神戸のウルフカブ石碑で冒険心を育てよう。
ウルフカブ発祥の地
Birthplace of wolf cub
ボーイスカウトの石碑です。
スポンサードリンク
晴れた日は歴史を感じる。
白山城跡
実際に彼女を見ることはあまりありませんが、歴史はあります。
天正6年に羽柴秀吉によって書写山円教寺十地坊跡に播磨制圧の拠点として築かれた。
廣田神社の御神水で心清まる。
御神水
酸味がある水です。
雨にぬるる青葉若葉とともに、周りを囲む石も良い感じでした。
スポンサードリンク
山崎城跡の静けさ、歴史を感じて。
山崎城跡
移築紙屋門以外当時のものはない。
本多公園として整備されています。
広大な横矢桝形、歴史を感じる。
南横矢桝形
櫓台に見える。
横矢桝形の跡です。
瀬戸内海!
旧柳澤城 見張台跡
軽四輪車の4WDが必要、後案内板が無い、展望台まで車で行って帰りが冒険だった😄
途中まで車で行ってみました( 。
三木合戦の歴史を感じる。
君ヶ峰城跡
登り口(QXRX+862三木市)の前に駐車しました。
三木合戦(天正6年(1578年)3月から天正8年1月)で築かれた織田方の陣城の一つ。
隠れた古墳、散歩の癒し。
狩口台きつね塚古墳
電動車いす単独でも周回はできますが多目的トイレは無し。
散髪屋サインポール手前右折すぐにある、円墳古墳、碑、説明文も無い。
広い縄張りと新駐車場!
細工所城跡 (荒木城跡・井串城跡)
東西と北に数段の曲輪を張る。
30分ほどで登れるが、坂はきつい。
江戸から赤穂へ早駕籠の歴史体験!
息継ぎ井戸
子供は珍しそうに井戸体験してました!
昼食のついでに見学しました。
歴史溢れる高瀬の住宅散策!
旧花井家住宅
登録記念住宅ですが他の町並みと溶け込んでいますね。
江戸時代の肥料問屋。
六甲山の水が育む素麺の里。
西国街道まわり道 碑
阪神青木駅、南側43号線渡り、旧堤防手前にある碑。
そこから兵庫県の素麺の発祥の地となったそうです。
円墳の山頂から眺める三田の美。
有鼻遺跡 2号墳
三田、けやき台公園丘の上にある円墳。
特に何があるわけでもなくちょっと休憩に立ち寄れたらいいかな。
坂本龍馬ゆかりの地、歴史探訪!
網屋吉兵衛顕彰碑
神戸に貢献した綱屋吉兵衛の顕彰碑。
なるほど船底に付着したカキなんかは船の速度も遅くなるし船体が傷むのも早くなるし…しかしこういうのを先見の明って言うんやろなー。
豊臣秀吉ゆかりの間歩探訪。
瓢箪間歩
3ヶ所ある間歩の一つ。
いつの間にか設置されていました。
西求女塚古墳公園で歴史散策。
西求女塚古墳
日陰が少なくて暑い。
最初の押しボタン信号、渡り、南側すぐの道東進、100m右側、前方後円墳墓。
ユニチカの歴史、煉瓦の美しさ。
旧尼崎紡績本社事務所(前ユニチカ記念館)
ちょうど整備中らしく庭の木々が刈られていました。
レンガ造りの美しい建築物です。
尼崎城跡で歴史を感じる。
尼崎城 本丸天守跡
尼崎博物館北出入り口にある碑、他像や石碑がある。
尼崎博物館の敷地内に在ります。
最上山公園と紅葉の絶景。
篠ノ丸城 腰曲輪跡
山城の遺構が良く残っています。
長水城を望み秀吉軍になったつもりで攻めるのも良い。
災いと福を象徴する碑。
禍福無門の碑 (1938年7月5日阪神大水害)
兵庫県神戸市東灘区住吉本町三丁目3番4号(住吉学園の敷地内)に立地する石碑。
その大きさには驚き。
秀吉の風感じる城跡探訪。
叶堂城跡
叶堂城は河川改修のため、消滅しました。
一部の石垣遺構のみです。
石垣の魅力あふれる虎口。
洲本城 本丸虎口跡
雨の日が好き石垣にしっとり苔もみずみずしい。
本丸に入る手前にある虎口です。
城型木造資料館でひと休み!
草置城 摸擬櫓
南から来るときは看板が分かりにくいため通りすぎてしまいやすい。
小さな建物だった。
ひまわりの丘公園で古墳探し!
キツネ塚古墳群
ちいさな古墳 説明書きが無ければ気が付かない。
ひまわりの丘公園内にあります。
文武に秀でた平忠度の墓。
平忠度胴塚
ここも祠がありしっかり奉られている。
■平忠度胴塚神戸長田に在る石碑。塚は高さ2m程の石柱。敷地は狭いが全体を屋根で覆われいる。ベンチや手水石と案内板も在る。●平忠度(たいらのた...
人丸神社と天文科学館の間。
蛸壺塚
2022/7/10来訪。
興味があれば面白い。
篠ノ丸城跡で絶景ハイキング。
篠ノ丸城跡
赤松氏により築かれたとされる城跡主郭の虎口や土塁がよく残されており北側には六つの小さな帯郭が並んでいた。
黒田官兵衛ゆかりの城なので登ってきました。
中世の歴史感じる豊地城。
豊地城跡
別名 捨市城とも呼ばれる。
三木合戦後豊臣秀吉も滞在したことがあるのですね。
夕陽と釣り家族の楽園。
水産試験場跡
ここでは柵があるのでファミリーでも釣りが楽しめます。
大蔵海岸から続く公園の西端海に夕陽が沈むこれからが良いかな。
高山右近築城、知恵が詰まった一品。
船上城 本丸跡
しっかりと調査してほしいです。
散策が出来るように整備してほしい。
八朔のひな祭りの悲劇。
室山城 遠見番所跡
道路ののり面の一部に当時のものと思われる崩れかけた石垣が見られます。
私有地でしたので、これ以上進めず。
慶雲寺内で悲恋の歌と共に。
お夏・清十郎比翼塚
駐車場あります。
天皇様がうたを詠むくらいの悲恋なのでしょう💐
愛宕山のゆるぎ岩で心躍る冒険。
ゆるぎ岩
河上神社⛩️鳥居を右折してから 標識に沿って 10➖15分ほど山道を歩く。
先に進むと赤い鳥居の横に、ちょいとした草地が有り車を其処に停め歩き出す、ゆるぎ岩まて500メートルの看板、距離は無いが登道で結構息は上がった...
深さ10mの四角い縦穴、驚きの絶景!
六甲登山ロープウェイ 六甲山登り口駅跡
廃墟の裏に、深さ10mの縦穴があります。
ここに万が一落ちると詰みかねないので注意(;゚Д゚)
芦屋西宮の絶景を散歩で満喫!
鷹尾城跡
新しくなった鉄塔の所からは南東側の芦屋西宮方面が望めて眺望が良いです。
山頂まで15分ほどで登れます。
白鳥塚古墳、石の唐戸へ!
中山寺古墳(伝大中姫命墓)
第一番札所だった頃この石の唐戸に徳道上人が御宝印を納められ観音信仰の第一歩を記されました👏後に花山法王が掘り出し御印文を残されたそうです💡
手水のあたりです巨石を組み上げた石室もくり抜き式家型石棺もきれいに残っています山中の古墳見学だと晩春から早秋頃まで害虫や蛇に気をつけなくては...
清潔なトイレと公園で一息。
木戸門跡
兵庫県赤穂市に来た記念に📸
トイレあり。
三木勤労者体育センター裏の城跡。
鷹尾山城跡
市役所の裏山。
市役所の裏山です。
運動あふれる明石城の櫓鑑賞。
本丸跡
公園自体は広くて憩いの場になってます。
櫓が2つ残ってる。
歴史深い鳴尾山の城跡。
鳴尾山城跡
愛宕神社があります。
鳴尾山から北へ稜線を歩くとこの城跡に出る。
スポンサードリンク
