魯山人の窯跡で味わう歴史。
魯山人窯芸術研究所星岡窯跡
よく「ロサンジン(魯山人)」と呼んでいました。
山崎・台峯緑地緑地の一角として整備された。
スポンサードリンク
中世のヒーロー、埋もれし首塚。
新田義貞の首塚
駐車場なし歩いて行くことお勧めします。
その途中で死去してしまい、埋められたとされる場所。
広重描く帷子橋跡で歴史を感じる。
帷子橋(新町橋)跡
こういうものは大事に後世に伝えたいですね。
相鉄線、天王町駅前に旧帷子橋の跡地があります。
スポンサードリンク
鎌倉の紅葉と武者行列。
鳥山城跡
現在は、八幡神社になってます。
紅葉がとても綺麗でした!
映画のワンシーンの坂で富士山を。
レンガ坂
たまーにロケとかしてます。
踊り場以外はアスファルトの急な階段ですたまに行くなら景色も良くいいですが通勤通学で使うのはしんどいかも!
スポンサードリンク
神奈川最大級、歴史の丘へ!
長柄桜山1号墳
キレイに修復された前方後円墳です。
一時期施工が止まっていましたね。
河津桜とカルガモ親子の散策。
井田橋跡
毎年、河津桜がきれいです!
江川せせらぎ遊歩道のラストを飾る「井田橋跡」です。
スポンサードリンク
樹齢600年、妙法寺の迫力。
神奈川の名木100選 妙法寺のビャクシン
樹齢600年。
こんなところに 樹齢の年季があるんですか迫力あります。
春と秋に開く、200年の旧和辻邸!
旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)
春と秋に一般公開している。
川喜田氏の招きでアランドロンも訪れたことがあるらしい。
新大口橋のジャカランダ、見頃の絶景。
文命堤
無料駐車場のある公園的な場所でもあります。
新大口橋の所のジャカランダの花が満開でとても綺麗でした☺️
足元にひらめく石畳プレート!
スカジャン発祥の地銘板
目指せ!
石畳にプレートがあります。
樹齢900年のビャクシン、湯河原のパワーを感じよう...
城願寺のビャクシン
土肥実朝が手植えした木のようです。
パワースポットでよく紹介される分坑峠(ぶんぐいとうげ)を思い出す。
小町通りの鎌倉十井探索。
鉄の井(鎌倉十井)
観音像の鉄首が井戸から出土した鉄の井鎌倉十井のひとつ鶴岡八幡宮直ぐ側。
井戸を掘った際に5尺ほどの鉄の観音像の頭部が出土したことから鉄の井と呼ばれた井戸。
静かな住宅街の鎌倉幕府跡。
若宮大路幕府舊蹟
北条時宗の時代の幕府はここにあったようですが今では住宅地の真ん中にひっそりと記念碑があるだけです。
若宮大路から住宅街に入って旧大佛次郎茶亭の並びの黒い板塀が続く角に石碑があります。
元町公園で出会う歴史の証。
我国塗装発祥之地記念碑
港が見える公園から元町公園からへ向かう途中に有りました。
静かな元町公園の中にあります。
宅間上杉氏館跡で自然と歴史を感じる。
伊予殿根(宅間上杉城館跡)
本郭に、館跡の様な囲いの様なのが有り、想像が出来ました!
見晴らしもよいので、気分転換やストレス発散にいい場所です。
氷川丸の歴史を感じて。
氷川丸建造の地
「剛桜」を眺めに来たついでに、寄ってみました。
大きいためか説明は英語併記になっている。
頼朝の歴史を感じる場所。
大蔵幕府跡碑
頼朝時代の幕府の御所があった場所。
法華堂跡へお墓参りに行く道中にありました。
若山牧水夫婦歌碑で歴史を感じる。
若山牧水歌碑
少し親しみを感じることができました。
房総半島や行き交う船舶が見える遊歩道、憩いの場所です。
神秘的なヤツボで涼を楽しむ。
大島水場のヤツボ
アプローチの階段が整備されていました。
ひんやりした場所、駐車は出来ないのでチャリで行きましょう。
横浜最古の洋風建築、貴重な遺構へ。
旧横浜居留地48番館
神奈川芸術劇場とハイアット・リージェンシーの間の路地を港に向かうと交差点の角にあります。
説明が豊富なのが良い。
横浜の夜景と船のスクリュー!
帆船日本丸のスクリュープロペラ
歴史的な船のスクリュー。
思ってる以上にスクリューは大きかった!
美しいつつじと古風な藁葺き。
万代会館
前に覗いた時は空いてなかったのでリベンジ!
よく庭や建物が整備されてると思います。
台場跡で絶景と歴史探訪。
幕末の台場の堤築(ていちく)
台場というだけあって素晴らしい景色が見えます。
幕末に外国船対策のために築かれた台場跡です。
旧東海道と八王子道の歴史的追分。
芝生の追分(東海道 八王子道 追分)
旧東海道と旧八王子道との分岐点でもありました。
旧東海道と八王子街道の分岐点になる場所です。
地層の魅力、自然で運動!
古淵の関東ローム層の露頭
落ち葉が堆積し全体を確認する事は出来ませんでした。
気になったので、寄ってみました。
鎌倉時代の遺跡が彩る、珍しきガラスの景。
鎌倉期遺跡展示 北条小町邸跡
ガラス張りで、出土した住宅跡が保存されている。
鎌倉の地面の下には今もまだたくさんの鎌倉時代の遺跡が残っているらしい。
隠れた不動尊にて、厳かな静けさを。
大豆戸不動尊
奥にひっそりと不動尊が祀られています。
横浜・川崎・鎌倉スリバチの達人で紹介されていました。
小杉御殿で感じる歴史の余韻。
御守殿稲荷
徳川秀忠が、小杉御殿を建てて、本殿が、あった場所です。
江戸時代初頭の慶長13年(1608年)に徳川秀忠が中原街道沿いに造営した。
懐かしの旧東海道を登り、境木地蔵を訪ねて。
旧東海道 焼餅坂
境木小当時、地域学習で境木地蔵尊とセットで行く場所でした。
結構狭い。
江ノ島弁財天道標、歴史を感じる道しるべ。
江の島弁財天道標
此方は別料金で拝観できます。
江ノ島道としての道標。
和田城跡で歴史追体験。
和田城跡
石碑が建てられているだけで、特に城跡らしい遺構はない。
和田義盛の碑から少し上がった学校の脇の様な所に碑が有ります。
畠山重忠公の首塚を巡る。
鎧の渡し·首洗い井戸
物や場所としての史跡は失われている。
まだまだ鎌倉時代史跡の探訪は続く。
680年前の縁切り榎で、歴史を感じる。
縁切り榎とわかれ橋(中里橋)
なんとグローカルな縁切り祈願場所。
お世話になりました。
江戸の息吹感じる長屋門。
安藤家長屋門
とっても風格のある長屋門です。
街道から約20m程奥に長屋門があります。
座間の水の街、湧水体験。
神井戸湧水
虫や葉っぱのゴミなどが浮いているので飲水には適さないと思います。
この辺りは雨が降るとしばらく道路まで水がしみでています。
城内の天守台跡を巡れ。
天守台跡
本丸の一角が一段高くなっており天守台の跡だと思われます。
家族連れも多い史跡チケット不要。
鶴岡八幡宮近く、絶景休憩所。
十王岩
ちょうど鶴岡八幡宮の真裏にあたるのですね。
天気の良い日はココでお弁当休憩しましょう。
緑深き幽玄のやぐら群!
百八やぐら
荒れるにまかせています。
撮影や立ち入りには許可が必要との事。
梶原景季の歴史を探訪、躑躅の美。
源太塚
ひっそりと佇んでいる。
Google mapのナビだと住宅街から行くことになっていますが、行けません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
