上杉朝宗の館跡へ道案内。
上杉朝宗・氏憲(禅秀)邸阯碑
2023/1/9上杉禅秀の乱を思い浮かべてみるが、今は私宅。
上杉朝宗、氏憲のお邸跡です。
スポンサードリンク
第一岩屋の魅力、イルミネーションが輝く。
江の島岩屋 第二岩屋
入場料は第一岩屋と込みです第一岩屋と違ってアトラクションと化しています。
第一岩屋の奥にもう一つ第二岩屋があります。
歴史の深みを感じる、堀秀政の墓。
堀秀政 墓(海蔵寺)
丘の上の墓地にひっそりと。
東海道線早川駅から石垣山城跡に登る途中に所在する。
スポンサードリンク
高島嘉衛門が刻んだ市場の跡。
港町魚市場跡
旧横浜市役所の脇にある。
興味の無い人にはただの墓石w
700年前の宝篋印塔、歴史を体感!
泣塔
深沢スポーツ広場に入り、駐車場の奥、右手にあります。
現在はスポーツ広場となっているJR大船工場の跡地に建つ宝篋印塔(ほうきょういんとう)の通称です。
スポンサードリンク
酒匂川と富士山の絶景散策。
松田城跡
ほとんど畑や藪で整備が進んでないので遺構はハッキリしません。
夜景がキレイで、富士山も見れます。
牡丹餅立場で旅の風情を。
牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)跡碑
説明板があるだけです。
そのうちの一つがここで牡丹餅が有名でした。
スポンサードリンク
美しい磯で心安らぐひととき。
地下壕跡
心無い者たちのせいで折角の史跡がかわいそうな感じにゴミが投棄されています。
路有點危險,內有看似非人為造成的垃圾。
大迫力のプリン型円墳集!
鎧塚1号墳
片袖型石室を遺す工夫がされたという。
2020年3月9日 よく通る七沢への道の脇にありました。
歴史を感じる神奈川奉行所跡。
神奈川奉行所跡
県庁前身の奉行所跡このエリアは図書館や音楽堂やらがございます当時は戸部周辺官庁街だったんですね。
県立関連建物の入口(紅葉坂沿い)駐輪場横にあります。
深見城で感じる歴史の息吹。
四万坂古戦場
古戦場に関する説明看板があり、もちろん坂道もあります。
写真つきの説明板がある。
旧軍の要塞跡、美しく保存。
棲息掩蔽部跡(猿島要塞)
美しく整備保存されています。
兵士たちが敵の攻撃から身を守るために使用していた防空壕の跡です。
海と緑に囲まれた古民家、無料で庭園散策!
旧伊藤博文金沢別邸
野島公園も隣接し駐車場もあるので自由に散策が楽しめます。
初めて訪問しました。
鎌倉十井の古井戸、豊かな水源。
泉ノ井(鎌倉十井)
覗き込むと確かに水が湧いているようです。
水質に恵まれない鎌倉の土地において、質の良い水が湧き出す井戸は貴重な水源でした。
歴史を感じる帝政ロシア製大砲。
旧居留地90番地の大砲③
市内にこのような大砲は他にもいくつかあるようです。
歴史博物館の入口近くに設置された姿は守りの備えに見えなくもない。
大江広元邸跡で鎌倉幕府を感じる。
大江廣元邸址碑
十二所の住宅街にひっそりと佇む大江広元邸跡の石碑です。
ここに住んでいたんですねぇ。
平間銚子塚で赤穂浪士の歴史探訪。
平間銚子塚
その目的や意味するところは推測する他ない。
もとは古墳のようです。
桜木町から汽車道散歩。
汽車道
運河を通る線路の跡。
鉄道廃線跡を利用した遊歩道です。
平塚市を一望する高台公園。
五領ヶ台貝塚
何十年ぶりでしょうか。
金目小学校に通っていた頃に良く来てました。
横浜・山手迎賓館の氷の歴史。
機械製氷発祥の地
この近辺に多くある「発祥の地」の1つ。
通常ならば十中八九見落とす❌当方も今まで全く気が付きませんでした❌
神奈川名所、心霊体験。
土肥椙山巌窟(しとどの窟)
椿台から幕山公園まで。
駐車場からかなりの激坂を400mばかり降りると到着。
箱根湯本の白い岩盤お地蔵様。
白石地蔵尊
箱根湯本駅裏手にある崖の岩に掘られたお地蔵さん。
案内板には鎌倉時代の作品と紹介。
久地から宿河原の桜並木。
八幡下圦樋碑
毎年必ず桜を観に行きます。
いりとい とも)は二ヶ領用水宿河原線(にかりょうようすい しゅくがわらせん)の水量を調節し下流の洪水を防ぐために一部の水を多摩川に戻すための...
横浜公園で漂う、彼我庭園の灯籠。
友好と平和の灯篭
説明書きは痛み始めているが、問題なく読めるレベルだ。
横浜公園内にある日本庭園『彼我庭園(ひがていえん)』に置かれている灯籠です。
家康の夢跡、中原街道の魅力。
相州中原御殿之碑
中原街道の目的地です。
1596年(文禄四年)に造られたと言われています。
1300年前の繁栄を偲び、広大な原っぱで感じる歴史...
相模国分寺跡
広大な原っぱ。
国指定史跡。
砲台跡で歴史散策!
観音崎砲台・北門第二砲台跡(段階砲台)
噂の砲台跡が見れるときいて、駆け付けました。
大通りの方までぐるりと遠回りをして到着。
江ノ電近くの小さな石碑。
伝上杉憲方墓
意外と見落としてしまいそうな立地。
室町時代に関東管領を務めた山内上杉家第五代にあたる守護大名の上杉憲方(うえすぎ のりまさ)の墓所の塔碑があります。
綱島温泉の歴史を感じる。
ラヂウム霊泉湧出記念碑
危うくなくなるですね。
綱島温泉にとっては一級の史跡である。
夢見ヶ埼動物公園隣接、加瀬台古墳群探訪。
加瀬台古墳群
加瀬台古墳群と呼ばれているようです。
この丘一帯に多くの古墳があります。
太田道灌の兜、駒岡に眠る。
兜塚古墳
うーん?
江戸城を造る際に、兜を鷲に持ってかれて、ここに、落としたとこだとは、思いませんでした✨✨✨新たな発見です✨✨✨
甘酒茶屋で自然を満喫!
旧東海道(箱根旧街道) 権現坂
旧街道をぬけると甘酒茶屋がありそこでひと息着きました🍵ちょうどいい距離感で自然を感じれて良かったです!
甘酒茶屋から元箱根港へ。
洞窟の静寂、閻魔様のご加護。
如来寺跡
2021-7-19バスサンドの秘境路線バス見てたら見覚えのある景色でしたのでGフォトで確認。
入れません。
なんじゃもんじゃの木、歴史の証!
有馬のハルニレ
出掛けた帰り道なんじゃもんじゃの木🌲の前を通ったので写真を撮りました。
やや痛々しい姿ですが、樹勢は回復中だとか。
龍口寺で辿る日蓮の歴史。
龍ノ口刑場跡
龍口寺にある刑場跡。
一度現地に行っつてみたいですね。
相模川沿いに歴史を感じる。
田村の渡場跡
お気に入りのウォーキングコース「相模四ノ宮 前鳥神社」に行く途中で前を通りました。
立派な石碑です。
日本初の電話交換所跡で楽しむ歴史散策。
電話交換 創始之地
みなとみらい線日本大通り駅の大さん橋口に移設されています。
ビルの一階にひっそりとあります。
旧東海道の歴史、石仏の並び。
芦川の石仏群
ほぼ垂直で恐怖を感じました。
芦川集落内の駒形神社境内にあったものをここに移設したとのこと。
元禄の猫塚で旅を想う。
ねこ塚
そのまま後を追うように動かなくなってしまったそうです。
地図をたよりに訪ねてみた。
桜見ごろの茅葺き古民家。
旧和田家住宅
茅葺の古民家としてはかなり大型。
桜が見ごろになりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
