顕彰しております。
花沢城跡で体感する 戦国の歴史!
花沢城
眺めは、ボチボチ。
花沢観光駐車場から5分ほど歩くと、登城ロ?
池田満寿夫さんの温かみ溢れる一軒家。
池田満寿夫・佐藤陽子創作の家
場所がかなり坂上なのでタクシーでの訪問をお勧めします😅
昨年亡くなられた佐藤陽子さんは晩年は近くのマンションに暮らしていたとのことです。
重要文化財の仁王門、壮大な眺め!
霊山寺 仁王門
ずっと気になっていたお寺 景色もよく、いいところでした。
おそらく小学校の遠足以来50年振りに登りました。
浜松で桜と円筒分水を楽しむ。
三方原用水 13号分水口
のんびり散歩にオススメの場所。
現役ではありますが、いつでも使われている訳ではありません。
駿府城近くのわさび像。
わさび漬発祥の地
清酒が出回りはじめた江戸時代に田尻屋利助が考案し東海道線が開通した明治時代に駅の土産として販売したら爆売れしたのが始まり。
わさび栽培の発祥の地は静岡市の有東木。
シラヌタの巨木、圧倒的存在感!
おばけ杉
2024年11月撮影シラヌタの大杉に行かれるならあわせて立ち寄るのがおすすめです。
シラヌタの大杉とセットで回ると良いと思います。
愛鷹山が見守る長久保城跡。
長久保城跡
隣にちょっとした公園を併設した城山神社があります。
元はそこそこ大きな城だったみたいだが。
お万の方が産んだ歴史の地。
重要文化財 中村家住宅
ここで秀康を産んだ生誕地と言われているそうです。
解説案内をお願いしたら、快く引き受けてくださいました。
家康公の足跡をたどる池!
太刀洗の池
開いた口が塞がらないとはこのことです!
工事現場になっています。
玉井寺の一里塚と富士山。
伏見一里塚(玉井寺)
道の両側に一里塚跡が残る貴重な場所です。
左右対の再現された一里塚です。
丸子宿で自然薯天麩羅を堪能。
丸子宿横田本陣跡
特になにが有ると言う訳でも無く写真のように石碑があるだけ。
珍しい自然薯の天麩羅も美味しく頂きました。
歴史の静寂、北条時政公墓へ。
北条時政墓
鎌倉幕府 初代執権 北条時政 公のお墓です。
静岡県は伊豆の国市に有ります「北条時政墓」です。
日本三大クレーン、清水の誇り!
清水港テルファー
いわゆる静態保存で実際に動くことはないので個人的には微妙です。
清水港にある産業遺産です。
蓮華寺池公園で古代の魅力を体感!
若王子古墳群
お散歩コースに最適です。
2023年、初日の出を見に行きました。
時間がゆっくり流れる 花沢の里。
花沢伝統的建造物群保存地区
観光地化されてなくて、普通の生活が営まれておりました。
宿場の面影はほとんどないにしても風情のある建物もあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク