太古の水が息づく、ひっそりと。
産湯の井
ひっそりと、あります。
雨を降らせました。
スポンサードリンク
よく分からない物、巡る冒険!
那須与一の石仏
よく分からない場所にあるよく分からない物です。
最果ての地、物語の香り漂う。
明石入道之碑
明石入道は源氏物語の架空の人物とか。
明石は最果ての地。
スポンサードリンク
御蔵公園の楠、見る価値あり!
御蔵公園の楠
高速長田南側の公園御蔵公園の楠。
■御蔵公園の楠神戸市長田区御蔵通にある2本の楠。
心に残る遺構がない旅。
播磨 赤松氏居館跡
特に何もありませんでした。
目に見える遺構はありません。
夫婦岩で再会を誓った悲恋。
夫婦岩
どれがどう夫婦岩なのか私には判りませんでした。
若い武士と女性が来世での再会を誓って刺し違えた伝説の場所です。
聖徳太子ゆかりの牓示石を訪れよう!
鵤荘牓示石(矢田部)
聖徳太子ゆかりの石が太子町にあります。
ここ(矢田部)は太子町のホームページでは(#東南 #東南の投げ石 )となっており統一感がありません。
歴史を感じる円墳の旅へ。
萬代古墳群第19号墳
円墳。
道真公が休んだ歴史の地で。
菅公旅次遺跡
道真公が太宰府へ向かう途中に休憩した場所の一つ。
菅原道真公がこの場所で休まれたという場所です。
阪急御影駅近くの平野城跡。
神戸市御影城跡(平野城跡)
平野城ともいいます。
阪急御影駅の北側に平野城🏯を記した石碑があります。
宿場町の面影、今に息づく。
小浜山中家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
明石海峡大橋を眺めて。
室山城 二の丸跡(室津二の丸公園)
景色は最高ですよ、海風も心地よいです。
明石海峡大橋が見える。
歴史を感じる右ほっけ山。
「右ほっけ山」の碑
天保十一年(1840)建立の道標「右ほっけ山 是より三里」「左きよみつ寺」と刻まれています。
古墳の謎と仏の魅力。
円長寺の石棺
この寺のあたりが古墳だったのでしょうか。
聖陵山古墳で使用されていたとされる組合せ式石棺です。
松原城跡、最後の眺め。
たんぽぽ城跡(道場川原城・松原城)
すでに重機にきれいにされておりました。
消滅がいよいよ目前に迫った中世の城跡。
本丸の西側で曲輪を楽しむ。
稲荷曲輪跡
本丸から一段下がったところにある広い曲輪。
本丸の西側の曲輪。
長州緑地公園近くの荘園跡碑。
長洲荘跡碑
この辺は公園も多く、緑地遊歩道もあるここに荘園跡の碑。
20220921(水)荘園(長洲荘)の跡碑。
孫文記念館で歴史の息吹を感じて。
「天下為公」孫文の碑
昨今の指導者には望むべくもない言葉。
孫文記念館の中。
平城の遺構を堪能しよう!
志知城 本丸跡
平城で遺構も残る。
整備して城全容を見てみたい。
来迎寺で感じる五輪塔の美。
妓王・妓女の塔
来迎寺の境内にあります。
■妓王 妓女の塔神戸市兵庫区にある五輪塔。
バカマツタケの魅力、ここから始まる!
多木化学(株) 旧本社
素晴らしい建物です。
別府町発展への道はここからはじまった。
縄文人の足跡をたどる旅。
垂水日向遺跡
悠久の昔に想いを馳せる事ができました。
垂水コープさんの入口へとつながる階段(1枚目の写真)を降りてぐるっと回り込んだところにあります。
姫路藩ゆかりの水路を探訪。
史跡 舊姫路藩御蔵之址
昔の飾磨市と姫路市合併記念碑もありました。
この辺りの字でもないから由来を知らない人は多いだろうね…(全て想像です)
見晴らし抜群!
天神山城跡
見張らし良さそう。
田井村の灯籠を遠くから。
二方神社跡
防護フェンスで近寄れないのと駐車できないので・・遠くから撮影。
境内入口に「田井村」と刻まれた灯籠が二基あるのみ。
太子堂で旅のひと休みを!
修行大師堂
雰囲気ありました!
觜崎山から降りてきました。
美しい格子模様の桁、魅力満載!
田君川橋梁
格子模様が良いです。
桁が美しいです。
初日の出を拝む梶山城跡。
梶山城跡
我が国で極めて初期に鉄砲隊により城兵が壊滅に追い込まれた肥塚氏の居城跡です。
子供の頃、家族や子供会で初日の出を拝みに行きました。
井の端7号墳で桜の魅力堪能。
井の端7号墳
山野里に所在する古墳時代前期後半の古墳です。
山の斜面に沿って発掘された大きな古墳です♪上部からでは下部が見えない程の大きさです😵💫この場所からのさくら園も見応えあります✨️桜の時期がオ...
国指定建物でクラシック音楽。
堀家住宅(徳川一橋家領庄屋)
歴史ある建物とクラシック音楽はとても相性がいいと思いました。
快く中を拝見させてもらえました。
神戸相楽園の歴史散策。
中宮古墳碑
神戸相楽園北側の道、西進む北側にある碑。
ひっそりと佇んでます。
神戸男子の憧れ、松陰での記憶。
松蔭女子学院発祥の地
写真は絶好の場所です。
「松蔭」とは…慎み深さと貞節を表す松の木蔭に学ぶ乙女たちをイメージしたもの…なんだって(^^)
帆立貝形前方後円墳の魅力。
塚森古墳
わかりずらぃですが…元々は、帆立貝形前方後円墳?
この辺りにも豪族が暮らしてたんでしょう。
梅公園内からの絶景を楽しんで。
来鶴軒
眺めが良いですよ。
梅公園内にあります。
ひっそり佇む乙女塚の魅力。
乙女塚古墳の碑
ドンキホーテ神戸本店西側にある碑。
乙女塚、何かエピソードが有りそうです。
野面積みの石垣、城跡発見!
兵庫城跡 発掘調査地
野面積みの石垣だけが城があったことを伝えています。
城跡発見w(゚o゚)w
淡路国分寺跡で歴史探訪。
淡路国分寺塔跡(淡路国分寺跡)
塔跡の礎石があったそうです。
仕事がらよく行きます。
西方寺 石造宝塔の高みへ!
大聖寺山城跡
登山道が道悪で、迷いやすいので、注意が必要です。
安室川から比高約217m東尾根の麓から登城道がある「西方寺 石造宝塔」の石碑🪦を逆方向に登っていくとたどり着くヤブの中にはウッスラ畝状竪堀群...
箕谷の文化遺産、羽生君のポーズで楽しむ!
下谷上農村歌舞伎舞台
数々ある箕谷の歴史ある建造物の1つです。
ウォーキングの会で行きました。
菅の井の甦り、歴史の息吹。
菅の井
子供の頃はこの辺りは須磨警察の敷地内だったので菅の井と言うものがあるのは知っていましたが見る事は無かったのですが震災の後は整備されその姿を確...
菅原道真ゆかりの地。
スポンサードリンク
