石碑と石仏が出会う、特別なひとときを。
道祖神
順礼供養塔など石碑・石仏がいくつかに分かれて置かれていました。
スポンサードリンク
ハート型の穴を探そう!
熊野皇大神社のシナノキ
情報不足で、このシナノキまで行きませんでした。
ハート型の穴を見つけるとご利益があるとのことでしたので探しながら一周回りました。
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました...
藤村旧棲地
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました。
スポンサードリンク
江戸時代の見通し桜で歴史を感じる!
見通し桜
天竜川の川筋における狐島村と、対岸である荒井村・西町村の村境を定める測定基点の一つとして在置されました。
長野市の山頂で古墳探検!
川柳将軍塚古墳
良くこんな山の上に築造したものだと思うほど山を登らないとたどり着けない。
長野市では1番史跡らしい古墳かもしれません。
スポンサードリンク
A must go place to see th...
Matsushiro Literary and Military Arts School
A must go place to see the school of the children of the samurai's. Th...
青木湖畔、石仏群巡りの旅!
千国街道西国三十三番観音石仏
青木湖湖畔の古道、塩の道沿いに観音様がいらっしゃります。
往時の千国街道の佐野坂峠越え山道にだいたい1丁(約100メートル)にひとつずつ置かれているようです。
スポンサードリンク
戦国時代の遺構を体験。
駒場城跡
戦国時代の遺構を残す山城である。
駒場城(646m/110m)遺構:郭,堀城主:林氏,駒場氏歴史:築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)頃に林氏によって築...
横山西の塚古墳から絶景を!
横山西の塚古墳
墳墓からの眺望は素晴らしいです。
東御市史跡 昭和59年(1984)3月8日指定寺坂団地の分譲地にある。
大注連縄で魅せる夜の神楽。
諏訪大社 下社秋宮 神楽殿
青銅製では日本一狛犬が鎮座している両脇神楽殿。
時間すぎても直ぐに消灯する訳じゃなさそうでした!
ガラス越しに仏像、一見の価値あり。
岩田寺・穴沢学校跡
ガラス越しに見える仏像とその数は一見の価値があります。
迫力満点の大太鼓が響く!
神楽殿
神楽殿の道向かいに境内案内図がありました。
此方には立派な絵の施された『大太鼓』が二基並んでいます。
からかさまつ
サイクリング途中に道路沿いに立派な松の木を見かけました。
静かな蔵の道を散策しよう。
たまち蔵道の土蔵群
多くの蔵が並ぶ静かな道です。
甲州街道の石碑巡り。
石碑群
甲州街道沿いに多くの石碑が集積されています。
諏訪市の温泉、歴史ある石枡で。
石集配湯桝
浴場への給湯施設の後。
城内三ノ丸浴場に引湯をした時に使用された石枡です。
小城・大城の見応え抜群!
雁田城小城跡
小城と大城があり見応えのある城跡です🥷石垣も良いですよ👍
岩松院横から登城道がある。
涼しいスキー場近く、木曽の宿場町。
中山道 上松宿
涼しいし、さすがスキー場が近いだけある🎿
中山道六十九次38番目の宿此処も木曽十一宿の一つ普通に生活感のある街宿場町としての面影は若干残っている感じかな。
結構、道が分かりにくかったです。
阿智の大栗
結構、道が分かりにくかったです。
文化史跡の案内看板、ほんとうにありますか。
八丁鎧塚2号墳
普通ですが、かなり案内看板と、場所が違っていました。
伊那街道の昔を感じよう!
史跡伊那街道 道しるべ
かつての街道の雰囲気を感じられる場所に出会えます。
生活の様子を体験しよう!
平出遺跡 縄文時代の村(集落エリア)
建物の中に入ることができ、生活の様子を学ぶことができます。
日本最古の流通貨幣の可能性がある銅製鋳造貨幣「富本...
武陵地1号古墳(秋葉塔の塚)
日本最古の流通貨幣の可能性がある銅製鋳造貨幣「富本銭」が出土したとされています。
こくぞうざんの絶景展望台へ!
虚空蔵山烽火台址
道の駅ヘルシーテラス佐久南から比較的簡単にアクセス出来ます。
佐久南インターに車を置いて登ってきました。
歴史が息づく、鎧塚古墳探訪!
米持天神1号墳
その反対側が分かりやすい古墳になっていた。
本古墳群は、最下流に位置し、長野県考古学会の遺跡番号6486です。
いくつか昔の建物が残っています。
伊那部宿跡
いくつか昔の建物が残っています。
中山道沿いのスリリングな道。
羅天の桟
木曽川の両岸に沿いに迫った険しい断崖の僅かな平地に通路を確保し、確保できない場所には桟を架けてスリリングな道としました。
古代遺構で文化に感謝。
信濃国分尼寺跡
整然とした古代の遺構が整備されています。
自分の年齢を再確認しはるか昔の文化からいまをかんしゃする。
志賀高原と炭焼きの歴史についての説明があります。
炭焼きガマ
志賀高原と炭焼きの歴史についての説明があります。
ハーバー広井で貴重な遺構探訪!
石樋
「ハーバー広井」堀❗大堀に戻しませう‼️運動施設は郊外移転を❗
貴重な遺構やね。
日本橋寄りの道標、甲州道の歴史!
はらぢみち 道標
甲州道中古道の日本橋寄り入り口にある道標です。
堂平大塚古墳までの300mを楽しもう!
堂平大塚古墳
もっと整備すれば良いのに。
貝母の群生地がある陣場平の入り口の分岐を右へ林道を300mほど下ると堂平大塚古墳。
石組みの窪みからのチョロチョロ流れ。
髻山観音清水
あまり飲む気にはならない。
石組みの窪みから伸びるパイプからチョロチョロと流れでてる。
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
布引山観音之碑
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
桜咲く安智羅神社の供養塔!
日向畑遺跡
鉄柵で囲まれた供養塔が並んでいます。
桜が満開でした。
駅名標が残る、寂しさ香る場所。
旧綿内駅
御開帳シャトルバス乗り場。
駅名標が残るのみ。
じゃぬけの鉄砲水、記憶に残る!
悲しめる乙女の像(蛇ぬけの碑)
大きな災害が起きたのですね。
じゃぬけは鉄砲水の事。
日本の普通実現選挙運動はこの地から始まったというこ...
普選実現運動発祥の地 記念像
日本の普通実現選挙運動はこの地から始まったということを強く思わせてくれました。
南無阿弥陀と道祖神の聖域。
石仏・名号碑
南無阿弥陀と彫られた石碑と道祖神があります。
幕末の歴史と桜が融合する場所!
象山砲術試射地碑
幕末の松代藩の 歴史を感じる場所です‼️☺️
いま、桜の見頃。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
