ワクワク感あふれる弁天様!
厳島神社 弁天様
魚の棚(うおんたな)商店街の玉子焼きの有名店「たこ磯」の隣にある弁天さん。
ワクワク感のある入り口を抜けるとある小さな弁天様。
スポンサードリンク
江戸時代の風情、万灯祭の魅力。
申義堂(復元)
毎年万灯祭で訪れます。
高砂町外からの利用者には駐車場の表示がわかりにくいかも。
湊川神社で体感する楠木正成公の歴史。
大楠公御墓所
湊川神社の境内にある、楠木正成公のお墓です。
参道から入ると結構雰囲気がガラッと変わります。
スポンサードリンク
JR神戸線高架下の静かな石碑。
両馬川旧跡
撤去の下にあります。
2022/7/10来訪。
赤穂城本丸門の威風堂々!
本丸門
赤穂城🏯の本丸の入口です。
正面入り口の門です。
行者塚古墳で土器の美を体感!
西条古墳群・行者塚古墳
ミニチュア土器の祭祀の復元がかわいすぎました。
築造時期は5世紀前半頃と推定。
刎橋跡を渡る歴史旅。
刎橋跡
内堀の手前に柵が設けられてる。
架け橋があったみたいです。
車でアクセス、雲海と御来光。
岩屋山城 北曲輪跡
吹き抜ける風と景色とても良かったです。
雲海がこの日は濃くてなかなか消えませんでした。
姫路城周辺で静かな散歩を。
姫路城 久長門跡
病院の側に残る門跡堀や石垣も残されている。
お散歩におすすめルートです。
三田市中央公園の風の塔、眼鏡の防人像。
奈良山 12号墳
きちんと表示して有り説明板も有るのて見れば判ります。
風の塔の東側にある。
歴史のある文化財宿でおもてなし。
廻船問屋「東藤田家」
オーナー夫妻のおもてなしはいいけど…しかし止まった部屋のエアコンは壊れてました…泊まった所は5部屋位ありエアコン付きは2部屋でしたがどちらも...
一棟貸しの宿泊場です。
子供が探検する城跡!
茶臼山城跡
施設からみただけー。
本丸と南丸の曲輪が残り、緑地公園として整備されていました。
国定天然記念物、ケヤキの大木を訪れよう!
八代の大ケヤキ
立派なケヤキです。
目の前で、路駐して参拝。
高野の仇討ちの舞台、今復元中!
二之丸門跡
二の丸門は現在復元工事中のようです。
明治時代の古写真によれば隅櫓と合わせて本丸への侵入を防ぐ重要な防御施設だった事が分かります。
平家ゆかりの舞子公園へ。
源平勇士の碑
須磨寺にもあるが海岸線に平家が広く布陣したのがうかがえる。
源平勇士の碑、平知章ゆかりの場所なのですね。
大正の魅力、阪神淡路震災を経て。
旧尼崎警察署
阪神淡路大震災で被災して以来、使われていないようです。
阪神大震災以降は空き家で入れません。
桜並木と姫路城の絶景散策!
姫路城 中濠跡
桜並木が美しい道は狭いので、徒歩が良いでしょう。
桜の頃にはお散歩しながらお花見を楽しめます。
高瀬氏の歴史を感じる。
西脇城跡
西脇城跡。
室町時代、赤松氏の一族である高瀬土佐守が築城したされる。
竹中半兵衛陣所の歴史探訪。
竹中半兵衛陣所跡
近くの秀吉陣所跡と半兵衛墓所はセットで訪れるのがよろしいかと。
かなりわかりにくい場所にあります。
国分尼寺から古墳探訪!
壇場山第3古墳(山之越古墳)
盃状穴ギッシリですね、
住宅地にあるポツンとある古墳です。
凱旋門を潜れば圧巻の目。
モアイ像
偽物感が強かったです。
石のエリア、凱旋門を潜って左手にあります。
明石公園で楽しむ石垣の美。
太鼓門跡
明石駅から公園に入る際に一般的に使われる入口になっています。
明石城的正門。
神戸・異人館街で宝探し!
おらんだ坂
結構急な坂で、登るのがきつかった。
神戸・異人館街の坂。
淡路島のポケふた発見!
べっちゃないロック
「淡路市:べっちゃないロック」2025年7月のバイクツーリングで立ち寄りました。
ポケふたを見に行きました。
帆立貝式古墳で地元のおしゃべりを。
南清水古墳
JR猪名寺駅東側にある須佐男神社内にある古墳。
地元の人のおしゃべりスポットのようなな感じでした。
驚愕の畝状竪堀群、見応え抜群!
亀ヶ城跡
素晴らしい残り方の畝状竪堀群🙌堀切♬竪堀♬切岸♬土塁♬などなど他 見応えタップリです👍️標高172m入口の縄張図が見にくいのが ご愛嬌🤭
畝状竪堀も綺麗に残っています。
神戸港の歴史を感じる。
神戸港駅跡(神戸港駅の記憶)
にしぐちまりがおる。
昔JR神戸港貨物駅があったモニュメント。
別所長治公の辞世にふれる場所。
別所長治公の辞世の句の碑
ここに昔、保育園がありましたね。
無念やったろうなぁ。
貫禄の大石内蔵助像に感動!
赤穂市大石内蔵助良雄之像
瀬戸内海国立公園にあります。
良く出来た銅像でした。
国鉄の歴史、ハトの標識️
国鉄高砂線 尾上駅跡
国鉄 尾上駅跡すぐ東側に珍百景で2度取り上げられたレア道路標識の「ハト」があります🕊️
西側にも高砂線の川に掛かる陸橋趾もあります。
入口すぐの凱旋門、木々と調和!
凱旋門
この凱旋門は周りの木々と調和して良かったです!
昔、登って来ました。
有馬温泉近くの炭酸地獄体験。
炭酸地獄
この場所の説明書きが欲しいですね…
この辺りには炭酸が沸いて、かつては毒水と恐れられたとか。
駐車場横の石柱、地元の魅力発見!
伊能忠敬笹山領測量の道 碑
駐車場の横にひっそりとたってました。
石柱のみでした。
義経公と敦盛の歴史、特別な場所で。
義経公腰掛けの松
義経伝説はいろんな所、本当にありますね、
源義経が平敦盛の首を洗った池の前の松で腰掛けて頸実験。
城跡碑を巡る特別な旅。
河合城跡
城好きなら行っても良いけど、この碑しかない(笑)
城跡の説明版がありました。
360度パノラマ眺望でお弁当!
黒井城 二の丸跡
東西に長い城趾が広場になっている。
黒井城で最も広く最も眺望が良い曲輪だと思います。
希望の灯り、心を照らす。
1.17 希望の灯り
公園に灯され続ける希望の火。
這盞長明燈,「1.17希望之光」的火焰融合了來自阪神大地震受災的10個城市和10個城鎮,以及來自全部47個都道府縣捐贈的聖火。
歴史感じる関門跡の地。
明治維新開港當時関門趾
この前は令和7年現在工事中ですが私の子供の頃は、百貨店三越があった。
■明治維新開港常時關門跡 #20210216関門跡は居留地運営にあたり密貿易を防ぐため14ヶ所番所を設けた、その一つ西国街道にあったものに関...
丸山稲荷神社で軽登山体験。
丸山城跡
お手軽に結構キツメの山登りができます。
丸山稲荷神社から登ってみました高低差は100mも無いと思いますがわりと急勾配でずっと階段状なので結構しんどい!
行者堂で秋のコスモス観賞。
髭の渡し祠 (行者堂)
ガードレールの切れ目から(山陽新幹線から北へ約300m)河川敷へ降りるとすぐ行者堂があります。
臨時駐車場、仮設トイレがあり。
スポンサードリンク
