考古学好き必見!
一の沢洞窟
けっこう大きめな洞窟でかなり見応えあり好きなとこですただここも道はよくなく斜面を歩くので歩きやすい靴がいいかと思います。
本道のぶどうまつたけラインから入ってすぐに未舗装路になります。
スポンサードリンク
ぶどう畑の間に隠れた洞窟。
火箱岩洞窟
ここもためらうような感じだが行ってしまえばなんとかなるもんで洞窟コウモリたくさんでした岩が落ちないようになっているのを見ると学生や試験を受け...
子連れのため、ここから先は断念。
沢庵和尚の足跡、和む空間。
春雨庵
拝観者が操作できるよう指南書もあった。
ふらりと立ち寄りました。
スポンサードリンク
武士が歩いた城下町の道。
武者道
ランニングコースに組み込み、見学しました。
こういう派手さはないが当時の趣きあるもの大事です残して行かなくてはいけない財産いいものです。
最上川の流れに感動、歴史と自然の調和。
芭蕉乗船の地 (本合海)
おくのほそ道の風景地「松尾芭蕉と曽良が舟に乗って最上川を下ったといわれる場所」2024年8月東北ツーリングの途中に立ち寄り。
松尾芭蕉が、船に乗ったところ?
スポンサードリンク
もう一つの主水塚、隠れた名店。
主水塚(柏倉)
誰も来ないような所に眠ってます。
もう一つの主水塚になります。
斎藤茂吉が育まれた家。
斎藤茂吉の生家
斎藤茂吉の生家です気をつけていないと前を通り越してしまいそうです門の横に消えかかった文字で生家と書かれているだけです今も実際に住んでおられる...
住人がおられますが、よく保存されていると思います。
スポンサードリンク
白壁と紅葉の最上川絶景。
最上川舟役所跡大門
白壁は対岸展望台から見ないと良さが分からないな!
紅葉とのマッチングが、とても映える季節になりました。
歴史の舞台、天童の城跡。
高畑城 跡
只剩石碑已經沒有城跡。
奥州藤原氏の従兄弟が築城し伊達家が収めその後に直江兼続の部下が収めさらに織田信長の子孫が収め戊辰戦争の際に廃城という感じの城織田信長の子孫は...
江戸時代の豪商、旧鐙屋を訪ねて。
旧鐙屋
酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。
数年間の休邸まで、あと2日行って良かったです。
川西町で感じる古墳の歴史散策。
下小松古墳群
サイコー😍💓💓 でした‼️ ウォークコースの下見に行きました😃 年寄りに 優しいコースが作れます❤️
とても広いのでハイキング的に楽しめます。
舞鶴山から望む人間将棋の景色。
将棋塔
さすが将棋の街。
立派だなぁ。
戊辰戦争の名残、桜散る夜。
鶴ヶ岡城 二ノ丸跡
特に何も無いね。
ロマンテイシズムを、感じる、、昔の、事を、、思考して端的に、言うなら、つわものドもが、、夢の後酒井、家の、城、後、だと、思う。
330年の歴史、旧阿部家で感動体験!
旧阿部家
お声がけし中から男性が出てきました。
庄内キャンプツーリング2024この先の山元林道は通行止めでした。
国指定文化財の広々空間。
旧矢作家住宅
前行った時は、係の人も、誰もいなかったと思います。
地図で見付けたので行ってきました外からと中に入ると全く広さが違ってさすが四代13人位の家族が住んでいたそうです入ってみるととても広々お訪ねし...
酒田の夕陽、展望広場で感動。
酒田日和山方角石
展望広場にあります。
散歩に最高でした😊❣️
松尾芭蕉上陸の地で蕎麦堪能。
芭蕉上陸の地
蕎麦つゆがそうめんのつゆみたい。
通りすがりに目についたので訪問建屋は蕎麦屋のようだが早すぎてやってなかたった。
戊辰戦争150年の歴史体験。
関川戊辰役古戦場跡
戊辰戦争の最後の激戦地。
当時の面影が残っているような雰囲気があります。
貴重な茅葺き屋根の遺産。
かやぶき屋
茅葺き屋根の建物多層民家 旧遠藤家の観覧料の支払いをここでします。
偶然みつけた田麦俣集落。
隠れた水の街、長井市の魅力。
四ツ谷の立体水路
近くで見る事が出来るのは限られた場所だけでした。
前から探していたとこ見つけましたいやー分かりにくい駐車場もないしでなかなか見れそうで見れない景色なかなかね水の街長井市らしいかなあとは案内板...
直江兼続とお船の方、愛の墓所。
直江兼続・妻お船の方墓所
上杉景勝に仕えた戦国武将で文武両道に優れた智将として知られています。
記録によると、直江兼続公は側室を置かなかったそうです。
文翔館隣の美しい議事堂。
山形県旧県会議事堂
文翔館の隣にある議事堂。
均整の取れたとても美しい建物です。
新幹線と山形城跡の魅力!
山形城 二ノ丸東大手門
すぐ脇を新幹線が通る🚅ファンもニッコリ。
復元された大手門を見学をすることが出来ます。
上杉家廟所、心震える聖地。
上杉家廟所(林泉寺)
林泉寺の墓所の中に柵で囲まれた上杉家廟所があります。
春日山林泉寺敷地内にあります。
白銀公園の冷風穴で涼む。
夏しらず
真夏でも冷風が吹いてくる入口。
夏に行ったので汗ばむ肌にヒンヤ〜リ涼しい風か癒しずっとここに居たかった丁度腰掛けるスペースがある。
本間家の歴史を手に取る。
本間家旧本邸別館「御店(おたな)」
昔の道具類が展示してある、お土産物屋さんです。
本間家旧本邸の向かいにある別館。
比高115mの歴史散策、シャガの美。
楯岡城跡
比高約115m麓の たてやまキッズクラブ の駐車場に案内図があった天満神社⛩️から登ると途中にも案内板が建ってた🪧中楯山 の曲輪は良く残って...
楯山にある楯岡城跡です。
町内の歴史、日向洞窟探訪。
日向洞窟
葡萄🍇畑の中の細い道を進むと突き当たりに日向洞窟が現れます。
小さめなとこだが比較的見やすいとこではないかとただ小さい時と比べてだいぶね少し維持費使ってもいいと思うが。
圧倒的遺構、心躍る見学。
畑谷城跡
2025年5月にそば弁天さんでの昼食後に初登城!
登城口の右側にある「東大空堀」が見るものを圧倒します。
歴史を感じる日本最古の鳥居。
鳥居(元木の石鳥居)
四つある最上三鳥居の一つで、山形界隈独特の形状の石鳥居。
60年程前に子供がよじ登って落としてしまいました。
最上義光公の御霊屋で歴史を感じる。
最上義光公御霊屋
参道左手には、みちのく屈指の戦国大名、最上義光の御霊屋。
元山形城主のお墓だそうです。
見応えある石室円墳、ぜひ訪れて!
安久津2号墳
見応えあります。
中に入れます。
子供の頃の思い出、遊び場再発見!
山形城三ノ丸土塁跡
子供の頃には遊んでましたよ。
ここに入っていたら警察を呼ばれました。
歴史を感じる遺跡、隣に!
高原古墳
Qネーチャン熱いの一杯くれやAアイョお客さん。
歴史を感じる遺跡が民家から2メートル隣に有るので初めて見る人はびっくりするよ。
小野小町伝説の地、訪ねる価値!
美女塚
小野小町が埋葬されたという伝承がある場所。
小野小町を埋葬したとされる場所小野小町は様々な伝説あるので美男塚との対になる存在は宮城県は七ヶ宿町の振り袖地蔵と関の地蔵に似ています。
歴史を感じる酒田町奉行所跡。
酒田町奉行所跡
こちらに奉行所があったそうです。
奉行所跡地です。
神秘的な縄文時代の遺跡。
大立洞窟
道狭いです 車🚙やっとですね看板から 徒歩2分と なってますが10分ぐらいかかりますよ急な登り坂です。
ここも凄い歴史的な場所だと思います。
迫力の大手門と美味しい睡蓮。
松山城跡 (出羽国)
当時の雰囲気を醸し出しています。
この時期の見所の一つ。
野際陽子の藤ロッキングチェアで特別なひとときを。
風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂
杉皮の屋根色々工法を使用して家屋の屋根を補修の映像を見て維持管理の大変さを勉強しました。
隣にはまだお住いの方がいらっしゃるとのこと……。
白鷹町の不思議な巨石、最上川の宝。
つぶて石
何か説明のカンバンがるのかな?
2023.11.4訪問この近辺の最上川はつぶて石の他に佐野原岩盤があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
