府中市の自然を体感、郷土かるた。
武蔵府中郷土かるためぐり うめにひばりに木はけやき
内容はというと、どうでもよい内容です。
2024.6.17標高76.9m登ってみてください。
スポンサードリンク
赤坂新坂町でのひととき。
新坂
南麻布へ行くときに使います。
青山、赤坂は地名通り坂だらけだな、と実感できるエリア。
日中の光が映す、六郷用水の美。
お鷹の圦堰
暗くなったらライトアップも無いので、よく判りません。日中がオススメです。
三面コンクリ張りの放水路になっています。
スポンサードリンク
歴史に触れる幡ヶ谷の池。
旗洗池跡
歴史ある場所だよね❗
東郷平八郎の書と花押(サイン)が残っています。
歴史を感じる文永の板碑。
文永の板碑
2024.7.19市指定有形文化財文永八年辛末中冬日と掘られてます。
何度も来ている高幡不動尊に板碑(1217年のもの)があるのに気づきました。
六郷用水の歴史に触れて。
六郷用水 新宿糀谷村用水跡
そろそろ修繕するか何か策を取った方がいいかもしれません。
跡地を残すのは大事ですね。
歴史の息吹、親柱と一石橋。
一石橋の親柱
大正時代に建設された花崗岩製の親柱。
江戸初期の「武州豊島郡江戸庄図」にすでに木橋として見えています。
江戸と京都を結ぶ歴史の宿場町、板橋宿体験!
中山道板橋宿 平尾脇本陣・豊田家屋敷跡
家がならんでたつ中に、ポツンとある。
商店街(旧中山道)から少し入った所にある板橋宿の脇本陣豊田家跡。
甲州街道の道標を見逃すな!
小島一里塚跡
甲州街道 日本橋から6番目の一里塚跡 遺構は何もなし。
徳川により整備された五街道の1つである甲州街道。
古墳跡地の静寂、見学しやすい空間。
堤方権現台古墳
永寿院が創建された頃へ、さらに万両塚が築かれた頃、そして今を見せていくといった展示もされていて興味深いです。
芳心院墓所の奥にあります。
恋ヶ窪東遺跡で縄文探訪。
恋ヶ窪東遺跡
2025.4.4
公園内にある、小さな遺跡。
小泉八雲の足跡、雑司ヶ谷で再発見!
小泉八雲旧居跡
小泉八雲のお墓話雑司ヶ谷霊園にあります。
熊本でも小泉八雲の旧居を見ましたが偶然この看板を見つけて初めて東京にもいたことを知りました。
六本木一丁目の寄席坂。
寄席坂
福井亭という寄席があったことから名付けられた坂です。
明治から大正にかけて寄席があったとは!
江戸城外堀跡を散策しよう。
赤坂御門の石垣と刻印
ガーデンテラスの脇に散策路があり、そこから綺麗に見えます。
石垣には 黒田家 家紋の「裏銭紋」の 刻印 が数多くみられるそうです。
神田川の治水 努力を讃える。
大井玄洞翁胸像
江戸川公園の入口近くにある存在感のある銅像。
↓の説明にある様に現在でも大雨になると濁流で可也臭う神田川の治水に貢献された大井玄洞翁の胸像。
近代日本の名画、切り通しの坂!
岸田劉生が描いた「切り通しの坂」
岸田劉生の作品は近代美術館。
有名な画家が絵を描いた坂みたいです。
戦艦比叡の歴史資料、必見!
比叡内火艇
ここに重要な「歴史資料」が有りますよ!
這艘船的大小比原來預估的要小了一點,目前狀況看起來還好,很難想象這是一艘近百年的老船。
手入れの行き届いた史跡の公園。
鬼塚
手入れの行き届いた史跡です。
今はキレイな公園になりました。
飯田橋の桜と新緑、素敵な景色!
牛込濠
桜が綺麗に咲いています飯田橋駅から撮影。
桜の季節は特に良い感じです。
新橋駅の歴史に触れるひととき。
烏森駅開業時の柱
開業時と言うことは明治時代?
階段を支えできたのだという。
靖國神社脇の小さな石碑。
大東文化大学発祥地跡
こんな感じ。
靖國神社の北側にあります。
歴史の面影漂う三田綱坂。
綱坂
キャンパス内にある歴史的な建築物や美術作品を鑑賞しました。
写真の左手が綱町三井倶楽部、右手がイタリア大使館。
品川神社の脇で可愛い発見!
ぶじかえる 碑
品川神社の境内にある浅間神社の参道脇にあります。
可愛い親子(?
滝廉太郎の思い出が息づく。
滝廉太郎居住地跡の碑【東京都指定旧跡】
瀧廉太郎さんの住居跡だそうです。
脇に新たに設置された解説文がわかり易い。
麻布一本松の歴史を感じて。
一本松坂
江戸名所図会では「麻布一本松」として長谷川雪旦の挿絵付きで紹介されています。
誰かが駒を繋ぎに使った松の何代目か、、、、
大正12年の水門で釣るブルーギル。
新見附水門
大型魚を飼って居る人は餌用金魚を買わずにこちらでブルーギルを釣るのがオススメ。
なにもないけど夜景が綺麗。
武蔵国豊島郡衙の歴史的魅力。
御殿前遺跡(豊島郡衙跡)
土器が石碑に組み込まれているのが面白い。
武蔵国豊島郡の郡衙(ぐんがu003d地方役所)跡とされる場所です。
歴史の息吹感じる碑。
日本歯科大学発祥の地の碑
1907年に私立共立歯科医学校が創立されたそうです。
ぽつんと佇んでいました。
加藤清正公ゆかりの供養体験。
加藤清正室の層塔
戦乱の世の中に流行した。
熱心な信徒であった加藤清正公に縁のある史跡が残されています。
江戸の名残を感じる戸田の渡し船記念碑。
中山道戸田の渡しの碑
国道17号線戸田橋右岸下流側土手途中にある対岸の戸田村の地名を取った渡しの碑。
橋がかけられなかったため、渡し船が発展。
神楽坂の緩やかな坂で待っています。
軽子坂
神楽坂エリアの坂の一つ。
飯田橋駅から徒歩で数分の場所に有る。
新渡戸邸跡を感じるお茶クール。
新渡戸稲造旧居跡
マンションの一角に看板が設置されております。
1862年生まれ、1933年に71歳で亡くなりました。
歴史を感じる鐘楼跡の散策コース!
武蔵国分寺鐘楼跡
武蔵国分寺鐘楼跡である。
復元された鐘楼跡は、12個の礎石の配列で構成されています。
妙雲寺の庚申堂、歴史を感じる。
曙楼門柱跡と青面金剛
近所なのでいつも通りますけど、全く知りませんでした。
妙雲寺の境内道路脇に「曙楼門柱跡」説明板が建てられています。
国旗掲揚、感動の瞬間!
皇太子(明仁)殿下御降誕記念国旗掲揚塔
明治通り沿いにひっそりとあります。
「千駄ヶ谷三丁目町會 渋谷區青年團 千駄ヶ谷第三分團」とあります。
清水門で蓮花を楽しむ散策。
清水濠
何とも言えないですね。
清水門にある濠です。
古墳時代の魅力、円墳探訪。
大井公園内古墳
立て看板も何もないです。
円筒埴輪を伴う円墳とのこと。
野口雨情の歌碑で心和む。
野口雨情の歌碑
野口雨情は、赤い靴とかシャボン玉の人です。
ベンチも近くにあり、いいですね♪
川沿いの古民家で味わう、江戸時代の歴史!
大沢の里水車経営農家・新車
そのまま川沿いから入れます。
高さ4.6mものサイズがあり、キリンと同じくらいの高さがあります。
仙川と築樋の絶景散策。
山王窪の築樋
仙川上流部の谷を越えるために土を盛り突き固めて土手を築き用水路とした土木工法。
玉川上水から小金井方面への分水が流れていました。
スポンサードリンク
